新入生保護者説明会

9月9日(土)午後、令和6年度入学の新入生保護者会を開催しました。当日は100名弱の方に参加いただきました。ありがとうございました。ここでは生徒会の代表2名が、本校のPR紹介をしてくれました。その後、教員から説明させていただきました。
 説明会に参加いただけなかった方で、ご質問などがありましたら、本校、副校長にお問い合わせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ スパイシーチキンカレー オニオンドレッシングサラダ 牛乳 です。

 長い夏休みが終わりました。毎日規則正しい生活ができましたか?
今日から2学期の授業もスタートしました。また新たな気持ちでがんばりましょう。
 連休明けの今日は、スパイシーチキンカレーです。鶏の胸肉、玉ねぎ、人参、じゃがいも、レンズ豆を具材に、ルゥはカレー粉と油と米粉から手作りしています。今日のカレーは、バターや牛乳を使っていません。ヨーグルトを最後に入れてありますが、アレルギーのある人にはヨーグルトを入れる前の段階のもので対応しています。

練馬区一斉防災訓練(3)

下校に際しては下駄箱が学年ごとに異なるため、再度避難班ごとに校門付近で集合し、担当教員とともに決められた地点まで集団で移動しました。
 実際の場面では、状況に応じて学校待機、ご家族による引き取りも考えられます。そうしたことも含め、各ご家庭でも災害発生時のルールを話しあっていただけると助かります。本校では、毎月1回、安全指導と避難訓練を実施しています。
 最後に、この日、アナウンス不足で3時間目の授業を参観していただくことができず、大変申し訳ありませんでした。
写真:校門・西門からの集団下校の様子
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区一斉防災訓練(2)

本校は、在籍生徒数が多く人員確認だけでも大変なのですが、生徒は無言移動で教室待機中も私語を慎み、混乱を防ぐという伝統があります。生徒と教員の努力によって、予定より5分早く、すべての行動ができました。
写真:10組待機の様子、副校長による講話→避難班ごとに移動開始
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区一斉防災訓練(1)

9月9日(土)練馬区教育委員会では、例年9月第二土曜日を、一斉防災訓練日に位置づけ、各学校で防災訓練に取り組むとともに、避難拠点要員も参集訓練を実施しています。
 本校では、台風の影響でグランドコンディションが悪かったため、校庭への避難・集団下校訓練はできませんでしたが。教室を使って避難班ごとに集まり、訓練を行いました。
写真:地震発生後、廊下に背列→避難班の教室へ移動→避難班で点呼確認
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 上級学校訪問報告会(2)

班によってまとめ方や発表方法は様々ですが、中には学校訪問を追体験させるかのように、寸劇を入れて発表したり、クイズ形式を取り入れて、聴衆も参加できるように工夫したりした班もありました。廊下には笑い声も漏れてきて、皆で楽しく上級学校について学んでいる様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 上級学校訪問報告会(1)

9月9日(土)第2学年では学校公開日に合わせて、1学期に実施した「上級学校訪問」の学級内報告会を行いました。各学級、各班ごとに決めた訪問校について、事前調査と当日の訪問、インタビューなどを通して得た情報を、タブレットで班ごとにまとめたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 数学科1年生

9月9日(土)学校公開最終日、1年生の数学では方程式の導入で、トランプカードを使った、ちょっとしたマジック?をやっていました。それは、生徒が黒板を背にしたまま、先生が黒板に貼ったカードの数を言い当てるというものです。さてどうして言い当てられたのか、ヒントになる言葉を基に、さてそれを式で表すには…。皆、身を乗り出して考えていました。面白かった!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙(2)

今年度は、会長候補2名、役員候補8名が立候補し、決選投票となりました。どの生徒もタブレットでは選挙公約を読み、スクリーンで立候補者の演説を真剣に聞いていました。開票結果は明日、掲示されます。
写真:10組の様子、選挙管理委員からの投票上の注意、タブレットによる投票
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙(1)

9月8日(金)令和5年度生徒会本部役員立会演説会及び選挙が実施されました。本校では、コロナ禍の中、全校生徒が集合せずにできる方法を考えやってきた実績があり、時間の節約と効率化を図るため、映像による候補者の演説と、タブレットによる電子投票を引き続き行っています。(写真:放送室での開会の言葉、選挙管理委員長の話、演説を視聴する教室)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ジャンバラヤ じゃがいものハニーサラダ 豆と野菜のトマトスープ 牛乳 

 ジャンバラヤとは、アメリカ南部ルイジアナ州発祥の炊き込みご飯のこと。肉や魚介類、野菜を香ばしく炒めて、米や水、調味料、ケイジャンスパイスやチリペッパーなどの香辛料を加えて炊き上げ、ピリッと刺激的な味わいに仕上げます。
そんなジャンバラヤですが、日本でいうところの焼きそばやお好み焼きのように親しまれていて、普段の食事だけでなく、バーベキューやお祭りなど、大勢の人が集まるイベントでも非常に重宝されています。大きな鍋を使い、多いときには一度に千人分以上のジャンバラヤを作ることもあるそうです!

