5月24日(水)の献立

画像1 画像1
★今日の献立 ♪ジャージャー麺 野菜とこんにゃくの香味和え キャラメルポテト 牛乳★

 今日は3年生のリクエストで圧倒的人気だったジャージャー麺です。
ジャージャー麺は中国北部(ほくぶ)の家庭料理です。みじん切りにしたにんじん、たけのこ、玉ねぎと豚ひき肉を炒(いた)めたあと、スープで煮(に)て、ねり味噌(みそ)で味をつけて作ります。「ジャージャー」には「炒(いた)めた肉味噌(みそ)」という意味があります。
キャラメルポテトは大学芋のたれにバターを入れて作る洋風の大学芋のようなデザートです。キャラメルとは、砂糖や牛乳を煮詰(につ)めて作るキャンディ菓子(がし)のことをさします。甘くておいしいですよ。

5月23日(火)の献立

画像1 画像1
★今日の献立 ♪焼肉ガーリックライス トック入りわかめスープ サイダーゼリー 牛乳★

 焼肉ガーリックライスは3年生のリクエストです。昨年度は東京うまれのTOKYO Xという豚肉を使いましたが、今日は普通の豚肉を使って作っています。ガーリックライスの上に焼き肉をかけて一緒に食べてください。
スープに入っているトックは米から作った韓国のおもちです。もち米(ごめ)ではなくうるち米(まい)で作っているので、加熱してものびたり溶(と)けたりしないのが特徴です。炒め物やスープなどによく使われます。

5月22日(月)の献立

画像1 画像1
★今日の献立 ごまご飯 和風塩(しお)麹(こうじ)ハンバーグ ほうれん草としめじのソテー 野菜椀 牛乳★

 今日のハンバーグには塩麹(しおこうじ)が入っています。塩麹とは麹(こうじ)に塩と水(または酒)を加えて発酵(はっこう)させた日本の調味料です。食品のデンプンやタンパク質を分解してうまみや甘みを引き出してくれたり、肉を漬けると柔らかくしてくれたりする効果があります。ビタミン類も豊富にふくまれます。
今日はハンバーグに豚肉・鶏肉・豆腐・塩麹を使ったのでやわらかく仕上がりました。和風のたれと一緒に食べてください。

5月19日(金)給食

画像1 画像1
★今日の献立 ごはん 玉ねぎみそ 千草(ちぐさ)和(あ)え 焼き豆腐と麩(ふ)の煮物 でこぽん 牛乳★

 今日の果物はデコポンです。デコポンは清見(きよみ)オレンジとポンカンをかけ合わせて作られた柑橘類(かんきつるい)です。デコポンは「不知火(しらぬい)」という柑橘類(かんきつるい)の中で、糖度(とうど)13度以上、酸度(さんど)1度以下の高(こう)品質(ひんしつ)のものだけにしか使えない名称(めいしょう)です。頭の部分がこぶ(デコ)のように出っ張っていることと、親のポンカンの「ポン」を合わせてこの名前がつけられました。基準(きじゅん)の通り、中身は甘く酸味(さんみ)が少ないのが特徴です。カロテンやビタミンC、クエン酸などが多くふくまれています。
 

5月18日(木)の給食

画像1 画像1
★今日の献立 人参(にんじん)とコーンのピラフ 白身魚のトマトパン粉焼き 森のチャウダー 牛乳★

 チャウダーの語源(ごげん)は『大鍋(おおなべ)、煮込(にこ)み』という意味のフランス語です。魚介類や乳製品を使うことが多く、アメリカ東海岸(ひがしかいがん)の名物料理『クラムチャウダー』などがよく知られています。小さめの具材がたくさん入り、クリームベースやトマトベースなどいろいろな種類があります。固さでいうと、スープとシチューの中間ぐらいに位置する煮込み料理です。
今日は魚介類ではなく、森で採(と)れるキノコや大豆を加えたチャウダーにしました。

