土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

6月17日(金)算数の授業風景

3年生以上の算数の時間は少人数に分割して、授業を受けています。
画像は4年生の授業ですが、ここでも一人一台のモバイルPCを活用して、一人一人の考えを皆で見合い比べながら、考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(金) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、ジャンバラヤ、チキンと豆のクリーム煮、メロン、牛乳でした。ジャンバラヤはアメリカ南部のルイジアナ州で生まれた庶民の料理です。スペイン家庭料理のパエリアに起源があるとされ、よく似ています。肉と野菜が具材の御飯料理で、何種類ものスパイスを混ぜた「ケイジャンスパイス」を使って作るのが特徴の、ピリ辛料理です。給食では辛味を抑えましたが、パプリカ、チリパウダー、カレー粉を使ってスパイシーな風味を出しています。世界の味、アメリカ合衆国の味を楽しめたでしょうか。

6月16日(木) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、セサミトースト、ポークビーンズ、玉ねぎドレッシングサラダ、牛乳でした。洋食は大人気で、どれもあっという間に完食でした。

6月16日(木)体育朝会(オンライン)

本日の体育朝会は、オンラインで行いました。
水泳指導での約束を「カブトムシ」で覚えます。
また、運動委員会の児童が並び方の実演をして見せてくれました。
6月20日(月)以降、コスモス学級と学年ごとで所定の曜日に水泳指導が始まります。健康管理や用具の準備等、御協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、新ごぼう入りドライカレー、ジャーマンポテト、牛乳でした。今日は旬の食材の新ごぼうを取り入れました。レンズ豆と新ごぼうの風味が良く効いた美味しいメニューでした。じゃがいもも歯ごたえ良く、人気があったようです。

6月15日(水) 梅雨の日々

梅雨の真っ最中で、気温が下がっています。日頃より子どもたちの体調管理をしていただいておりますが、今後ともよろしくお願いいたします。
指導力向上のため、練馬区教育アドバイザーの先生が、本校教諭の授業の様子を見て、よりよい授業にしていくにはどうしたらいいのか、アドバイスをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(火) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、胚芽御飯、いかのネギ味噌焼き、和風サラダ、豆腐団子汁、牛乳でした。御飯も香り良く、いかはプリプリ、サラダのドレッシングも食欲をそそり、豆腐団子汁は団子はモチモチで出汁も良く効いていました。各クラスでも完食できるメニューでした。

3年社会 農園見学(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回のような貴重な機会は、広い練馬区内の様子を学ぶ上でも大切なことでした。また、鈴木さん一家の農業や作物への熱い思いを知ることができ、子どもたちには良い刺激になったと思います。我々に対応してくださっている間も、鈴木さんの御家族は収穫までに1年近くかかる長ネギの苗の植え付けや、出荷準備作業に大忙しの様子でした。貴重な機会を作っていただき、改めて感謝申し上げます。

3年社会 農園見学(2)

 農園に着いて、まずは土を外部の環境から守ったり、また靴を汚さないようにしたりするため、入口で長靴や替えの靴に履き替えました。
 はじめに鈴木さんから、基本的には3人の家族で農園を経営していること、収穫期にはパートさんを雇うこと、20種類以上の野菜を栽培していること、販売先は畑の脇の自動販売機だけであること、ほかに雑草取りの鎌や農具の紹介など、たくさんの質問への答えをお話しいただきました。広さは7500平方メートルと東京ドームの六分の一と謙遜されていらっしゃいましたが、我々には十分に広かったです。御説明の後は畑を一周させていただきました。
 一周した後は、自由散策をして、最後に自動販売機を見せていただき、質問時間をまた作っていただきました。靴を最後に履き替えて、お別れの挨拶をし、再び西武池袋線に乗って給食前に学校に戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会 農園見学(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(月)、コスモス学級を含む3年生は、練馬区の都市農業課が推進する農業者との連携の一環として、区内南大泉にある鈴木農園を訪問させていただきました。豊玉地区に農地がほぼ存在しないため、地域の産業の様子を学ぶのに、西武池袋線に乗車して保谷駅まで向かい、南口の駅近くにある畑に出向き、実地見学をしたわけです。電車に乗るのも初、子どもたちはワクワクする気持ちを抑えられない様子でした。事前に送らせていただいた質問にも丁寧に答えていただきました。

