1年生 横浜校外学習(2)

元町中華街駅改札での到着チェックの様子です。
電車の中は混んでましたが、無事到着できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 横浜校外学習(1)

本日、1年生の校外学習が行われました。
朝は班ごとに集合し、出発チェックを受けて横浜に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ かてめし 鯵の辛子風味フライ けんちん汁 牛乳

 かてめしは埼玉の郷土料理です。
「混ぜ合わせる」という意味の「かてる」が語源です。お米は貴重な食べ物だったため、季節の野菜や山菜を混ぜて量を増やして食べたことから「かてめし」といわれるようになりました。
鯵の辛子フライは、アジの切り身に、にんにくのすりおろし・辛子・醤油・酒で下味をつけ、パン粉に青のりを混ぜて揚げた、和風のフライです。

1月18日(木)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ごはん 家常豆腐 五色ナムル 牛乳

 今日は、家常豆腐です!
家常豆腐は、中国の家庭料理です。にんにく・しょうが・豚肉・・生揚げ・しいたけ・人参・たけのこ・ねぎ・キャベツ・いんげんと一品で10品目の食材が使用されています。味付けは、豆板醤・砂糖・酒・醤油・塩・油・赤みそ・ラー油・ごま油で味をつけ、水溶き片栗粉でとろみをつけています。とろみをつけることで、料理が冷めにくく、食材に味が絡みやすくなります。

1月17日(水)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ 深川めし 春菊の胡麻和え 鶏肉と厚揚げの甘辛煮 牛乳

 今日は東京・江東区の郷土料理です。
深川めしは、深川の漁師たちが仕事の合間に食べるまかない飯であった「ぶっかけめし」が現在の深川めしのルーツといわれています。
当時は、船上で海水を真水で薄めて沸かし、アサリ・長ネギ・豆腐を煮た澄まし汁を冷や飯にかけて食べたといわれています。
アサリは、数ある食材の中でも、群を抜いて鉄分豊富な食材です。
鉄分は血液に酸素を送り、血液を増やし、血流を良くするので、しっかり食べましょう!!

1月16日(火)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ 柏パン おみくじコロッケ 茹でキャベツ 豆と野菜のトマトスープ 牛乳

 おみくじコロッケには、3種類の食材のどれかが隠れていて、生徒は楽しかったようです。 
 1つ目はうずらの卵:切ると太陽のような見た目で、『太陽のように輝く1年に』
 2つ目はチーズ:カルシウムたっぷりなので、『けがが少なく、健康運アップの1年に』
 3つ目はウインナー:winner(ウィナー)勝者とかけて『勝負運アップの1年に』

 みなさんにとって、良い1年になりますように!!

1月15日(月)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ごはん さわらの幽庵焼き 白菜の胡麻和え 白みそのお雑煮風 牛乳

 今日は小正月です。
小正月とは、旧暦(きゅうれき)の1月15日で、その年の最初の満月の日です。
正月を大正月(おおしょうがつ)と呼ぶのに対して、満月はめでたいものとして、この日を小正月(こしょうがつ)と呼び、祝っていました。
現在では、新暦(しんれき)の1月15日に祝う地域が多くなっています。

2年生スキー移動教室(3)

1月18日(木) 3日目も好天に恵まれて充実したスキー実習ができました。発熱で帰宅を余儀なくされた生徒も若干いて残念でしたが、大きな事故もなく終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室3日目(7)

クラスの集合写真第2弾。3日間本当によく頑張りました。(終)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室3日目(6)

最後に、2日目に撮影したクラスの集合写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室3日目(5)

ゲレンデでの閉講式では、インストラクター代表の「楽しかった人」の問いに、ほぼ全ての生徒が挙手し、代表の方もぜひまたスキーを楽しんでほしいと言ってくださいました。
ベルデの宿舎では、代表生徒が施設の方や看護師に感謝の言葉を述べました。校長は、大人数でありながらよく活動できたのは、日常の学校での時間や姿勢等の取組が生かされていて素晴らしかった、これからも周囲が応援したくなるような人に成長してほしいと話しました。(写真はゲレンデ閉講式:感謝状贈呈、インストラクターの話、ベルデでの感謝の言葉)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室3日目(4)

スキー倉庫までの最後の斜面は、どの生徒も本当に名残惜しそうに、かっこよく滑っていました。
 一方、けがなどで実習に参加できなかった生徒は、雪を積み上げて作る鎌倉作りに取り組み、本部の先生も手伝って、見事!完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室3日目(3)

どのグループもリフト降り場からどんどん下に向かって滑っていきます。平日なので一般客も少なく、スクールも少ないので、自由に滑れてよかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室3日目(2)

3日目のスキー実習は1時間半と短いですが、この実習の総仕上げ、どの班もリフトに乗ってどんどん上り、身に付けた技術を使って長い距離を滑っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室3日目(1)

1月18日(木)移動教室3日目の朝です。やや曇っていますが、晴れてきました。1名体調を崩しましたが、他は元気に宿を出発しました。途中の山道も問題なく、チェーンを巻かずにゲレンデまで来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室2日目(10)

クイズ大会は学級対抗で4ラウンドに分かれ、1ラウンドは5問ほどでした。悩ましい問題もあり、最後は1組が優勝しました。
講評にもありましたが、レク係の皆さん、思い出に残る楽しいレクをありがとうございました。(2日目 終)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室2日目(9)

夕食後は、体育館でレク係によるクイズ大会でした。大中や先生にまつわる二者択一問題のゲームでした。レク係がPCを使って丁寧に問題を作っていたので、盛り上がって楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 スキー移動教室(2)

1月17日(水)スキー教室2日目。昨日とは打って変わって好天に恵まれて、最高のスキー日和となりました。生徒たちは楽しそうに滑っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室2日目(8)

午後の講習は全部の班がリフトに乗って練習しているので、リフトの上からほかの班を応援する、声援を送る姿も見られました。励まし合って頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室2日目(7)

午後の実習の様子です。初心者がどんどんリフトに乗って上り、林間コースを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校のきまり

教科年間指導計画