5月17日(水)の給食

画像1 画像1
★今日の献立 豚キムチ丼 にらと卵のスープ カップ杏仁 牛乳★

 杏(あん)仁(にん)豆腐(どうふ)は中国で作られたデザートです。本来は薬(やく)膳(ぜん)料理(りょうり)のひとつで、ぜんそくや咳(せき)の治療(ちりょう)薬(やく)であるアンズの種の中の杏(きょう)仁(にん)というところを粉末にし、苦みをなくすために甘くして作った料理のことをいいます。日本では完全にデザートとして食べられていて、実際には杏(きょう)仁(にん)を使っておらず、杏(きょう)仁(にん)と似た香りのアーモンドエッセンスが使われることが多くなっています。給食ではアレルギーの生徒もいるためアーモンドエッセンスは使っていません。今日は小さなカップの中にみかんとパインを入れたカップ杏仁にしました。

5月16日(火)の給食

画像1 画像1
★今日の献立 きびごはん 魚のマリアナソース キャベツのあっさり和え いなか汁 牛乳★

 マリアナソースはトマトソースの一種で、ピザやパスタなどのイタリア料理によく使われます。名前の由来(ゆらい)は、イタリアの都市、ナポリの船乗(ふなの)りがよく食べていたことから、イタリア語で「船乗りの」という意味の「マリナーラ」がなまって「マリアナ」になったといわれています。
今日はかじきという魚を使って作りました。かじきはたんぱく質とビタミンDが豊富なので、スポーツをする人や成長期の人などにおすすめの魚です。食べてみると鶏肉(とりにく)のような食感でおいしいですよ。

5月15日(月)の給食

画像1 画像1
★今日の献立 麻婆豆腐(まーぼーどうふ)丼 中華和え 中華風コーンスープ 牛乳★

 中華風コーンスープは、卵の入ったコーンスープで、別名『スーミータン』ともいいます。漢字で「粟米湯」(あわ・こめ・ゆ)と書き、中国語で「粟米(スーミー)」はとうもろこし、「湯(タン)」はスープという意味があります。クリームコーンを使い、全体にとろみをつけて溶き卵を流し入れます。とろとろとした食感です。
麻婆豆腐(まーぼーどうふ)は調味料に赤味噌、甜麺醤(てんめんじゃん)、豆板醤(とうばんじゃん)、オイスターソース、ラー油などを入れて作ります。今日はご飯にかけて麻婆豆腐丼として食べてください。

5月12日(金)の給食

画像1 画像1
★今日の献立発芽玄米ごはん さわらのごまみそ焼き おひたし 豆腐団子汁 牛乳★

 今日の魚はさわらです。さわらは魚へんに春(鰆)と書き、春を告(つ)げる魚として俳句では春の季語になっています。青魚の一種で、頭の働きをよくするDHAやEPAがたくさんふくまれています。
体長は1mにもなる大きな魚で、クセがなくやわらかいのでとても食べやすく、魚が苦手な人にもおすすめです。味がつきにくいので今日のようにみそ味にしたり照り焼きにしたりなど、濃いめの味付けにするとおいしく食べられます。今日はみそ・調味料・ねりごま・いりごまを混ぜてつけたごまみそ焼きにしました。

5月11日(木)の献立

画像1 画像1
★今日の献立 練馬スパゲティ 和風サラダ 米粉入りりんごケーキ 牛乳★

 今日の練馬スパゲティは3年生のリクエスト献立です。
今日の米粉入りりんごケーキには、小麦粉の他に上新(じょうしん)粉(こ)というお米の粉を使っています。上新粉は、うるち米という普通の米を水につけてつぶしたものを乾燥させて作ります。白玉粉や団子粉のようにもち米が入っておらず、和菓子にも洋菓子にも使われます。
今日は小麦粉と一緒に使うことで小麦粉だけのときよりももちもちとした食感になっています。

