6月14日(火)給食

画像1 画像1
≪献立名≫

ハヤシライス、サウピカンサラダ、牛乳

6月13日(月)給食

画像1 画像1
≪献立名≫

ご飯、高野豆腐の煮物、バンサンス−、ごぼうの甘辛揚げ、牛乳

女子バレーボール部 夏季大会決勝トーナメント

6月12日(日)に練馬区中学校バレーボール夏季総合体育大会の決勝トーナメントが行われました。
初戦から強豪校との試合となり、終始相手ペースでの試合展開に。サーブやスパイクでいいプレーもたくさんありましたが、最後は競り負けてしまいました。
  旭丘・光一 19−25 18−25 開進第四
次週は練馬区・杉並区・中野区の予選を勝ち上がった学校による第3ブロック大会が始まります。都大会出場に向けて負けられない試合が続きますが、自分たちのプレーを出し切り、目標に向かって頑張ってほしいと思います。
この日も多くの保護者の方々に応援に来ていただき、誠にありがとうございました。次週からも引き続き応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 夏季大会予選2日目

6月5日(日)に練馬区中学校バレーボール夏季総合体育大会の予選2日目が行われました。この日は自分たちのゲーム展開ができない場面もありましたが、最後はしっかりと勝ち切り、1位で予選を通過することができました。
  旭丘・光一 25−20 25−15 谷原
次週はいよいよ決勝トーナメントです。ここからは厳しい試合が続きますが、目標である都大会出場に向けて、頑張ってほしいと思います。
当日は、多くの保護者の方々に応援に来ていただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 協議会

 6月11日(土)は、道徳授業地区公開講座を行いました。
 1校時は各クラスで「相互理解・寛容」の道徳的価値について授業を行い、2校時には授業を行った教員と保護者の方々で協議会が行われました。
 協議会では、指導案やホワイトボードに書いたキーワードをもとに、クラスの雰囲気や授業の工夫などについて説明がありました。その後、保護者の方々に書いていただいたアンケートをもとに、道徳について協議しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開

11日(土)の学校公開では、1時間目に道徳、2,3時間目には社会、技術、国語などの授業を行いました。元気に授業に取り組む姿が見られたと思います。多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 道徳授業

11日(土)に道徳授業地区公開講座が行われ、1年生の道徳では「人と人がわかり合うために大切なこと」という主題で授業を行いました。人と人がわかり合うために大切なことは何かを考え、身近にある「ユニバーサルデザイン」の製品から、これから「持続可能な社会」にとって大切なことを考えました。一人一人が共によりよく生きることについて考え、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

11日(土)に道徳授業地区公開講座を実施し、全学年のどのクラスも「相互理解・寛容」という道徳的価値の授業を行いました。生徒が真剣に考え、人と分かり合うことや、共に高め合い、より良く生きようとする心情や行動について理解を深めていました。お忙しい中、多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)給食

画像1 画像1
≪献立名≫

☆☆ 入梅の献立 ☆☆

ご飯、いわしの梅煮、即席漬け、五目呉汁、牛乳

第3学年 修学旅行

修学旅行が終わり、通常通りの学校生活が再開しました。中には眠そうにしていたり、少し疲れた様子の生徒も見受けられますが、気持ちを切り替え授業に臨んでいます。
今月末には定期考査が控え、来月には進路決定に向けた三者面談が始まります。学校生活を楽しみつつ、少しずつ自分の進路にも目を向けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)給食

画像1 画像1
≪献立名≫

ひじきおこわ、卵焼き、実だくさんみそ汁、紅茶ゼリー、牛乳

第3学年 修学旅行 新幹線

京都駅に予定通り全班無事に戻り、名残惜しいですが東京へと戻ります。新幹線の中では疲れて寝ている生徒もいれば、元気にトランプをしている生徒やしおりに日記や俳句を書いている生徒、中には数学の勉強をしている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 3日目

3日目は半日タクシーによる班行動です。A組は銀閣寺や龍安寺などの京都市内を中心に、班によっては平等院まで行きました。D組は金閣寺・二条城・三十三間堂を回りました。
見学中や移動中のタクシーの車内で、運転手さんが歴史や建造物について詳しくガイドをしてくださり、知識を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 道徳 ピンクシャツデー

 6月8日(水)5時間目の道徳は、カナダの高校生がきっかけとなって世界に広がったいじめ反対運動、「ピンクシャツデー」を通して、誰もが安心して過ごせる社会にするためには、どのようなことが大切なのか話し合いをしました。
 話し合ったことを発表した後は、2年A組の「ピンクシャツデー」の取り組みとして、心が温まる言葉をピンクのハートに書いて掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 修学旅行 3日目の朝

あっという間に修学旅行3日目を迎えました。初日に続き、この日も誕生日を迎えた生徒のお祝いを朝食後にしました。少し疲れた様子が見受けられる生徒もいますが、体調を崩すことなく、41人全員が元気に最終日を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水)給食

画像1 画像1
≪献立名≫

☆☆ 練馬産キャベツの献立 ☆☆

コッペパン、いちごジャム、練馬キャベツのメンチカツ、フレンチサラダ

ジュリエンヌスープ

6月7日(火)給食

画像1 画像1
≪献立名≫

ご飯、肉じゃが、カミカミサラダ、牛乳

第3学年 修学旅行 ホタル観賞

絵付けのあとには、川床へ再び降りて、ホタル鑑賞を行いました。奈良では「大仏ホタル」を見ることができましたが、京都では「源氏ホタル」を見ることができました。間近にホタルの光を体感することができ、2日続けて貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 修学旅行 漆器絵付け

2日目の夜には漆器の絵付けを行いました。事前に美術の時間を利用して下絵を作り、その絵をもとに、きれいに色付けをしました。個性あふれる作品が多く、出来上がりが楽しみです。出来上がった作品は文化発表会で展示予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 修学旅行 川床での夕食

2日目の夕食は、川床でのすき焼きでした。コロナ禍ということで一人鍋となってしまいましたが、川のせせらぎを聞きながらみんなですき焼きを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

小中一貫教育だより

教育計画

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・校則

入学案内

相談室だより

月行事予定

保健室より

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

小中一貫教育

課題改善カリキュラム

コロナ関連

指導計画・国語

指導計画・数学

指導計画・理科

指導計画・社会

指導計画・外国語

指導計画・音楽

指導計画・保健体育

指導計画・美術

指導計画・技術

指導計画・家庭

学校公開日予定

地震・風水害時の対応

メモリアルアーカイブ