9月7日(木)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ さつまいもごはん あんかけ卵焼き けんちん汁 牛乳

 今日は千葉の郷土料理と特産物を集めた献立です。千葉県では様々な農林水産物を生産しています。大根は全国1位、さつまいも・人参・ねぎは全国2位の生産量です。今日はその上位の特産物をたくさん使用しています。
 9月はさつまいもが旬を迎えています。さつまいもの原産国はアメリカで、江戸時代に日本に伝わり、栽培されてきました。糖質と食物繊維が豊富で、腸内環境を整えます。

9月6日(水)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ セルフフィッシュサンド 野菜のポトフ 牛乳

 今日は、魚の切り身と、炒め野菜をパンに挟んで食べてください。
 魚の切れ身は、まかじきを使用しました。白ワインとおろししょうが、しょうゆで下味をつけ、でんぷんにカレー粉を混ぜたものをはたいて、油をかけてオーブンで焼きました。
 野菜は、ゴボウのささがきとキャベツを塩コショウ・酢・エッグフリーのマヨネーズで炒めました。

9月5日(火)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ごはん 鶏の照り焼き ポン酢和(あ)え はっと汁 牛乳

 「はっと」とは、小麦粉に水を加えてよく練り、熟成させて薄く延ばした生地を茹で上げたものこと。古くから米どころとして知られ、農業がさかんな宮城県は、昔はできた「お米」は年貢米行き。農家さん自身は米不足になりがちだったのです。そこで、ご飯が足りない時の代用食として生まれたのが「はっと」。お米と違ってお上からの徴収がない小麦を畑に植え、はっととして日々の食卓に活かすことでご飯不足を免れただそうです。農家さんのアイディア料理だったんですが、それに気づいたお役人は、農家でたまたまはっと汁を振る舞われそのおいしさを知ると、「こんなおいしいものを食べていては、農民がお米づくりをサボッてしまうじゃないかー!」と、今度はこの料理を「ご法度(はっと)」とした。それが「はっと」という名前の由来だそうです。

9月4日(月)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
☆今日の献立☆ キムチチャーハン じゃがいもの揚げチヂミ 具(ぐ)沢山(だくさん)春雨スープ 牛乳

 今日は世界の料理『韓国』です。チヂミは水で溶いた小麦粉に
ニラや玉ねぎなどの野菜、魚介、キムチなどを混ぜ、鉄板の上で薄(うす)く焼いて作ります。韓国(かんこく)ではチヂミという言葉は釜山(ぷさん)の方言で、実際は「プッチムゲ」や「ジョン」という名前で呼ばれているそうです。
キムチは白菜などの野菜をヤンニャムとよばれる薬味(やくみ)に漬(つ)けた韓国の漬け物です。ヨーグルトやチーズなどと同じ発酵(はっこう)食品で乳酸(にゅうさん)菌(きん)がたくさんふくまれています。乳酸(にゅうさん)菌(きん)には腸(ちょう)の中をきれいにしてくれる働きがあります。

緊急 風水害時の練馬区立学校の対応及び連絡について

保護者の皆様へ

 平素より本校の教育活動にご理解ご協力をいただき感謝申し上げます。

 標記の件について、台風13号が接近しており、今後も同様の事態が考えられるため、4月に配付した練馬区からの文書を、再掲いたしました。

 各ご家庭において、確認をお願いいたします。


風水害時の練馬区立学校の対応及び連絡について

授業風景 技術科3年生

 3年生の技術科では、オーロラクロックのいう置時計に、タブレットを使ってプログラムを設定するプログラミングの授業を行っていました。自分で創作したメロディや好きな曲のメロディをプログラムしたり、音楽に合わせて様々な色のLEDを点滅させたりすることができるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 英語科1年生

2学期が始まり、授業も順調にスタートしました。1年生英語科では、産休に入った教員の代替教員が決まり、授業を始めています。はやく本校に馴染んでいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育相談について (関係相談機関について)

生徒・保護者の皆様へ

 本校では、2学期当初に教育相談期間を設け、相談用紙を配付して相談したい先生と面談ができるようにしています。
 また、学校以外の相談機関を利用した場合もあると思いますので、別添のとおり相談機関一覧を掲載します。

困ったときの相談機関一覧

2学期始業式(2)

また、選挙管理委員長からは、8日に予定されている生徒会役員選挙について、生活指導主任からは関東大震災からの防災や残暑が続く熱中症予防について、2学期の学校生活に向けた心構えや行事への取組について話しがありました。最後に、バドミントン部女子とサッカー部の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校のきまり

教科年間指導計画