体育学習発表会アンケートは、10(月)までにお願いいたします。https://forms.gle/Qwnb4SWzzZ8krwMc8

12月16日(金)社会科見学 その3(3年生・コスモス学級)

3年生(コスモス学級さんを含む)の社会科見学です。久しぶりのバスを貸し切っての見学です。
「練馬区の公共施設探検隊」となり、ベジフルセンター、ふるさと文化館、練馬区役所に行きました。
子どもたちから「楽しかった」「勉強になった」「もう終わってしまうのですか」「また来たいです」という声が聞かれました。
画像は違う棟の練馬区役所展望コーナーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)社会科見学 その2(3年生・コスモス学級)

3年生(コスモス学級さんを含む)の社会科見学です。久しぶりのバスを貸し切っての見学です。
「練馬区の公共施設探検隊」となり、ベジフルセンター、ふるさと文化館、練馬区役所に行きました。
子どもたちから「楽しかった」「勉強になった」「もう終わってしまうのですか」「また来たいです」という声が聞かれました。
画像はふるさと文化館と練馬区役所展望コーナーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)社会科見学 その1(3年生・コスモス学級)

3年生(コスモス学級さんを含む)の社会科見学です。久しぶりのバスを貸し切っての見学です。
「練馬区の公共施設探検隊」となり、ベジフルセンター、ふるさと文化館、練馬区役所に行きました。
子どもたちから「楽しかった」「勉強になった」「もう終わってしまうのですか」「また来たいです」という声が聞かれました。
画像はベジフルセンターです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)3年 出前授業

3年生の社会の学習のため、スーパーマーケット(株)ライフ コーポレーションの社員の方が出前授業をしてくださいました。初めて知る情報もたくさんあり、子どもたちは積極的に質問していました。どんな質問にもきちんとお答えいただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木) 今日の給食は?

 今日の献立は、あんかけ炒飯、じゃが芋と大豆の揚げ煮、牛乳でした。あんかけの餡は具沢山で、食感もシャキシャキして美味しく頂戴しました。揚げ煮は味付けも大好評で、お代わり続出でした。
画像1 画像1

12月14日(水) 「白菜」旬の食材

画像1 画像1
 今日の献立は、米粉パン、手作りみかんジャム、白菜のクリーム煮、野菜ソテー、牛乳でした。みかんジャムは出来立てで爽やかな味わい、パンとも良く合いました。寒さも相まって、白菜のクリーム煮は今日も大好評、お代わりでも仲良く分け合いました。白菜は、漬物やキムチ、鍋物にも多用される、万能な野菜ですが、洋風のクリーム煮にも良く合い、美味しく頂戴しました。

12月14日(水)学校生活の様子(コスモス学級、1年生)

今日もとっても寒い朝でしたが、日差しは少しだけぽかぽかしています。
コスモス学級さんが落ち着いて学習に取り組んでいます。
1年生が体育館で短縄に取り組んでいます。
来学期始まってすぐの1月13日に、プロなわとびパフォーマーの方をお招きして、ご指導いただく予定です。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火) 今日の給食は?

 今日の献立は、冬野菜カレー、ひじきのマリネ、みかん(ポンカンの収穫遅れで変更)、牛乳でした。今日のカレーには、冬が旬の「蓮根・大根・人参」が入りました。冬野菜は、厳しい寒さで凍らないように糖分を増やすため、甘みが強いのが特徴です。またビタミンCやカロテンが多く、また免疫力を高めてくれるため、風邪をひき易い今の季節にピッタリです。今日の大根と人参は、地産地消で練馬区の畑で収穫されたものです。
 採れたての野菜は、味も濃く、栄養豊富です。食感もシャキシャキしていて、お代わりでも大人気でした。ひじきのマリネやミカンも組み合わせが良く、美味しく平らげました。
画像1 画像1

12月13日(火)全校朝会(オンライン)

昨日の朝の時間と入れ替えて、今日は火曜日ですが全校朝会をオンラインで行いました。
はじめに代表の6年生が朝の挨拶をしました。
次に看護当番の先生から今週の生活目標について話がありました。
最後に校長から、「不安や悩みがあるときの相談窓口」の話や、体罰や暴力のない楽しい学校づくりを目指して「暴力はいけないこと」についての話と児童アンケートについての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月) 「ハタハタ」旬の食材

画像1 画像1
 今日の献立は、大豆入り昆布御飯、ハタハタの南蛮漬け、むらくも汁、牛乳でした。秋田県の郷土魚「ハタハタ」を今日は南蛮漬けで仕上げました。ほど良い酸味とコクで食が良く進み、お代わりをする人も多く、しっぽだけのお代わりもいて食缶が空になるクラスもありました。昆布御飯の大豆も食感が楽しく、むらくも汁も出汁も良く効いて和食献立を満喫しました。

12月10日(土)わくわく横丁(13)

「わくわく横丁」閉会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(土)わくわく横丁(12)

「わくわく横丁」閉会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(土)わくわく横丁(11)

「わくわく横丁」閉会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(土)わくわく横丁(10)

「わくわく横丁」閉会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(土)わくわく横丁(9)

「わくわく横丁」の様子をいくつかご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(土)わくわく横丁(8)

「わくわく横丁」の様子をいくつかご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(土)わくわく横丁(7)

「わくわく横丁」の様子をいくつかご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(土)わくわく横丁(6)

「わくわく横丁」の様子をいくつかご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(土)わくわく横丁(5)

「わくわく横丁」の様子をいくつかご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(土)わくわく横丁(4)

「わくわく横丁」の様子をいくつかご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和4年度 学校だより