5/7(月)教育実習開始   8(水)PTA役員会・実行委員会   9(木)教科評定説明会・部活動保護者会   10(金)生徒総会    21(火)PTA総会  22(水)体育祭予行   25(土)体育祭  教育実習終了   27(月)振替休日  29(水)体育祭予備日

12月10日(木)の給食

画像1 画像1
はちみつレモンゼリーは淡い色合いのゼリーです。
展示してある給食を見に来た生徒に「今日はデザート付きだよ。」と話すと、
「えっ、どこ!見えない!!」と探していました。
確かに色が淡いので、一瞬ないように見えてしまったかもしれませんね・・・。

中華煮はとろりとやわらかく、おいしく仕上がりました。
給食後に「おいしかったです。」と生徒から感想をもらいました。
画像2 画像2

12月9日(水)の給食

画像1 画像1
アブタマ丼は、親子丼のような料理で、鶏肉の代わりに油揚げをたくさん加えたどんぶりです。
呉汁(ごじる)は知らない生徒も多かったようで、字を見て「くれじるかな〜」なんて言っている人もいました。
みかんは小ぶりでやや酸味のあるものでしたが、どのクラスもよく食べていてほとんど皮だけで食缶が返ってきました。
後で生徒に話を聞いてみると、みかんが好きな生徒が1人でいくつも食べていたようです。食べ過ぎには気をつけて!!
画像2 画像2

12月8日(火)の給食

画像1 画像1
ちりめん菜飯には、じゃこ、大根葉、豚肉も加えてボリュームたっぷりに仕上げました。
大根葉は他の葉野菜にはない風味があり、栄養面でもカルシウムが豊富です。
冬は大根がおいしい時期ですから、ぜひ葉まで食べてほしいと思います。

また煮物の大根は一度下ゆでしてから、調味料を入れて煮始めました。
おかげで味のしみた、よい色の大根に仕上がりました。
イカはじっくり煮る方法と最後に加える方法とありますが、今回は下ゆでしたイカを一番最後に加えました。硬くならず、プリプリとした柔らかい歯ごたえに仕上がりました。
今日の煮物はイカたっぷりでしたので、食缶を開けた時のイカの多さに、驚いている(嬉しくて?)声が聞こえてきました。
画像2 画像2

12月7日(月)の給食

画像1 画像1
・練馬大根100%スパゲッティ
・ポテトぎょうざ
・プチトマト
・東京牛乳

練馬スパゲッティは年に何回か登場する献立ですが、普段は青首大根も使って作ることがあります。
しかし今日は前日の「練馬大根引っこ抜き大会」で引っこ抜かれた大根を提供していただきましたので、練馬大根100%のソースを作ることができました。
「いつもと比べて、少し甘い感じがする、いつもよりも辛みが少ないかな。」などの感想を聞きました。
また今日の牛乳は東京産の紙パックの牛乳にしました。
紙パックだと持った感じが軽いせいか、飲みやすいようです。いつもよりもよく飲んでいました。

12月4日(金)の給食

画像1 画像1
今日の焼肉丼のご飯はもりもりとよく食べていました。
どんぶりものやカレーなど、ご飯になにかかけて食べる料理は、食がすすむようです。
画像2 画像2

12月3日(木)の給食

画像1 画像1
魚料理は全体的に苦手な生徒が多いのですが、今日の鮭は驚くほどよく食べていて、返ってきた食缶を開けて嬉しくなりました。
画像2 画像2

12月2日(水)の給食

画像1 画像1
パインパンはドライパインを練り込んだパンです。
給食後、2年生から「パインの量が少ないから、もっとたくさん入れてほしい。」と言われ、笑ってしまいました。
スープに入っているウインナーは、無着色のものを使っているので、色が茶色っぽくなっています。早く入れて煮込むと味が抜けてしまうので、仕上げに入れてさっと加熱しました。
画像2 画像2

12月1日(火)の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・豆腐の肉味噌焼き
・大豆と小魚の炒り煮
・のっぺい汁

わかめごはんは給食で定番のまぜごはんです。
生徒に人気で、いつもよりもよく食べていました。

大豆と小魚の炒り煮は、どちらの食材も成長期に積極的にとってほしいのですが、あまり人気がないかな、と心配していました。
しかし給食後、3年生から「あの料理、おいしかったからまた出してほしい。」と言われ、さすが3年生はもう味覚が大人だな・・・と感心しました。

12月は牛乳を飲もう。

画像1 画像1
上のグラフは11月の牛乳残に関する折れ線グラフです。
寒さの深まりとともに、牛乳の残が増えていることがわかります・・・。
日本人の食生活は、カルシウムが不足しがちだと言われています。
これは和食離れが進み、魚や海藻の摂取量が以前より減少していることが要因のひとつです。
牛乳は手軽にとれるカルシウム補給源であり、また他の食材と比べても吸収率の高い食材です。
少しずつ飲む習慣をつけていきたいですね。

