校内研修 研究授業(1)

11月1日(水)昨年度に引き続き、本校の「授業スタンダード」を使った授業改善に資するため、東京都教職員研修センター指導主事を招へいした、授業改善のための校内結集会を実施しました。写真は、1年生数学・音楽・美術 です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ごはん ホッケの干物 ポン酢和え さつま汁 牛乳

 魚にはカルシウムが豊富に含まれているのは有名ですが、ホッケのカルシウムは魚の中でもトップクラスです。その量は秋刀魚の2倍以上!!アジの4倍以上にも相当します。ビタミンやミネラルの豊富なホッケを是非食べてください。
さつま汁は、ゴボウ、大根、ニンジン、サツマイモなどの根菜類と生揚げ、ネギ、小松菜が入っていて、食物繊維が豊富です!!

11月1日(水)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ガパオライス クイッティオスープ 揚げアップルパイ 牛乳

 ガパオライスはタイ料理のパッガパオガイ(鶏肉のバジル炒め)を元に、日本人が食べやすくアレンジした料理です。発祥はタイですが、ガパオライスは日本特有の料理名です。
豚ひき肉に赤パプリカをバジルと一緒に炒め、ナンプラーや砂糖で味付けをする料理です。給食では、鶏肉と豚肉のひき肉と大豆を加えて作っています。
クイッティオとは、米から作られた麺のことで、フォーを使用しました。最後にレモン汁でさっぱりとスープを仕上げました!


10月31日(火)の献立

画像1 画像1
☆ラッキースター献立☆

☆今日の献立☆ ごま味噌ラーメン UFO揚げ 牛乳

 今月のラッキースター献立は『UFO揚げ』です。クラスで1つ、星形の人参が隠れています。探してみましょう。
UFOの目撃情報はいつの世も消えることはなく不思議なものですが、信じるか信じないかはあなた次第!!
UFO揚げは、餃子のあんを餃子の皮二枚重ねた中央にはさんでUFOの形にして揚げました。

10月30日(月)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ごはん 鶏肉の辛みそ焼き 五目きんぴら キャベツと生揚げの味噌汁 牛乳

 五目きんぴらは、人参・牛蒡・蓮根・さつま揚げ・さやいんげんを使用しています。
根菜の香りが甘辛い調味料に合います。出来上がりに鍋肌にごま油を回し入れて香りを引き立てています。
食物繊維たっぷりのきんぴらを食べて、おなかの調子を整えましょう。

2年次授業研究

10月30日(火)家庭科の2年次授業研究が行われ、区よりアドバイザーの先生がいらっしゃいました。内容は、1年生の被覆実習で「お弁当巾着」の作製をしていました。ちょうど巾着の底の部の「を本返し縫い」をしていました。中には糸が長すぎて、こんがらがってしまった人もいました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区別協議会

10月30日(月)大泉東小学校を会場として、小中連携活動として校区別協議会を実施しました。今回は小学校の 特別の教科「道徳」の授業を参観させていただき、道徳の指導項目をどのように教えているか、心の教育をどのように進めているかなどをグループごとに協議しました。小学校と中学校の教員が意見交換をすることで、児童・生徒理解や指導の工夫に役立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室(3)

最後は、生徒代表による体験学習。何も持たずに自転車を運転する体験と、傘をさして片手で自転車を運転する体験。スラローム状なので、その危険性がより分かったと思います。自転車に乗ったら合羽を着用すること。ヘルメットも努力義務ですが、ぜひかぶってほしいとお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室(2)

3年生は進路三者面談で不参加でしたが、1、2年生は真剣に事故の再現を観ていました。
また、スタントマンも事故の再現の後、正しいルールに則った動きの再現も見せてくれました。その際には、生徒から大きな拍手も出ました。写真上:車と自転車の出会い頭の事故、写真中:駐車した車のドアが開いた瞬間に自転車と接触、写真下:大型車両の歩行者巻き込み事故。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室(1)

10月26日(木)スケアード・ストレイト方式による安全教室を行いました、スケアード・ストレイトとは、「恐怖を直視させる」の意味で、交通事故を再現しその衝撃や恐ろしさを実感させ、交通ルールの必要性について考えさせる方式のことを言います。写真下はT字路で、出会いがしらの自転車同士の事故の再現です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ 人参とコーンのピラフ チーズオムレツ カラフルサラダ 牛乳

