5/7(月)教育実習開始   8(水)PTA役員会・実行委員会   9(木)教科評定説明会・部活動保護者会   10(金)生徒総会    21(火)PTA総会  22(水)体育祭予行   25(土)体育祭  教育実習終了   27(月)振替休日  29(水)体育祭予備日

2月19日(金)の給食

画像1 画像1
月に一度行っている残食調査ですが、今回はあえて苦戦が予想される和食の日に当てました。
最近は風邪の影響で欠席も増えているので、欠席人数は差し引いて、それぞれのクラスの計算を行いました。
後期になって1年生の食事量がぐんぐん伸びています。体も大きくなってきて、運動量も増えていますし、中学校の給食の量になれてきたようです。

今回よく食べていたクラスは、1年1組、2年4組、3年1組でした。
中学校3年間の間に、魚を食べる習慣、魚の味に慣れてほしいと思っています。
画像2 画像2

2月18日(木)の給食

画像1 画像1
・みそラーメン
・ひじきサラダ
・清見オレンジ
・牛乳


先日のくだもの、ぽんかんでは生育の状態がよくなく、廃棄も出ましたが、今日の清見オレンジは大変ジューシーでおいしくいただきました。
農家さんのご苦労を垣間見ました。おいしいくだもの、いつもありがとうございます!

2月17日(水)の給食

画像1 画像1
風邪がはやっています。
5人以上休んでいるクラスはどうしても食べきることができないので、担任の先生と相談して、休みの少ないクラスへ分配することもあります。
または、よく食べるクラスに「○年○組は今日、欠席が多いです。自分たちのクラスの分を食べきって、まだおかわりできそうなら、○組へ聞きに行ってください。」なんてお手紙をつけたりもしています。
そうすると生徒たちは喜んで聞きに行くようです。
今日も7名欠席のあったクラスのパンが、他クラスの生徒の協力もあって完食になりました。
できるだけ料理を無駄にしないように、各クラスと細かな連携をとっていきます。
画像2 画像2

2月16日(火)の給食

画像1 画像1
ポンカンはミカンと比べて水分が少なめの、硬い果肉が特徴です。
そのため手が汚れず、スナック感覚で食べることができます。
また酸味が少ないことも特徴で、温州みかんは口に入れるまで「甘いか?すっぱいか?!」とドキドキしますが、ポンカンは安心して甘さを楽しむことができます。
時々種があるので、取り除きやすいように今日は横半分に切りました。

今季の柑橘類は、不作傾向のようです。去年の秋口からの高温・多雨で、平年よりも生育進度が早まっており、切り上がりも早くなるそうです。
今日注文したポンカンも、半分に切ってみるとスカスカになっているものがたくさん見つかりました。給食では生徒たちにおいしい果物を味わってほしいので、非常にもったいなく、残念な気持ちでいっぱいだったのですが、涙をのんで不良だった3割ほどを廃棄し、八百屋さんに新鮮なものを注文し直しました。

今後も新鮮でおいしい旬のくだものを給食に取り入れるべく、青果の市場動向に気を配っていきます。

画像2 画像2

2月15日(月)の給食

画像1 画像1
まさご揚げは、豆腐と鶏ひき肉をベースに、干しエビ、ひじき、にんじんなどを練り込んで作る、がんもどきに近い料理です。

栄養士が2年生のクラスを巡回していたところ、食べる前は「苦手かも・・・」と言っていた男子生徒が「やっぱりこれおいしかったよ!おかわりするね!」と喜んで2こ目を食べていました。
画像2 画像2

2月10日(水)の給食

画像1 画像1
今日は3年生は入試の関係で、給食はなしで下校しました。
給食は春巻きを作りました。ひとつひとつ皮に包んで巻く作業は、たとえ3年生の給食がなくても300本を越える量を包みますので、調理員は時間と格闘しながら巻き終えました。
手作り・揚げたての春巻きは、パリっとした皮が命です。教室ではおまけ分の取り合いになっていました。
画像2 画像2

2月9日(火)の給食

画像1 画像1
今日の筑前煮は会心の出来です。
しっかりと味のしみた野菜とお肉はどれもおいしく、箸がすすみました。

毎日ワゴンにつけているおたよりには、ナッツについて書きました。
ナッツは毎日ちょこっと食べるとよい食材です。
くれぐれも、食べ過ぎには注意してくださいね。
画像2 画像2

2月8日(月)の給食

画像1 画像1
今日の魚は鰤(ブリ)です。
生徒には普段食べている魚の漢字も書けるようになってほしいという思いから、献立表には魚名を漢字で書き、ふりがなをふるようにしています。
今日のブリという漢字も、「へえ〜魚編に教師の師か!」と面白がっていました。

