合唱コンクール練習風景10組

10月5日(木) 10組が体育館で合唱の練習をしていました。ステージ上に立つと緊張するものですが、以前に比べて声量も音程もどんどん上達しています。本番が楽しみです。
歌った後は、ステージに上がる時の所作も確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ごはん 豆腐ハンバーグ のりのおひたし 具だくさん味噌汁 牛乳

 のりのおひたしに入っている小松菜は江戸時代に東京の小松川村(こまつがわむら)(現在の江戸川区)で盛(さか)んに栽培されていたためこの名前がついたと言われています。現在でも東京や神奈川など関東近郊(きんこう)で多く栽培されていて、特に埼玉は全国1位の生産量となっています。
小松菜は栄養豊富な野菜で、特にカルシウムとビタミンCが多くふくまれます。カルシウムは丈夫な骨の形成を促(うなが)し、ビタミンCは体の抵抗力を上げて風邪の予防効果が期待できます。

10月4日(水)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ジャンバラヤ バジルビーンズポテト 野菜スープ 牛乳

 ジャンバラヤはスペインのパエリアを元にしたアメリカ南東部ルイジアナ州の代表的な料理です。パエリアを作る際に必要なサフランが入手困難だったことから、トマトを使って作ろうとしてできた料理だそうです。鶏肉と野菜の入った洋風の炊き込みご飯で、トマトケチャップ、チリパウダー、しょうゆなどで味つけしています。見た目はチキンライスのようですが、チリパウダーを使っているので少し辛いのが特徴です。ピーマンの赤と緑、コーンの黄色で彩りもきれいなごはんですね。

10月2日(月)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ 鮭とほうれん草のクリームパスタ さつまいものホットサラダ 牛乳

 秋〜冬が旬の鮭を使っています。今年は海水の上昇によって鮭の漁獲量が減少しています。通常、鮭は秋になると川を逆に上(のぼ)るので『秋鮭(あきざけ)』(別名、秋味(あきあじ))といわれます。
鮭は身が赤い魚ですが、赤身ではなく白身に分類されます。タンパク質やビタミンA、ビタミンD、DHAなどが豊富です。ビタミンDにはカルシウムの吸収を高めてくれる効果があるので、牛乳などカルシウムが多い食材ととるのがおすすめです。

9月29日(金)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ 菊花寿司(ずし) 野菜の胡麻和え いもっこ汁 お月見団子 牛乳

 菊花寿司は菊の花を混ぜた寿司です。花は食べることができないものが多いですが、菊は食べることができます。抗酸化作用をもつビタミンC、血行をよくするビタミンE、皮膚や粘膜を夫にするビタミンB2など、美肌やアンチエイジングに効果的な栄養素がたくさん含まれています。 また、菊の花を刺身などの生ものに添えるのは、優れた殺菌・解毒効果があるようです。

9月28日(木)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ガーリックトースト シーザーサラダ 米粉のチャウダー 牛乳

 学校のガーリックトーストは厚切り食パンにバター、にんにく、ガーリックパウダー、パセリを混ぜたものをぬってオーブンで焼いています。おうちでも簡単にできるので、ぜひ作ってみてください。
飲食店では、パスタや魚料理、肉料理のつけあわせとして添えられることが多いです。

9月27日(水)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ごはん 骨太ふりかけ キャベツの甘みそ和え 肉豆腐 牛乳

 料理の「さしすせそ」とは、日本の料理(とくに和食)に欠かせな
 い調味料の頭文字で、味つけする順番を覚えるためのゴロ合わせのこと
を言います。 「さ」はお砂糖、「し」は塩、「す」はお 酢 す 、「せ」は
しょうゆ(昔は「せうゆ」と書かれていた)、「そ」はみそのことです。
味つけの基本ルールを学べば、料理がもっとおいしく作れるようになり
ますよ。

9月26日(火)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ごはん チキンカツのおろしソース そくせき漬け 打ち豆汁 牛乳

 大豆をつぶして平たくし、乾燥させたものを「打ち豆」と呼びます。雪深い日本海側や東北などで、古くから冬になると各家庭で作られ、いろんな料理に利用されてきた保存食です。
乾燥食品であるため日持ちすることと、良質なたんぱく質を摂取できる栄養価の高い食品であることから、古くより庶民に愛され続けてきた歴史があります。

