スキー移動教室2日目(2)

スキー場までの道路はしっかりと整備されており、ノーチェーンで上ることができました。おかげで実習までかなり余裕がありました。インストラクターもこんないい状況でのスキーは今までにないと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室2日目(1)

1月17日(水)2日目の朝を迎えました。昨日と打って変わって写真のように好天に恵まれました。若干名体調を崩しましたが、元気に出発しました。
絶好のスキー日和です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室1日目(7)

夕食時の食堂の様子です。ベルデでの開校式ということで、代表の方にお世話になりますと挨拶をして、夕食をいただきました。男子を中心にモリモリお代わりをしていました。夕食後、星空観察をしましたが、雲が出てきて残念ながら星は見られませんでした。でも、極寒の中、皆で空を見上げた経験も思い出の一つにしてほしいです。(1日目 終)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室1日目(6)

ベルデに帰ってきてから、早速入浴タイムになりました。みんながてきぱきと行動するので順調にスケージュールが進んでいきました。写真は風呂に入るときの様子、風呂上がりのジュース、入浴の裏番組のお土産購入タイムの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室1日目(5)

休憩をはさんで後半は、初心者も緩斜面を上って、ボーゲンで滑る練習を始めました。上級班はリフトに乗って上に上がる班もありました。たくさんの雪が降り、寒い中でしたがとても楽しそうに滑っていました。実習後の生徒の帽子には、雪が積もっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室1日目(4)

スキー実習が始めりました。はじめはインストラクターの先生とのコミュニケーション、班ごとに集まって自己紹介。初心者の班は転んでからの起き方や、片足でスキーで滑る感覚を知るなどの練習から始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室1日目(3)

スキー実習開校式。雪がたくさん降ってきて、寒い中での開校式でしたが、生徒のやる気や熱気が感じられました。実行委員のあいさつにも、インストラクターの方の指導をしっかり受けて上達しようという力強い言葉が聞かれました。後ろにいるのはインストラクターの先生方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室1日目(2)

ベルデ軽井沢に着くと、早速スキー場に向けて出発する準備をしました。体育館に集まってスキー用具の使い方などを教わって、出発しました。湯の丸スキー場に行く途中、チェーンを巻きましたが、順調に峠を上りスキー場へ。昼食の牛丼を食べてゲレンデへ。たくさん雪が降ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室1日目(1)

1月16日(火)今日からいよいよ2年生のスキー移動教室が始まりました。今年度も大泉小学校の校長先生のご厚意で、中庭をバスの集合場所としてお借りしました。校長先生、副校長先生もお見送りに来てくださいました。ありがとうございました。
 高速道路は順調でしたが、軽井沢町に入ると銀世界でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

1月9日(火)体育館アリーナにて、3学期始業式を行いました。校歌の指揮者・伴奏者も2年生に引き継がれました。校長からは今年の干支「甲辰」について、辰にちなんで「画竜点睛」について話しがありました。
 また、生活指導主任からも3学期は締めくくりの学期として学校生活を見直すことについて話がありました。表彰は女子バスケットボール部を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習2年生(2)

今回の都内巡り校外学習は、班毎にテーマが設定してあり、そのテーマにまつわる場所を訪問することになっています。写真は浅草の様子です。本当にたくさんの観光客が訪れていました。写真上はチェックポイントの観光案内所二階の伝統工芸コーナー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習2年生

11月30日(木) 2年生は好天に恵まれて、都内巡りの校外学習を実施しました。上野駅周辺では国立美術館がチェックポイントで、開館前から多くの人が並んでいました。特別展は「キュビズム」でした。写真のようにイチョウの黄色がまぶしかったです。写真上:大泉中での出発チェック
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 10組(4)

サンシャイン水族館では、各自が設定したテーマに沿って調べ学習もしました。どの生徒も自立班での行動や公共のマナーを意識して行動できたと思います。この経験を次につなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 10組(3)

もう一つの見学場所は、池袋サンシャインにある水族館でした。様々な魚やクラゲ、ペンギンなども観ることができました。写真上は都電荒川線です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 10組(2)

説明の後は、紙幣について体験的に学習しました。事前学習で写真やHPの動画を観ていたのでスムーズに学習できました。この後、実際の印刷作業を見学しました。来年の新札を印刷していましたが、写真撮影禁止なので、お見せできないのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 10組(1)

11月28日(火)快晴に恵まれて、10組は校外学習に出かけました。今回は国立印刷局東京工場とサンシャイン水族館です。国立印刷局は、日本の紙幣を印刷して日本銀行に運び、日本銀行券として発行されてお金になります。印刷局では紙幣ができるまでの様子や印刷技術、紙幣の歴史なども学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八校合同文化発表会(5)

そしていよいよ最後の演目「エイサー」です。この踊りは太鼓の音と共にいくつかの動きがシンクロして、本当にかっこよく見えました。3年生は最後の「エイサー」で、練習から下級生をリードしてよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八校合同文化発表会(4)

続いての演目は合唱でした。大中では沖縄の「エイサー」を踊ってきましたが、今年度は合唱も沖縄の歌にしようということで「花〜すべての人に心の花を〜」を歌いました。この曲は合唱コンクールでも歌いましたが、さらに完成度を高めて歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八校合同文化発表会(3)

続いて、ボディーパーカッションを披露しました。今年は舞台が狭いので、あまり大きな動きはできませんでしたが、3つのパートに分かれてリズムを刻みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八校合同文化発表会(2)

いよいよ大泉中の発表です。今年のテーマは「面壁九年〜全力を尽くそう」です。冒頭、コントのような学級紹介からスタートしました。学級の様子やTシャツ作成秘話もでてきましたが、場内は笑い声で大ウケでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校のきまり

教科年間指導計画