サッカー部 都大会出場!

11月18日(土)サッカー部は都大会1回戦、西池袋中学校と対戦しました。前半先制点は大泉中が挙げましたが、その後追いつかれ後半戦へ。どちらのチームもチャンスはありましたが決めきれず、PK戦になりました。本校は確実にPKを決め、4−2で1回戦を突破しました。
 2回戦は明くる19日(日)三鷹中等居郁学校と対戦しましたが、調子が出ずに0−3で残念ながら敗退しました。応援に来たいただきました保護者関係者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生2階廊下の作品

先月から2階の2年生の廊下には、美術科で制作したステンドグラスが飾られています。先月の学校公開日にもご覧いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員のメンタルヘルス

11月16日(木) 本校は大規模校で教職員の人数も多く、教職員のメンタルヘルスのため、学校安全衛生委員会を設置し産業医からの指導・助言を定期的に受けることになっています。この日はこの2年間で初めて、産業医を講師とした研修機会を設けました。内容は「働き方改革における過重労働対策について」です。端的に残業時間が月80時間を超えると、様々な疾患を発症するリスクが急激に高まるといったことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 家庭科10組

 10組の家庭科の授業を参観しました。スウェーデン刺繍に取り組んでいました。かなり根気と集中力を要する作業ですが、それぞれまじめに取り組んでいました。糸を生地に刺していくには、数学的な思考も必要で、一所懸命計算する姿も見られました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回定期考査始まる

11月15日(水)から3日間は、9教科、第3回定期考査です。どの学年も真剣にテスト問題に取り組んでいます。中でも、やはり3年生の背中は気合がこちらに伝わってきます。テストだけではなく、提出物や製作中の作品などにもしっかりと取り組んでいってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 英語科2年生

11月14日(火)最後に2年生の英語科の授業を参観しました。前半は先生が作ったネパールクイズ英語版、問いは英語で表示されて選択問題になっていました。後半は、このクイズを例として、自分で英語でクイズを作り、発表する準備でした。定期テスト後にどのようなクイズ大会ができるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 学級活動10組

11月14日(火)10組では今月末の28日に実施する校外学習の準備が本格的に始まりました。今回の目的地は国立印刷局と池袋サンシャイン水族館です。この日は、行動班ごとに分かれてタブレットを使い、コースの確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 英語科3年生

11月14日(火)3年生の英語科の授業を参観しました。明日から定期考査ですが、3年生は26日(日)に都立入試の一部となったESAT−J英語スピーキングテストが、都立大泉高校で行われます。この日の授業の中では、実際に過去問の一部をペアでやり、先生からは注意事項などの指導もありました。先生からは定期テスト後にしっかり練習をしていこうとはなしがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校評議員会

11月12日(月)今年度2回目の学校評議会を開催いたしました。この日は、2学期の学校の様子の報告、学校評価(自己評価、生徒・保護者にゆおる評価)の内容・実施方法についてご意見をいただきました。また、この日は避難訓練実施日だったので、避難訓練の様子もご覧いただき、ご意見をいただきました。集合の様子をみて「整然と並んでいますね」と評価していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日

11月11日(土)11月の学校公開が行われました。約160名の方にご参観いただきました。ありがとうございました。写真上:1年生国語ミニディベート 写真中:2年生理科「心臓」の授業 写真下:3年生の音楽「鑑賞」の授業。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 社会科2年生

11月9日(木) 社会科地理的分野の授業を参観しました。内容は「身近な地域の調査」でした。大泉学園駅周辺の国土地理院地図を使い、フィールドワークした内容についてのルートマップを作成する課題でした。出発地の大中が見つからないとか、左右はどちらが東西?とか、目印の建物は?とか、地図上で考えるのはなかなか難しいようでしたが、協力して取り組んでいました。最後は皆でルートマップを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 数学科2年生

11月8日(水)2年生の習熟度少人数授業を参観しました。図形分野で複雑な図形の角度を求める学習でした。星形の5つの角度を求める課題で、効率よく解答を出すための方法を考えました。「個人→グループ」の流れで、皆の考えを持ち寄り、より良い求め方を考える探究的な授業で、生徒もよく考えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組 八校発表会 校内発表

11月6日(月)全校朝礼後、10組は、今週末に参加する八校合同文化発表会のリハーサルも兼ねて、校内での発表会を開催しました。
 代表によるあいさつの後、ボディパーカッション、合唱、そしてエイサーを披露しました。どれも圧巻の演技で、最後に大きな拍手が沸き起こりました。本番もこの調子で頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 全校朝礼

11月6日(月)全校朝礼を体育館アリーナで実施しました。11月はふれあい月間に当たるので、校長講話はいじめ防止とともにヤングケアラーについて話しました。また、生活指導主任からはいじめ防止と共により良い人間関係作りについて話しがありました。
 最後に、校内合唱コンクールや部活動の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

剣道部男子 東京都大会

11月4日(土)東京体育館にて剣道部の都大会が開催され、ブロック大会で代表権を得た本校男子が試合に臨みました。相手は港区の麻布中学校、先鋒が1本勝ちで勢いに乗るかというところ、次鋒以降は接戦でなかなか1本がとれず、惜敗しました。保護者・関係者の皆様、応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子ソフトボール部 新人大会

11月3日(金)校庭では女子ソフトボール部の新人大会が行われました。1回戦は葛飾区立青戸中学校。相手ピッチャーの乱調に乗じて先取点を挙げましたが、中盤に逆転されリードを許しました。しかし終盤、何とか追いつき最終回を迎え、交代したピッチャーから逆転サヨナラ勝ちを収めました。そして、2日目の羽村一、二合同チームに対しても同様の逆転勝ちを収め、ベスト8で大会を終えました。応援していただきました保護者・関係者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バスケ部 新人大会

11月3日(金)女子バスケ部も本校の体育館を会場に新人大会1回戦が行われました。相手はお隣の大泉第二中学校でした。こちらは前半からリードを広げ、リズムよく試合を運び勝つことができました。応援に来ていただいた保護者・関係者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バスケ部 新人大会

11月3日(金)男子バスケットボールの新人大会1回戦が、本校体育館で行われました。相手は区内ベスト8の強豪校、大泉北中学校でした。前半からリードを許し、一時は大きく点差が広がりましたが、粘り強くゲームを続け善戦しました。応援に来ていただきました保護者、関係者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度後期 生徒総会

11月2日(木) コロナ禍のため、4年ぶりに体育科アリーナで生徒総会を実施しました。
この約1っか月前、令和5年度後期からの生徒会役員選挙、および各委員会が発足して活動方針を立て、各学年・学級における討議を経て、総会で代表による質疑応答が行われ、議案書のすべてが無事に可決されました。生徒会・委員会の新たな1ページが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修 研究授業(番外編)

また、昼休みには合唱コンクール3年生の部で金賞をとった3年4組の課題曲を披露しました。素晴らしい合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校のきまり

教科年間指導計画