9月25日(月)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ごはん 白身魚の紅葉焼き 白菜漬けゆず風味 おきりこみ 牛乳

 今日の白身の魚は「たら」です。貧血予防、腰痛など末梢神経の回復効果や、生活リズムを正常にする効果があります。
 日本人が多く食べる魚は、1位まぐろ 2位さけ 3位ぶり世界で一番多く取れる魚は、  
にしんといわしです。
魚は動物性たんぱく質が豊富なうえ、脂には血液をサラサラにして中性脂肪を下げるDHAやEPAが含まれています。

合唱コンクール練習風景(2)

10月3日(火)2年生の練習の様子を参観しました。2年生も歌った後に互いに問題点を出しあってアドバイスしあうなど、主体的に練習する姿が見られました。男子の声がどこまで届くかがポイントのように感じました。
写真下はユーチューブを活用して、歌詞を投影して歌っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 10組総合

10組は、合唱コンクールに加えて、11月10日(金)の八校合同文化発表会に向けた準備も進めています。この日は、その時に着る各学年の手作りTシャツのプリント型を切り抜く作業をしていました。
写真下の「13」は2年生の生徒の数を表わしているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 保健体育実技2年生

10月3日(火)体育館アリーナで承認者研究授業が行われ、区からアドバイザーの先生が来校されました。内容は「跳び箱」高さは段に統一して、きれいに跳ぶためのポイントを学修する授業でした。途中、お互いに助言をしあったり、タブレットで跳んでいる姿を録画して自分の姿を確かめたり、生徒主体で進める姿が見られました。
写真上は準備運動で3点倒立に挑んでいる姿です。本校ではこうした基礎体力向上にも取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール練習風景

10月2日(月)いよいよ合唱コンクール特別時間割が始まり、6時間目の時間帯は全学年が合唱コンクール練習に取り組んでいます。この日は初日なので、3年生を中心に参観しました。さすがに3年生、生徒主体でどんどん練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 生徒海外派遣報告会

10月2日(月)先週準備を進めてきた、海外派遣の報告会を実施しました。2人とも全て英語による報告でしたが、写真などのプレゼン資料も分かりやすく、1年生でもおおむね内容が理解できたのではないかと思います。話し方も資料も最後まで工夫が加えられており、素晴らしかったです。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月着任式 全校朝礼

10月2日(月)体育館アリーナで着任式と全校朝礼を実施しました。着任されたのは、10組で産休に入った先生の後補充の先生と、新規に着任された学校生活支援員です。早く学校に慣れて皆さんの学校生活が充実できればと思います。
 全校朝礼では、海外派遣の報告会が控えていたので、国際的な視野をもつことについて話しました。生活指導主任からは最近の生活ぶりについて、合唱コンクールでの団結について話がありました。
 また、生徒会役員からは生徒総会について、文化行事委員会の生徒からは合唱コンクールについて全校生徒へのお願いがありました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒海外派遣報告会リハ

9月29日(金)本校では10月2日(月)全校朝礼の後、標記の練馬区中学校生徒海外派遣、校内報告会を予定しています。派遣生は昨日に引き続き、自分たちで作成したスライドを使って英語による説明を練習していました。最後はよい感じに仕上がったようです。報告会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 理科3年生

9月28日((木))3年生の理科の授業では、「酸 アルカリとイオン」という化学の単元で実験をやっていました。試験管の液にマグネシウムを入れて出てきた気体を集め、火を近づけると「ポン」と派手な音がしました。班によってはうまく気体が集められず、不発に終わりました。残念!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術部 作品展示

4階の第一美術室前の掲示板では、美術部のイラスト集の作品が一面に貼られています。
左から見ていくと「しりとり」になっているそうです。個性がいっぱい表現されている作品群です。ぜひ、学校公開の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 保健体育(実技)1年生

9月28日(木) 校庭では1年生がソフトボールの授業をやっていました。まずは先生がバッティングフォームを解説していました。その後はグループに分かれましたが、キャッチボールやバットを使った経験が少ない生徒が多いように見えました。どこまで習熟するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 保健体育(保健)3年

9月28日(木)3年生の保健の授業を参観しました。3年生では感染症の学習をしていました。AIDSなどについては、正しい知識を身に付けて、感染を予防することが重要であることなど、スライド資料を使って分かりやすく解説していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校のきまり

教科年間指導計画