11月30日(月)の給食

画像1 画像1
今日のみそ汁にいれたさつまいもは、茨城県産ベニアズマでした。
とてもおいしいお芋で、色の良さ、甘みはもちろんのこと、しっとりとした食感が最高でした。
画像2 画像2

11月27日(金)の給食

画像1 画像1
久しぶりのドライカレーに生徒も喜んでいました。
ドライカレーと言えば、レーズンが入っていることが特徴ですが、やはり苦手な人も多かったようです。今回は粒のまま加えて煮込みましたが、次回は刻んで入れようかと思います。
画像2 画像2

11月26日(木)の給食

画像1 画像1
今日のイワシは、朝から長い時間をかけてにることで、骨まで柔らかくなりました。
普段は焼き魚で骨をとることに手間取っても、今日は丸ごとかぶりつけますね。
午後廊下で会った生徒に「今日のイワシはすごくおいしかったです。」「梅干しが合うなんて知りませんでした。」などと声をかけられました。
和食や魚料理がおいしかったと言われると、栄養士、調理師冥利に尽きます!!
画像2 画像2

11月24日(火)の給食

画像1 画像1
みかんは熊本ブランドの「夢未来」が届きました。
甘くて柔らかい、おいしいみかんでした。
画像2 画像2

朝ご飯コンクールの表彰がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の夏休みの課題として出されていた、「朝ご飯コンクール」。
練馬区のほとんどの中学校から提出された思い思いの朝ご飯レポートを、栄養士、教員で審査の上、金賞、銀賞、銅賞が決まりました。
本校からは銅賞に入賞した生徒がいます!
11月25日より、練馬区役所1Fアトリウムにて展示されています。展示期間は12月2日(水)昼ごろまでです。
ぜひごらんください。

展示ケースの大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
年末にはまだちょっと時間がありますが、展示ケースの大掃除をしました。
ドライバーを回してねじを外し、分解してきれいに拭き上げました。
クリアケースの中に敷いていたランチョンマットもずいぶんと古くなっていたので、新しいものに変えました。赤いチェックのマットです。
さて、今までのランチョンマットは何色だったのでしょうか・・・?
こう聞かれると、いつも見ているはずなのに思い出せませんね。
正解は白いレース柄でした。
一体何人が覚えているでしょうか??

11月20日(金)の給食

画像1 画像1
ごはんには、小さめの角切りにした里芋をご飯に混ぜ込みました。
寒い時期限定の芋ですが、好き嫌いの分かれる食材のようで、嬉しいやら悲しいやら、わあわあと言いながら楽しそうに食べていました。
汁には根菜をたっぷり使いました。
ごぼう、にんじん、大根、レンコンなど。
特にレンコンは給食ではあまり多くは登場していないので、生徒も珍しかったようです。
ゆっくりと煮たことで、ほっくりと柔らかい食感になりました。
画像2 画像2

2年生残食調査

画像1 画像1
今月は2年生のみ、区の調査で残食を調べています。
結果は上の通りでした。
どのクラスも頑張っていましたね。
来週の木曜日にもう一度あります。がんばろう!

11月19日(木)の給食

画像1 画像1
今日は練馬産キャベツ100%の回鍋肉、
山形の農協から直送してもらったラフランス、
そして東京産の牛乳と、新鮮な食材が集まりました。

特に練馬産キャベツは農家さんからとりたてのものをいただき、いつもよりもさらにみずみずしく、やわらかいキャベツでした。
炒めすぎないよう、給食室で手早く調理しました。

画像2 画像2

11月18日(木)の給食

画像1 画像1
・豚とレンコンのごはん
・おでん
・わかめのあえもの

今日は特にご飯が人気でした。生姜の風味がよくきいていて、レンコンの少しねっとりとした食感がよく、箸がすすみました。


11月17日(火)の給食

画像1 画像1
今日の魚のブリは、届いたときからその肉厚さや脂ののり、新鮮さに給食室で驚き、「これはおいしそうだぞ!」と調理員一同楽しみに焼き上げました。
その期待に応える、ジューシーでほろりと柔らかい身は最高のお味でした。

ブリは出世魚といって、大きさによって名前が変わります。冬が旬の魚です。
ぜひ今の時期、スーパーに行って魚売り場を見てみましょう。イナダやワラサという名前の切り身も、同じブリです。
イナダ<ワラサ<ブリの順で大きさによって呼び分けます。
他の魚に比べ、しっかりとした身質なので食べ応えがありますよ。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

相談室だより

進路

施設概要