セーフティー教室 1年生

7月8日(土)続いて1年生も「ネット社会とうまく付き合うには」という題目でセーフティ教室を実施しました。講師の話の中でアメリカのユタ州では、18歳未満のSNS利用について、保護者が関与する法律が成立し、施行されるという話がありました。トラブルを引き起こしやすい「思春期」の中学生は、先のことを十分考えSNSを利用すること、一度送信した情報は二度と消すことはできないこと等、回転すしの事件などの事例をもとにお話しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教室 2年生・10組

7月8日(土)1時間目、体育館アリーナで情報モラル教育を実施しました。題名は「スマホ、ネットに使われない」です。話の冒頭では、スマホやタブレットの持ち方、姿勢について講師の先生が整体の先生から聞いた話として実演しながら話してくださいました。大切なのは「安定と傾き、大きさ、距離」ということでした。また、後半はスマホなどを使う時間など「依存症」について話していただきました。事前アンケートに沿った話なので、生徒も興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨き巡回指導 10組

7月5日(水)1年生の指導の後、1年10組でも同様の歯磨き指導を行いました。教室なので、さらにしっかりお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨き巡回指導 1年生

7月5日(水)練馬区が巡回で実施している標記歯磨き指導が体育館で行われ、1年生が参加しました。講師は大泉保健相談所歯科衛生士の先生です。前半は歯ブラシの使い方、後半は、食習慣などについて学びました。歯磨きは歯間ブラシなども使うと5分〜8分は程度かかるとのお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(3年生)卒業生の話を聴く会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、3校時卒業生の話を聴く会を実施しました。忙しい中にもかかわらず、現高2生と現高3生の計4名の先輩たちが在校生のために話をしてくださいました。ありがとうございました。

高校生活の様子だけでなく、高校と中学校の違い、中学校生活が今に生かされていること、受験に向けてのアドバイスなど、多岐にわたっている内容を非常にテンポよく整理して話してくださいました。振り返りでも「夏休みの過ごし方のイメージができました」や「学校見学に行こうと思った」など、先輩たちのメッセージを受け取ったコメントが多くみられています。ぜひ、今後の生活に結び付けましょう。

先輩の姿をみて後輩が育つ。これが大中の伝統です。今日来てくださった先輩方、本当にありがとうございました。

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立☆ あなご入り夏ちらし 切干大根の和え物 天の川汁 星空ゼリー 牛乳☆

 今日は七夕(たなばた)です。七夕は日本、中国、韓国などにおける節句(せっく)のひとつで、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が一年に一度だけ会える日として、この日に短冊に願いを書いて竹にくくると願いが叶(かな)うといわれています。
今日は星や天の川をイメージした七夕献立にしました。彩(いろど)りきれいなちらし寿司やスープに入っているオクラ・星の麩・星型かまぼこ、ゼリーの星型のナタデココは「空に瞬(またた)く星」を、そうめんは「空に流れる天の川」を、ゼリーのみかんは「空に輝く月」をイメージしています。今日の夜はできればきれいな星空が見たいですね。

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立 ☆ 高野豆腐のそぼろ丼 むらくも汁 小玉すいか 牛乳☆

•高野豆腐にはこんなにたくさんの栄養が含まれています。
・強い抗酸化作用がある!大豆サポニン(悪玉コレステロールを下げる)
・更年期障害を和らげる効果も!大豆イソフラボン
・動脈硬化予防に効果的!レシチン
・腸内環境を整える!レジスタントプロテイン
・冷え性改善にも効果的!ビタミンE
・骨粗しょう症の予防に!カルシウム
・貧血予防に効果的!鉄
 よく噛んで食べてくださいね。

 

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立 ☆世界の料理:ギリシャ☆丸パン ムサカ レビスィア 牛乳☆

 今日はギリシャの料理です。
ムサカは、なすとじゃがいも、ミートソースにたっぷりのベシャメルソースを重ね焼きにしたギリシャの家庭料理の代表です。
アラブ地方から伝わってきて、ギリシャ、トルコ、東地中海沿岸の国々で作られています。
レビスィアは、ひよこ豆のスープです。