5月10日(水)の献立

画像1 画像1
★今日の献立 山菜ごはん 焼きししゃも キャベツと生揚げのみそ汁 なつみ 牛乳★

 山菜(さんさい)ごはんにはわらびとぜんまいの2種類の山菜が入っています。山菜は春から夏の初めにかけてとれる季節の食材です。野菜と同じようにビタミンやミネラル、食物(しょくもつ)繊維(せんい)をたくさんふくんでいます。ぜんまいやわらびは若い芽(め)を食べるので、植物が生長(せいちょう)するためのパワーがつまっています。
山菜には苦(にが)みやあくがありますが、この成分の多くは体を健康に保(たも)ってくれる大切な成分です。苦手という人もがんばって食べてみましょう。

5月9日(火)の献立

画像1 画像1
★今日の献立♪きなこ揚げパン すりおろしドレッシングサラダ 青大豆のポタージュスープ
牛乳★

 今日のきなこ揚げパンは3年生のリクエスト献立です。今月は昨年度とった3年生のリクエストがたくさん入っています。楽しみにしていてくださいね。
スープに使っている青(あお)大豆(だいず)は大豆の仲間で、成長しても緑色をしている豆のことです。普通の大豆より油分(ゆぶん)が少なく糖分(とうぶん)が多いので、甘みが強く感じられます。日本では秋田や山形などで栽培されていますが、流通量が少ないので普通のスーパーなどではほとんど見かけることはありません。

5月8日(月)の献立

画像1 画像1
★今日の献立 豆腐めし ホルモン揚げ おきりこみ 牛乳★

 今日は群馬県の郷土料理です。
豆腐めしはご飯に炒めた豆腐や具材を混ぜて作ります。ホルモン揚げは群馬県のB級グルメです。肉のホルモンを使うのではなく「ちくわ」に衣をつけて揚げて甘辛いソースをからめたものです。縦にちくわを切った様子が腸(ホルモン)の断面と似ているので名付けられたそうです。おきりこみは平たい太い麺の入った汁で、「おっきりこみ」や「にぼうとう」とも呼ばれます。給食では配膳しやすいようにほうとう麺を短く切って作ります。

5月2日(火)の献立

画像1 画像1
★今日の献立 鰹(かつお)と生姜(しょうが)の炊き込みご飯 野菜のみそ和え ちくわぶ汁 抹茶(まっちゃ)小倉(おぐら)寒天(かんてん) 牛乳★

 今日は新茶の季節である5月の旬(しゅん)の献立です。
今日のデザートには抹茶(まっちゃ)を使っています。立春(りっしゅん)から数えて88日目のことを「八十八夜(はちじゅうはちや)」といいますが、茶(ちゃ)摘(つ)みがよく行われるのがこの時期で、毎年5月の初め頃になります。今年は今日、5月2日です。抹茶は別名「挽(ひ)き茶(ちゃ)」ともいい、緑茶を茶(ちゃ)臼(うす)で挽(ひ)いて粉にしたお茶のことをいいます。通常緑茶を飲む場合は茶(ちゃ)葉(ば)を捨ててしまいますが、抹茶はすりつぶした茶葉をお湯に溶かして飲むので茶葉の栄養も丸ごととることができます。

5月1日(月)の献立

画像1 画像1
 ★今日の献立 チリコンカンライス 枝豆ツナサラダ チーズケーキ 牛乳★

 チリコンカンはメキシコに近いアメリカのテキサス州というところで作られた料理です。チリコンカンの「チリ」には「とうがらし」という意味があります。
ひき肉、玉ねぎを炒め、トマトややわらかく煮た豆、チリパウダー・オレガノ・クミンなどの香辛料を加えて煮込んで作ります。学校ではケチャップやトマトピューレを使って、辛味をおさえた味にしています。パンやナンにつけて食べることが多い料理ですが、今日はターメリックを入れて炊いたごはんにかけて食べてください。

