体育学習発表会アンケートは、10(月)までにお願いいたします。https://forms.gle/Qwnb4SWzzZ8krwMc8

1月30日(月)全校朝会(オンライン)

今朝も全校朝会をオンラインで行いました。
はじめに代表の6年生が朝の挨拶をしました。
次に校長から「掃除の時間」みんなの力を合わせると、という話がありました。
最後に看護当番の先生から、2月の生活目標と今週の目標について話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(土)小中合同研究会

本日は、豊玉第二中学校、豊玉東小学校の教職員との相互授業参観として、豊玉第二小学校で授業を公開しました。
この地域に暮らす子どもたちの小中9年間の学びをしっかりと保証し、目指す15歳の生徒像に近づけようと、3校が連携して今年度も進めてきました。より授業を改善するため授業後に協議会をするなど、3校の連携を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)4年生・コスモス学級 連合図工展鑑賞

今日は電車に乗って、4年生とコスモス学級の全員と練馬区立美術館に行って、練馬区小学校連合図工展を鑑賞してきました。各学校の子どもたちの力作に子どもたちは感激しながら鑑賞していました。(他校の子どもの作品もありますので、画像は載せません。ご了承ください。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)プールの氷

今朝はさすがに寒かったですね。プールに氷が張っていました。子どもたちが発見して報告してくれました。いい気付きができる豊二小の子どもたちです。
画像1 画像1

1月25日(水)ユニセフ募金3日目 その2

ユニセフ募金の豊二小の最終日です。今朝もユニセフ募金ができるように、代表の児童が交代で朝早くから受け取りの準備をして待っていました。明日以降お持ちいただいたときは、担任まで御提出ください。皆様の御協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水)ユニセフ募金3日目 その1

ユニセフ募金の豊二小の最終日です。今朝もユニセフ募金ができるように、代表の児童が交代で朝早くから受け取りの準備をして待っていました。明日以降お持ちいただいたときは、担任まで御提出ください。皆様の御協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火) 「東京の地産地消」全国学校給食週間1

画像1 画像1
 今日の献立は、麦御飯、東京Xバーグ、糸寒天サラダ、卵スープ、東京牛乳でした。今日の献立には、東京都でとれた食材がたくさん使われました。東京Xバーグには「TOKYO X」という豚肉が使われ、伊豆諸島で採れた糸寒天がサラダに、東京で育てられた乳牛からの「東京牛乳」という具合です。東京の恵みに感謝しつつ、どれも美味しく、お代わりモリモリで児童たちは食べられました。

1月24日(火)ユニセフ募金2日目 その2

今朝もユニセフ募金ができるように、代表の児童が交代で朝早くから受け取りの準備をして待っていました。皆様の御協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火)ユニセフ募金2日目 その1

今朝もユニセフ募金ができるように、交代で、代表の児童が朝早くから受け取りの準備をして待っていました。皆様の御協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(月) 旬の食材わかさぎ

 今日の献立は、むろあじ御飯、わかさぎの唐揚げ、味噌けんちん汁、柑橘果物(甘平)、牛乳でした。わかさぎというと、冬の凍結した湖での穴釣りを連想しますが、今日は唐揚げでサクサクと美味しく頂戴しました。
画像1 画像1

1月23日(月)ユニセフ募金 その2

今朝はユニセフ募金ができるように、代表の児童が朝早くから受け取りの準備をして待っていました。昇降口からの2方向に分かれて待っていました。皆様の御協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)ユニセフ募金 その1

今朝はユニセフ募金ができるように、代表の児童が朝早くから受け取りの準備をして待っていました。皆様の御協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)全校朝会(オンライン)

今朝も全校朝会をオンラインで行いました。
かなり冷え込んでいましたが、教室で話を聞くことができます。
はじめに代表の6年生が朝の挨拶をしました。
次に校長から「自分の時間」「皆の時間」という話がありました。
最後に看護当番の先生から、挨拶と後片付けについて話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) 今日の給食は?

 今日の献立は、家常豆腐(ジャーチャンドウフ)丼、わかめとじゃこのサラダ、りんご、牛乳でした。本場四川の家常豆腐は唐辛子や花胡椒がたっぷり入っていますが、給食のはピリ辛、ピリ痺れで良い塩梅でした。わかめとじゃこのサラダもいろいろな食感を楽しめ、ドレッシングも抜群でした。リンゴはシャキシャキと酸味と甘みのバランス良く、絶品でした。
画像1 画像1

1月19日(木) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、たっぷり野菜の豆乳湯麺、フルーツヨーグルト、牛乳でした。今日も寒い一日、温まる湯麺は大人気でした。

1月19日(木)ユニセフ集会

代表委員会・計画委員会の子どもたちを中心に、ユニセフ募金の取組を行います。オンラインでユニセフの活動の紹介と子どもたちから募金のお願いの話がありました。御協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)避難訓練

本日、予告なしの避難訓練を行いました。
大きな地震が起きたという想定の避難訓練です。
阪神・淡路大震災が朝の5時46分に発災してから28年、地震はいつ起きるか分かりません。豊二小の子どもたちが御家庭で寝ている周りは「落ちてこない、倒れてこない」環境でしょうか。御家庭でお子さんと話し合い、環境整備をしていただければと思います。
今日の訓練で豊二小の子どもたちは、黙って先生方の指示をよく聞き、短時間で避難を完了させることができました。素晴らしい行動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水) 今日の果物は伊予柑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ガーリックフランスパン、ビーフストロガノフ、ブロッコリーサラダ、伊予柑、牛乳でした。もともと予定していたはるみの生育がゆっくりで今日には間に合わず、伊予柑に変更となりました。甘みが強く、爽やかな酸味も特徴です。果肉だけを食べるのがお勧めと栄養士のニュースにはありましたが、つい美味しくて皮ごと食べてしまいました。
今日の洋食シリーズも大人気でした。

1月18日(水)登校時の様子と6年校旗当番

登校時の豊二小の子どもたちの様子です。各御家庭で、子どもたちが遅れないように送り出していただき、ありがとうございます。
6年生が校旗を毎日あげてくれています。自分たちの役割を自覚してしっかり行動することができる、さすが豊二小の6年生です。

今週は朝から寒さが厳しいですが、体調に気を付けてお過ごしください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火) さくら教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のグループ学習は、相手によく分かるように伝えるというめあてで、おもしろ福笑い、おしえる福笑いに挑戦しました。もう少しやそこここではなく、〇〇何個分といった、具体的に想像できる方法で、伝え合う姿がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和4年度 学校だより