7月4日(火)の献立

画像1 画像1
今日の献立 ☆ご飯 さばの文化干し 豚肉となすのみそ炒め 冬瓜入りかきたま汁 牛乳☆

 今日の汁物には冬瓜(とうがん)が入っています。冬瓜はウリ科に属する野菜の一種で、大きいものだと10kgを超(こ)すものもあるとても大きな野菜です。冬瓜は冬の瓜(うり)と書きますが、夏が旬です。『冬』という字がついているのは 冬に収穫するという意味ではなく、貯蔵性が高く夏に収穫したものでも冬までもつ、という意味からだそうです。90%以上が水分で、昔からむくみをとったり熱を下げる効果があるといわれています。

7月3日(月)の献立

画像1 画像1
今日の献立☆ 八宝おこわ かぼちゃのそぼろあん 野菜とわかめのごま酢和え 牛乳☆

 おこわとは、もち米を炊いたり、蒸したりする米飯のことです。
その歴史は古く、弥生時代にはうるち米を蒸した料理が食べられていたそうです。今日は、うるち米ともち米を混ぜて塩、しょうゆ、酒で炊き上げたおこわに、炒め煮にした具材と、茹でたえびを加えて、グリンピースで彩りよく仕上げました。
夏が旬の栄養たっぷりのかぼちゃと、さっぱり野菜もバランスよく食べましょう。

救急救命講習会(3)

10組の3年生も2日目に参加し、一緒に学習しました。講習後に認定書をいただいて、代表生徒がお礼の言葉を述べました。
 石神井消防署の方からは、この日学んだことをぜひ活用してほしい、実際に行動するには「勇気」が必要になるが、ぜひ命を守る一助となって「勇気」を出して行動ほしいというお話をいただきました。(終)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習会(2)

前半はテキストを使った座学で、様々な知識を学びました。そして後半、いよいよ人形を使って心肺蘇生法とAEDの使い方を具体的に学び、グループに分かれて訓練をしました。皆、緊張しながらも講師の指示に従って行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習会(1)

3日(月)と4日(火)の2日に分けて、3年生全員に「救急救命講習会」を実施しました。この講習会は、青少年育成大泉東地区委員会と本校PTAの後援もいただいており、講師には、東京防災救急協会・石神井消防署・大泉と石神井消防団の方々においでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月全校朝礼

7月3日(月)全校朝礼を行いました。この日は1時間目から3年生の救命救急講習会が予定されているため、オンラインでの朝礼としました。校長からは、「電車の優先席」について、障害のある方の主張を紹介しながら思いやり社会について話しました。生活指導主任からは、1学期末の心構えなどについて、選挙管理委員長からは9月の役員選挙に向けた「公示」について発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第三ブロック剣道大会 男子団体戦

7月2日(日)女子の個人戦の後、男子団体戦が行われました。初戦は先鋒から優位に試合を進め勝利をおさめて都大会出場を決めました。ブロックベスト4を決める戦いでは井荻中と対戦し、一本はとるものの相手に二本とられて敗けるという接戦の末、惜敗しました。都大会での活躍に期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第三ブロック剣道大会 女子個人戦

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(日)標記大会の女子個人戦が行われ、3名のうち1名があと1勝で都大会出場という惜しい試合となりました。3人ともまだ来年があるので、ぜひ頑張ってほしいと思います。

授業風景 技術科10組

ものつくり教室で、10組が木材加工の授業をしていました。作品は「さい銭箱」に見立てた貯金箱です。木材の表面をバーナーで焼き雰囲気を出していました。制作も最終段階で、最後に張り付けるマークなどの加工をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

6月30日(金)例年全国の中学校で実施する体力テストを実施しました。本校は生徒数が多いので、学年別で実施をしています。内容項目は、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・50m走・立ち幅とび・ハンドボール投げ・持久走(又は20mシャトルラン)となっています。この日はその一部と、視力・聴力の検査も実施しました。全国の平均などの結果は秋に公開されます。(写真は1年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 美術科1年生

1年生の美術科では、絵文字のデザイン画を制作中でした。漢字一文字を選び、その漢字の意味をイメージできるような絵文字を創作します。昨年度の先輩の作品なども参考作品として掲示してありました。どんな作品が出来上がるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 家庭科3年生

 家庭科では「幼児の生活と家族」の分野で、幼児への絵本の読み聞かせの学習をしていました。読む速さやトーン、ジェスチャーやなりきって読むなどポイントを学び、各自で持参した絵本などを使って、班ごとに実際に読み聞かせ体験をしました。2学期には保育園等の協力を得ての実習も計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校のきまり

教科年間指導計画