4月28日(金)の献立

画像1 画像1
★今日の献立 麦ごはん さばのカレームニエル 切干大根の和え物 のっぺい汁 牛乳★

切り干し大根とは、大根の乾燥品のことです。秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を細切りにし、広げて天日(てんぴ)干(ぼ)しします。太陽の光を浴びることで糖化(とうか)されて甘味が増し、栄養価も増します。
同量の大根と比べると、骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、貧血を予防する鉄分は32倍、代謝を促進するビタミンB1・B2は10倍にもなります。また、食物(しょくもつ)繊維(せんい)も豊富で、おなかの中で膨(ふく)らんで少量でも満腹感(まんぷくかん)が得られます。

4月27日(木)の献立

画像1 画像1
★今日の献立 焼き肉丼 アスパラ入り卵スープ つぶつぶみかんゼリー 牛乳★

アスパラガスにはグリーンアスパラ(緑)とホワイトアスパラ(白)がありますが、その違いは太陽の光を浴(あ)びて育ったかどうかです。陽(ひ)の光をいっぱい浴(あ)びて育ったグリーンアスパラはホワイトアスパラよりもたくさん栄養をふくんでいます。
栄養のひとつ、アスパラギンにはつかれの回復を早めたり肌(はだ)をきれいにしてくれたりする効果が期待できます。アスパラガスは地面から空に向かってまっすぐ伸(の)びていくので、上へ上へと成長するパワーがたくさんつまった栄養(えいよう)豊富(ほうふ)な野菜です。

4月26日(水)の献立

画像1 画像1
★今日の献立 大豆入りひじきご飯 ししゃものみりん焼き 白菜とかぶの浅漬け 芋団子汁 牛乳★

ひじきは海藻(かいそう)の一種で、日本全国の海でとれます。日本の家庭料理に欠かせない存在で、古くは縄文時代から食べられていたそうです。旬(しゅん)は春先で、この時期を過ぎると葉が硬くなってしまうため多くは乾物として流通しています。
栄養価がとても高いことでも知られていて、カルシウムは牛乳の約12倍、食物(しょくもつ)繊維(せんい)はごぼうの約7倍、マグネシウムはアーモンドの約2倍もふくまれています。ひじきの煮物は食べづらい、という人もご飯に混ざっていると食べやすいですね。

4月25日(火)の献立

画像1 画像1
★今日の献立キムチチャーハン じゃが芋の揚げチヂミ 具だくさん春雨スープ 牛乳★

チヂミは水で溶いた小麦粉にニラや玉ねぎなどの野菜、魚介、キムチなどを混ぜ、鉄板の上で薄(うす)く焼いて作ります。韓国(かんこく)ではチヂミという言葉は釜山(ぷさん)の方言で、実際は「プッチムゲ」や「ジョン」という名前で呼ばれているそうです。給食では鉄板で焼くことができないので、すりおろしたじゃがいもに玉ねぎやにらなどの具材を混ぜたものを丸く成形して油で揚げています。揚げることでカリカリになり、食べやすく人気のある献立です。


4月24日(月)の献立

画像1 画像1
★今日の献立 パインパン ペンネ入りミートグラタン 野菜のポトフ 牛乳★

ミートグラタンには、ペンネマカロニという種類のマカロニを使っています。ペンネはその形がペン先に似ていることから名付けられました。マカロニには他にも様々な形があり、シェルマカロニやABCマカロニ、カールマカロニなどが仲間です。
うどんやそうめんもマカロニと同じ小麦製品ですが、その違いは小麦粉の種類にあります。うどんやそうめんは中力粉、中華麺は強力粉、マカロニやスパゲティはデュラム小麦のセモリナ粉がよく使われます。同じ小麦製品でもいろいろな種類があっておもしろいですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校のきまり

教科年間指導計画