6月14日(火)新体力テスト

今日は涼しく、新体力テスト日和です。
今年度は、これまでコロナ渦でできなかった種目もすべて行う計画を立てています。
・握力 ・上体起こし ・長座体前屈 ・反復横跳び ・立ち幅跳び 
・20mシャトルラン ・50m走 ・ボール投げ の8種目です。
各学級で体育の時間などを使って実施し、記録します。
新体力テストでは、「スピード」「全身持久力」「瞬発力」「巧緻性」「筋力」「筋持久力」「柔軟性」「俊敏性」の体力要因が評価されます。子どもたちの体力面の特徴を理解し、体育等学校の教育活動に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(月) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、麦御飯、とんカツ、おひたし、キャベツの味噌汁、牛乳でした。6月7日から24日までは、本校の読書週間です。給食でもブックメニューとしてとんカツを取り上げました。図書室にあるひみつシリーズの本で、食べ物のひみつが書かれた本もそろっています。『お肉のひみつ』を始め、ぜひ読んでみてください。お肉になる動物たちは、どんな餌を食べ、どのようにして育てられているのでしょうか。本を読むと、お肉にもっと詳しくなれそうです。「とんカツ」が出てくる本は、『つきよのキャベツくん』『おばあちゃんのかつどんや』もあるそうです。

6月13日(月) 全校朝会(オンライン)

今朝も全校朝会はオンラインで行います。
初めに、代表の6年生と朝の挨拶をします。
校長の話の後、看護当番の先生から今週のめあてについてお話があります。
今日は、新しい講師の先生の紹介もありました。
朝から太陽の光が強く、初夏を思わせる天候です。体調の変化に気をつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(土) 引き取り訓練

本日は、大きな首都直下型地震が発生したという想定で、児童引き取り訓練を行いました。
学校公開にお越しいただいた後、改めてお越しいただいたり、引き渡すまでに長くお待たせしたりして、申し訳ありませんでした。
皆様のご協力のおかげで、大変スムースに引き取り訓練を行うことができました。ありがとうございました。
改めてご家庭で非常時のお約束などをご確認いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(土)土曜授業・学校公開

本日は土曜授業の学校公開にお越しいただき、ありがとうございます。時間と人数を制限させていただきながら、行いました。できることを、少しずつでも取り組んでまいります。
子どもたちは、保護者の皆様にご覧いただくことを楽しみにし、保護者の方を見かけるとキラキラ笑顔になってました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、梅ちり御飯、いわしの蒲焼、胡麻和え、すまし汁、牛乳でした。明日6月11日(土)は「入梅」です。「梅の実が熟し、梅雨に入る頃」という意味だそうです。
 昔は、梅雨の季節に田植えが行われていました。そのため、いつ梅雨入りするかを知ることがとても大切なことだったのです。また、梅雨の時期にとれるいわしを「入梅いわし」と呼びます。一年で一番美味しいいわしだと言われます。今日は、梅を使った御飯といわしの蒲焼で「入梅」献立に仕上げました。

6月10日(金)6年生がプールの準備をしました。

6年生は、見えないところで、学校のために一生懸命に力を発揮しています。
今日はその一つ、プールを使えるように準備しています。
用具を運んだり、プールサイドをきれいにしたりしています。
校長がほうきを持って掃こうとすると、「僕がやります!」と声をかけて、そのほうきで落ち葉を掃いてくれる6年男子がいました。なんてさりげなく、なんてさわやかな姿に、豊二小の子たちの成長を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、山菜おこわ、じゃがいもと凍り豆腐のうま煮、あじさいゼリー、牛乳でした。和風の献立は出汁が良く効き、食後のデザート、アジサイゼリーの酸味と相まって、梅雨時期でも食欲が進みました。実はあじさいゼリーの下部はカルピスが使われ、きれいな白でした。

6月8日(水) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、バターライス、ねり丸キャベツたっぷりミートローフ、バミセリスープ、牛乳でした。今日は「ねり丸キャベツ給食の日」です。ねり丸キャベツは、練馬区で栽培されているキャベツです。今日はキャベツを細かく刻んでひき肉と合わせ「ミートローフ」を焼きました。キャベツの食感を感じられる献立です。
 キャベツは、練馬区で一番生産量の多い野菜で、今年は春と秋の2回「ねり丸キャベツの日」があります。秋にとれるキャベツを今から心待ちにしてしまいます。キャベツを育てていただいた農家の人への感謝も心に、しっかり味わって給食を頂戴しました。

6月9日(木)全学級でICT活用が進んでいます。

コスモス学級では大型モニターを使って、皆で情報を共有しています。
2年生では、道徳の時間に、一人一人が自分の考えを一人一台のPCから発信し、その皆の考えを集約し、皆で見合っています。
1年生は、ICT支援員も支援に加わり、一人一人が自分のPCを操作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和4年度 学校だより