魚は苦手な生徒が多いのですが、よく食べていました。
画像2 画像2

2月5日(金)の給食

画像1 画像1
パンにはツナと玉葱を炒めた具を、マヨネーズで和えてはさみました。
上からチーズとパセリをかけ、オーブンで焼きました。

サラダにはカリフラワーが入っています。形はブロッコリーとよく似ていますが、また違う歯ごたえがあって、食感が楽しい野菜です。

風邪がはやってきています。食事前の手洗い・うがいは必須ですが、特に今日のような手で触って食べるパンなどがあるときには、注意が必要ですね。
画像2 画像2

2月4日(木)の給食

画像1 画像1
今日のハンバーグは厚揚げと豚肉を練り合わせて作りましたので、普通の合い挽き肉を使ったハンバーグよりもやや白っぽい色をしています。

また、今日は立春です。菜の花のごま和えを作りました。ほろ苦さがおいしい、春の味ですね。
画像2 画像2

2月3日(水)の給食

画像1 画像1
今日は節分です!
給食では大豆入りのご飯と鰯の蒲焼きを出しました。
豆は年の数だけ、なんて言いますが、大人になると食べきれない数になってきてしまいますね・・・。
中学生だとちょうどよい年の(豆の)数ですね。
画像2 画像2

2月2日(火)の給食

画像1 画像1
クリームソースかけのメニューは特に男子生徒、男性職員に人気があるようで、みんな非常にわかりやすくニコニコとしながら食べていました。

画像2 画像2

2月1日(月)の給食

画像1 画像1
・マーボー丼
・春雨サラダ


今日のサラダは生徒に人気があり、特に「ドレッシングの味が絶妙!」だそうです。
2月の献立表うらには、このドレッシングの配合を載せました。ぜひご家庭でも一度お試しください。

1月29日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月最後の給食です。
今日は月に一度の残食調査として、各クラスの食べ具合を見ました。
キムチチャーハンは人気のある料理でしたので、どのクラスの食缶も、カラ!カラ!カラ!
いつもは苦手なサラダもよく食べてあり、栄養士・調理師は嬉しくなりました。

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
今日は給食にくじらを出しました。
職員室でも、懐かしいな〜と感じる先生、初めて食べますと喜んでいる先生、様々でした。
クラスでは、初めて食べる生徒が多かったようで、口に入れるのをためらう様子も見られましたが、いざ食べて見ると「おいしい」と完食していました。

給食時間前に、不安に思った生徒に「くじらはどんな味ですか?魚なんですか?」と聞かれたので、「魚と言うより肉に近い味だよ。」と伝えました。
くじらは生物学的にほ乳類なだけでなく、食品としても獣肉としてとらえられます。

画像2 画像2

1月26日(火)の給食

画像1 画像1
サラダやスープに使う野菜は、できるだけ旬のものを入れて作るようにしています。
今日のサラダはブロッコリーを使いました。
画像2 画像2

1月25日(月)の給食

画像1 画像1
今日はお雑煮特集第2弾として、理科の榊先生のお雑煮を作りました。
あんこが苦手な生徒が多いかと思い、甘さは控えめに、サラっとした食感に仕上げました。
給食時間クラスを回ってみると、苦手な生徒もいましたが、同じくらい「大好き!」とおかわりしている生徒も見かけました。特に白玉が入っていると、嬉しいようです。
給食の時間に色々な食材の味を知ることで、好きな料理を増やしてほしいと思います。
画像2 画像2

1月22日(金)の給食

画像1 画像1
 今日のきつねうどんは、三角に切ったお揚げを甘辛く煮て、別に添えました。
生徒はつゆに浸しながらおいしそうに食べていました。

ニギスはふんわりと優しい白身が最高においしい魚です。
小魚というとししゃもを出すことが多いですが、給食では他にもめひかり、きびなご、わかさぎなど、色々な種類の小魚を食べてほしいと思います。
画像2 画像2

2月20日(水)の給食

画像1 画像1
ピザトーストのトマトソースには、みじん切りにした大豆を加えました。
ボリューム満点、ピザソースとチーズがパンに乗りきらないほど、たっぷりと塗ってあります。


画像2 画像2

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
今日はお雑煮特集第一弾として、英語科・畠山先生のお雑煮を給食で作りました。
畠山先生のお雑煮は宮城県のもので、ほとんどの具材を千切りにし、さらになんと帆立が入っています。
生徒も帆立入りの雑煮に驚いたようで、汁の中から帆立を探していました。

また茶碗蒸しは、前回作った時に味にムラがあったので、今回は卵液にも塩と醤油を加えて蒸し上げました。
さらにおいしく仕上がりました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

相談室だより

進路

施設概要