 卵はたんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなどいろいろな栄養素を含んでいますが、中でも特長的なのが、たんぱく質のアミノ酸バランスのよさです。
人間の体内でつくることができない必須アミノ酸の組成が優れているため、卵のたんぱく質は、もっとも良質です。

10月26日(木)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ミルクパン かぼちゃのグラタン キャベツとレンズマメのスープ 牛乳

 グラタンはもともとフランス料理における調理法のひとつで、「オーブンなどを使用して、表面を焦がすように仕上げた料理」との意味があります。日本においては、ベシャメルソース(ホワイトソース)に肉や魚介類、パスタなどを加え、仕上げにオーブンで焼いた料理のことを指しますが、本来のフランス料理の意味においては「グラタンの調理法で仕上げた料理の一種」です。

10月25日(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立 豚バラ高菜ごはん 芋煮 辛し和え 牛乳

 「芋煮」は里芋の収穫期の秋から冬によく食べられている郷土料理の一つ。「芋煮会」といって河原に鍋や材料を持込み、家族や友人などと一緒につくったり、運動会や地域行事の後などに野外でつくったりするほか、各家庭でもつくり食べられています。山形県では、「芋煮会」は新年会や忘年会と並ぶ年間行事の一つであり、「芋煮」は県民の団らんに欠かせない郷土料理です。

10月24日(火)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ 里芋ごはん 目鯛の塩こうじ焼き 野菜のごま味噌和え すいとん汁 牛乳

 メダイは、イボダイ科の水深100メートル以上の場所に生息する魚。切り身や西京漬け等で店頭にも並ぶ高級魚です。今回は塩こうじに漬け込んで焼きました。
「こうじ」には酵素が含まれており、その酵素が肉・魚のたんぱく質を分解し、うま味成分を生み出しますので、液体塩こうじに肉・魚を漬け込んで調理すると、やわらかくなり、おいしくなります。

10月23日(月)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ きびごはん すき焼き煮 レンコンチップサラダ 牛乳

 日本では、江戸時代中期かられんこんを食用として栽培し、古くは漢方薬として使用されるほど栄養が豊富です。れんこんにはビタミンCが多く含まれており、その量はみかんの約1.5倍です。ビタミンCは強い抗酸化作用があるため、疲労回復効果や免疫力の向上が期待でき、動脈硬化やがん等の病気を予防したり、皮膚や骨を強くする働きもあります。


1年修学旅行業務委託プロポ

10月25日(水)令和7年度の修学旅行の企画・業務を委託する旅行会社を決めるプロポーサルを行いました。旅行会社4社に企画書の提案を依頼しましたが、本校は学校規模が大きいため、2社が辞退し、2社が参加することとなりました。また、選定委員にはPTAの保護者代表にも参加していただき、1学年(10組含む)教員と管理職が参加しました。
評価の視点は、企画内容、安全・安心への配慮、事業実績、価格等です。結果については、後日、お知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門委員会活動 図書委員会

「読書の秋」ということで図書委員会では「1本のりんごの木」を育てる「実りの秋スペシャル」企画を実施中です。各学年カラーのりんごの実に、図書館で借りた本の著書名を書いて、木に貼りつけていきます。「りんごの木が大豊作になるように、学校図書館を利用してください」とのことです。3年生が多いようですが、1,2年生もぜひ実り多い読書の秋に!
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動 華道部作品

10月24日(火)今週も可動部の作品が、玄関と校長室前に飾られました。秋の季節にふさわしいコスモスとケイトウが使われた、見事な作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 数学科3年生

10月24日(火)3年数学科の習熟度別少人数授業で、初任者教員の研究授業が行われました。内容は図形の分野で「相似な図形」を使った証明問題でした。始めに説き方を皆で確認して、問題に取り組みました。お互いに教え合い学び合う姿もあり、皆で頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 国語科10組

10月23日(月)10組で3年次教員の研究授業が行われました。内容は古文「竹取物語」でした。通常学級と同じように古文の読み方を学習し、有名な冒頭の部分の音読練習をして、クラス全員の前で発表しました。どの生徒もしっかり発表できました。アドバイザーの先生からも素晴らしかったと評価していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校のきまり

教科年間指導計画