体育学習発表会に御来校いただきありがとうございました。

1月17日(火) 縄跳び週間

 ゼッケンを付けた運動委員や、各担任が一人一人の目標の数を優しく数え、励ます姿が見られます。先週の講習会から火が点いて、縄跳びによく取り組む姿が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火) 練馬大根献立

 今日の献立は、練馬大根の沢庵御飯、イカのかりんとう揚げ、じゃが芋と凍り豆腐の旨煮、牛乳でした。練馬大根は繊維が多く、辛みがあるので、沢庵漬けに向く大根です。今日の沢庵は地元練馬の漬物屋さんで漬けられた大根で、塩、米糠、柿皮、昆布、唐辛子を使い漬け込まれました。練馬大根沢庵は、現在入手困難な練馬の特産品です。貴重な地元食材を味わう機会で、ポリポリとした歯応えを感じながら満喫しました。凍り豆腐も高野豆腐、凍み豆腐とも呼ばれ、煮込むと旨味が増します。じゃがいもとの組み合わせも最高でした。
画像1 画像1

1月16日(月) 旬の食材「ぶり」

画像1 画像1
 今日の献立は、赤米御飯、鰤の幽庵焼き、野菜のゆかり和え、七草汁、牛乳でした。今日のような和食メニューでも、魚を減らす場面がこの一年で一段と減少していることを感じます。御家庭での御協力もあるのかなと、感謝感謝です。七草汁の出汁が良く効いて、寒い一日でよく温まりました。

1月16日(月)全校朝会(オンライン)

今朝は令和5年になって初めての全校朝会をオンラインで行いました。
はじめに代表の6年生が朝の挨拶をしました。
次に校長から、自分の原石を磨きましょうとの話がありました。
最後に看護当番の先生から、挨拶と後片付けについて話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(土)土曜授業公開

今日の土曜授業は今年度最後の学校公開でした。(2−2は後日、公開予定です。)
コスモス学級は体育館でミニ運動会を行いました。
今年度が始まって9か月、どの学年・学級でも子どもたちの成長した姿を御覧いただきました。
まとめの3学期、来年度に向けてしっかり支援。指導してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)「子供を笑顔にするプロジェクト」縄跳び講習会その1

1月13日(金)に東京都主催の「子供を笑顔にするプロジェクト」事業を通して、縄跳び競技の世界チャンピオンであり、東京オリンピックでもパフォーマンスをしていらした「黒野寛馬」さんを学校にお招きしました。
校庭に整列した全校児童に、朝早くからスゴ技パフォーマンスを披露していただきました。そして、コスモス学級のお友達も一緒に、学年ごとに1校時ずつ体育館で、学年に合わせて体験授業をしてくださり、縄跳びのいろいろなコツを教えてくださいました。とてもキレのある縄跳びパフォーマンスと分かりやすい指導に感激しました。
本物を「見る・聞く・触れる」体験を通して、子どもたちが笑顔になり、小学校生活のいい思い出になったならうれしいです。黒野寛馬さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)「子供を笑顔にするプロジェクト」縄跳び講習会その2

1月13日(金)「子供を笑顔にするプロジェクト」縄跳び講習会その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)「子供を笑顔にするプロジェクト」縄跳び講習会その3

1月13日(金)「子供を笑顔にするプロジェクト」縄跳び講習会その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)「子供を笑顔にするプロジェクト」縄跳び講習会その4

1月13日(金)「子供を笑顔にするプロジェクト」縄跳び講習会その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)「子供を笑顔にするプロジェクト」縄跳び講習会その5

1月13日(金)「子供を笑顔にするプロジェクト」縄跳び講習会その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チラシと落とし物のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は今年度最後の土曜公開、傘は折り畳み傘で御協力ください。
受付脇のガラス棚にはチラシが置いてあります。良かったらぜひ。
低温調理のお肉の話
忘れ物も御確認ください。お守りもきっと泣いています。
落とし物のお守り

1月13日(金) 給食で運試し!

画像1 画像1
 今日の献立は、チキンライス、おみくじコロッケ、コンソメスープ、牛乳でした。今日のおみくじコロッケは、中に3種類の具を入れ作り、どれが入っているかは食べてみるまで分かりません。出てきた具で運試し!ウインナーならWinner(勝者)で勝負運、ウズラの卵なら黄身(君)が中心で人気運、コーンなら健康運(健コーン)アップのはず、じゃが芋もホクホクで美味しく楽しんで食べられました。コンソメの出汁の良さ、チキンライスの味付けの良さも特筆でした。

1月12日(木) 書きぞめ(6年1・2組)

 今日の書きぞめは、5・6時間目に6年1・2組が挑戦しました。小学校生活最後の席書会で、静寂の中、一人一人が集中して取り組んでいました。筆遣いや文字のバランスもさすがの最上級生の仕上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、レンズドライカレー、ひじきとツナのサラダ、ぽんかん、牛乳でした。今日の小中一貫で5年生は二中で食べましたが、献立をそろえていただき、美味しく頂戴しました。カレーの風味に、サラダのドレッシングの味、果物のほど良い酸味と三拍子の食欲をそそるすてきなメニューでした。

1月11日(水) ミニ運動会に向けて

 コスモス学級では今週末土曜日の公開はミニ運動会を予定しており、今日はその準備の一コマをお見せします。じゃんけんリレーや宝探し…皆一生懸命で土曜日当日も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(水) 1年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生も3学期早速授業を頑張っています。体育では縄跳びで体をしっかり温め、図工では「ひかりのくにのなかまたち」という題材で、スズランテープやポリ袋、エアキャップなどを使って思い思いの作品作りをしていました。

1月11日(水) 書きぞめ(5・3・2年)

 今日も書きぞめの様子をお伝えします。BGMで演出する学年もある静寂な中、5年・3年は体育館で、2年は教室で一人一人が自分のペースでよく集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水) 鏡開き献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、五目鶏飯、金時人参の胡麻和え、白玉お汁粉、牛乳でした。今日の鏡開きは、お正月に飾った鏡餅をおろして頂戴する日です。お正月には「歳神様」が一年の幸せをもたらすといういわれがあります。その歳神様が宿るのが鏡餅とのことです。一年病気もせずに元気に過ごせるよう、お願いごとをする人が多くいました。今日の「白玉お汁粉」は、鏡開きにちなんで作られました。また胡麻和えに使われた金時人参は、おせちやお雑煮等のお正月の料理で使われる縁起物です。色鮮やかで柔らかく甘みあるのが特徴です。五目鶏飯の風味の良さも感じつつ、どれも美味しく頂戴しました。

1月10日(火) 授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 コスモス学級の子どもたちも元気です。1組は新しく2人のお友達を迎えたので、ゲームを楽しみました。2組はお正月らしくすごろくに挑戦しました。

1月10日(火) 授業風景

 4年生は早速、席書会で広い体育館を使って書きぞめに取り組んでいました。3年生は新しいお友達を迎えたドッジボールを満喫し、6年生も新年らしく百人一首に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和4年度 学校だより