練三小のホームページにようこそ。下は「学校の様子」です。

4年生防災教室(煙体験)

4年生は、煙体験です。

なかなかできない体験です。
体験場所ではない廊下の煙探知機が反応してしまい、防火シャッターが下りるハプニングも・・・。
練馬消防署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生防災教室(初期消火)

「火事だー!!」と叫び、消火器を操作し消火します。

だんだん「火事だー!!」の声も大きく出せるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み

暖かな日差しの下、元気に体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生AED体験 その2

AEDを使える人間が増えてくれれば、助かる命も多くなることでしょう。

さすが6年生!真剣に体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生AED体験

知り合いの校長がバスケットボールの試合中に心臓発作で倒れました。心臓が停止し、顔色がどんどん青くなっていきます。倒れた場所が学校の体育館だったので、周りの教員がすぐに心臓マッサージを行い、AEDを使って蘇生させました。周りの教員がAEDを使えたことで命を落とさずに済みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かしわ1組の体育

いつも体育を楽しみにしている子供たち。

今日も校庭から元気な歓声が聞こえてきます。

蹴ったボールを一生懸命追いかけていました。
画像1 画像1

3年生「おもちゃショーを開こう」

理科「おもちゃショーを開こう」の学習場面です。

これからの時代、コミュニケーション能力、プレゼン能力が重要となります。全教科を通じて、能力を意識的に高める教育が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 土曜授業公開

5年生の習字です。

描き始める前に確認事項をしっかりと学び、自らの課題を明確にし、心を落ち着けてから書き始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく我慢しました その2

子供たちや教員、実に楽しそうに遊んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく我慢しました

雪が降り、我慢していた校庭遊び。ついに今日の昼休みから遊べるようになりました。昼休み前の時間に看護当番から校庭が使えることを放送すると、教室で歓声が上がっていました。
1枚目:まだは入れない場所を示すパイロンを教員が設置しています。
2枚目:嬉しそうに駆け出す1年生。
3枚目:3分後にはこの通り。

ちゃんと注意事項を守って遊べていました。すばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 6年生との会食会5日目

練三小jの自慢:○校庭が狭い ○本が増えている ○駅近
校長を一言で言うと ○絶対に挨拶をしてくれる

だそうです。今日も楽しい会食をありがとう。
画像1 画像1

4年生学級会

4年生の学級会の授業です。

よく慣れていて、たくさんの意見が出ていました。
司会グループ、がんばっていました。
画像1 画像1

大谷選手のグローブ

大谷選手のグローブが届きました。
1枚目:このように展示してあります。
2枚目:喜び合う男の子
3枚目:偉いですね。誰も触りません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 6年生との会食会3日目

6年間の一番の思い出で新しい意見が出ました。「1年生との遠足」です。練三の6年生らしい答えだなあと思いました。
練三小の自慢
○富士山が見える ○廊下に飾ってある図工の岡野先生の絵がすごい ○面倒見のいい先生がいる

だそうです。
画像1 画像1

大谷選手のグローブ

いよいよ明日、練三小に大谷選手のグローブが届きます。

展示の準備ができました。お楽しみに!!でも、ルールは守ってね。

土曜授業公開の際もマルチパーパス前に展示しておきます。保護者の方も触らないようにお願いします。最初に触るのは、6年生ですので。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生との会食会3日目

今日も楽しい会食会ができました。

練三小の売りは?○駅近○給食がおいしい○がんばるニャンのキャラクター○迷路のような校舎の作りだそうです。

校長の印象は?○でかい○背が高い○同じ服だそうです。
画像1 画像1

2/7 4年生廊下美術館

4年生の廊下掲示の様子です。

子供らしかったり、大人びていたり・・・。素敵な作品の数々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生との会食会2日目

今日は4名との会食です。
礼儀正しく来室し、終始明るい雰囲気で話ができました。

私と同じような理由で将来を考えている児童がいました。
画像1 画像1

☆2日目の朝が一番危ない☆

雪が降った日の2日目の朝が統計的に一番危険だそうです。

積もった雪が昼間解けて、夜にそれが凍るため、朝に転倒事故が増え、救急搬送が増えるそうです。ですので、明日の朝は要注意。

そこで、
1:凍った雪を蹴ったり、投げたりしない。
2:駐車場など人の土地に入らない。
3:滑らないように注意して歩く。

この3点をお子さんにお声掛けください。

連合書き初め展作品

連合書き初め展の作品が戻ってきたので展示しました。
土曜授業公開日におご鑑賞ください。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

緊急連絡・お知らせ

学校だより

給食だより・献立表

証明書

学校経営方針

授業改善推進プラン

学力調査

学校評価

かしわ学級

学力向上

お子さんの学力向上のために大切なこと

評価基準