高学年向け読み聞かせ【図書委員会】

図書委員の人たちが、5ひきのすてきなねずみ「 おんがくかいのよる」という本を高学年向けに読み聞かせしてくれました。とても抑揚のある上手な読み方で、お話に引き込まれます。休み時間などにたくさん練習したそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業【1年生】

今年から生活科も加え、「生活科、総合的な学習」の校内研究をしています。今回は初めての生活科の研究授業でした。「家族にこにこ大作戦」という学習をしています。自分の1日の生活と家族の生活を比べ、いかに家族が自分やみんなのために仕事をしているかに気付き、家族を笑顔にするために自分のできることはないのかを考えていきます。様々な気付きのあった1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

起震車体験

2年生と3年生が大きな地震の揺れを体験しました。テーブルの脚などをしっかりつかんでいないと倒れてしまいそうな揺れが起こると何もできない状態で、とにかく頭を守ることが大事なことがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練小エクササイズ

持久力やリズミカルな動きを楽しみながら身に付けていくために、休み時間の終わりに低学年、高学年に日を分けて「練小エクササイズ」に取り組んでいます。3分間曲に合わせて踊ります。楽しみながら持久力や敏捷性を養うことができるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

観世流能楽師の松木千俊先生、松木崇俊先生をお迎えして、伝統文化「能」について学びました。能面をかけたり、太刀を使ったりする体験をさせていただいたり、実際に能の一場面を見せていただいたりしました。子供たちも興味深く話を聞き、演技に見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬消防署 貫井出張所 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習として、貫井出張所へ見学に行きました。消防車の中の様子を見せてもらったり、消防服の重さを実感するため、着用もさせてもらったりしました。子供たちは、素早く消防服に着替える隊員の方の動作に驚いていました。
私たちのくらしを守るために、消防署の方は毎日訓練を重ね、道具の細かな点検を心掛けるなど、工夫と努力をしていることがよく分かりました。

ボール渡しジャンケンリレー

久し振りに全校が一同に会して校庭で児童集会をしました。集会委員会企画の「ボール渡しジャンケンリレー」です。ずっとリモートでの集会だったのでこうしてみんなで楽しむ集会は今年度初めてです。新聞紙の上にボールを乗せてペアでクラス対抗でリレーをしました。マスク越しですがみんなとても言い表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AED講習会【6年生】

国士館大学のご協力で6年生が心肺蘇生法とAEDの使い方の実習をしました。一人一体の実習用の人形を使ってまずは心臓マッサージの練習をしました。強さや速さによってモニターに表示されるのでみんな真剣です。次にAEDの使い方を学びました。講師の先生から「機械のスイッチを入れると音声の指示が流れるので、あわてないで指示の通りにやってみましょう。」との助言を受けパットの装着や電源を入れるまでの流れを実習しました。命を救うための大事な学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生音楽・日本の歌曲のよさを味わおう

5年生の音楽では「日本の歌曲のよさを味わおう」の学習で、
「赤とんぼ」を歌ったり鑑賞したりしました。

「赤とんぼ」を学習した後、国語の教科書に登場した
「からたちの花」を紹介し、北原白秋・山田耕筰のコンビによる
様々な歌曲を鑑賞する活動を行いました。

グループごとに違う歌をタブレットを使って鑑賞し、
歌詞の生み出すリズムの面白さやせんりつの美しさやよさを味わい、
感じ取ったことをグループでまとめ、
クラス全体に向けてプレゼンを行いました。

友達のプレゼンを聞いた後、実際に歌を聞き、
子供たちは、日本の歌曲がもつ日本語の楽しさや
せんりつの美しさの世界に存分に浸っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生音楽・いるかはざんぶらこ

「はくの流れにのって体を動かそう」の学習で、3年生の子どもたちは
3拍子のリズムにのって、バンブーダンスにチャレンジしました。

「いるかはざんぶらこ」の軽快な音楽に合わせて
とんたった、とんたった、と竹を動かし、
動く2本の竹の間をジャンプで飛び越える遊びです。

最初は動いている竹が怖くて、なかなかジャンプできなかった子も
少しずつ練習するうちに、2本の竹の間に入れるようになりました。

「いるかはざんぶらこ」以外の子供たちが見つけた3拍子の曲でも
ダンスをしてみましたが、「なんだかゆったりしてて、飛びにくい〜!」
「いるかはざんぶらこのジャンプするかんじが一番とびやすいよ!」と、
同じ3拍子にもはずむ感じ、ゆれる感じがあることに
気付くことができた子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科「まかせてね今日の食事」

11月4日、各学級の家庭科の時間に、栄養士の白鳥さんにゲストティーチャーに来ていただき、どのように給食の献立を考え、栄養士として気を付けていることは何か、などについて、お話をしていただきました。乙顔先生のご指導のもと、子供たちは白鳥さんの話をメモを取りながら真剣に聞いていました。子供たちの栄養を第一に考えた献立、献立を考えるのにかかる時間、食材や生産者への気遣い、地産地消や食品ロスに配慮したSDGsの取り組みなど、白鳥さんの思いをしっかりと受け止めていたように思います。その後は、グループでの感想交流を通して、ホワイトボードにまとめたことを、学級全体で共有しました。これからの食生活の改善、食べ物を大切にする心など、給食を通して感じることがあったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生音楽・スウィングのリズムにのって演奏しよう

6年生は11月から新しくスウィングジャズの名曲「L-O-V-E」を
グループで演奏する学習に取り組んでいます。

グループの友達と役割を分担して、
「ツータッツ、ツータッツ」とスウィングのリズムに合わせて演奏すると
自然と楽しい気分になって、体をゆらしている子もいました♪

ミニキーボードを使って曲の感じに合った音色を選んだり、
リズムをアレンジして演奏したり、工夫をしながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

UD教室 【6年生】

6年生は総合の学習「笑顔あふれる社会を目指して」の学習の一環で「手輪る(しゅわる)サロン」様を招いて、視聴覚障害について学びました。日常生活での様々な工夫とともに困ることも具体的に(手話通訳付き)お話ししてくださいました。総合の学習がますます深められそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学年だより

給食だより

献立表

保健だより

学校のきまり

生活時程表

教材

読書活動