8日は第二土曜授業日です。参観は2時間目(9:25〜10:10)です。3時間目は食育講座です。

2/15 朝の体育準備

体育授業のためのラインを引いています。7:54
画像1 画像1
画像2 画像2

中休み=屋上=

今日は4年生が屋上の日。

なわとびがやはり流行っていていろいろ挑戦していました。
「校長先生跳んでみて」と、なわを渡されたので、『前後交差跳び』を披露しました。
教員を筆頭に、みんな悩んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み=校庭=

中休みの校庭の様子です。
なわとび、一輪車、遊具、そして、鬼ごっこ。
画像1 画像1

ありがとう

アルコールの白い跡が付いてしまったところを一心不乱にきれいにしてくれていました。
ありがとう!!
画像1 画像1

大谷選手のグローブ その2

ジャンケンが強かった6名です。

1枚目:はめる前に手を清潔にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷選手のグローブ

展示期間が終わり、今週は6年生から順番に各教室を回っています。

出張があり、途中から見に行くともう終わっていました。
HPに載せるので3人だけもう一回はめてほしいとお願いすると、たくさんの子が名乗り出てくれて、「先生ジャンケン」(先生と同じものを出したり、先生に勝ったりするジャンケンで大人数のジャンケンに便利)に。
1回目で4人が勝ったので、あと2名を敗者復活で決めてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練三小芸術館 その2

がんばった様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 練三小芸術館

1年生の廊下掲示です。

国語「たぬきの糸車」でのお気に入りの表現を挿絵入りで紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み

なわとびがすごいことになっています!小さな子の上達が著しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生との会食会6日目

練三小の自慢:全校朝会で電車が通ると校長先生の話が聞こえなくなること
6年間の一番の思い出:6年の社会科見学キッザニア
校長の印象:偉い人、縁側でお茶を飲んでいそう、おもしろそう、話しやすい

今日のメンバーは、たくさん質問をしてくれたので、話が途切れる時間がありませんでした。
画像1 画像1

中休み

1枚目:1年生から人気のある上学年は6年生だけではないようです。
2,3枚目:いつも多くの教員が見守りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育

1校時の体育は、冬は厳しいです。晴れてくれるとありがたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

練三小芸術館 その5

構図も素敵です。題もいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

練三小芸術館 その4

作者の優しさが伝わってくるような作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

練三小芸術館 その3

4年生の版画です。着色も素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練三小芸術館 その2

45分間をフルに活用して、納得のいく作品を仕上げる、すばらしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 練三小芸術館

練三小芸術館にようこそ!

各教室前を歩いていると子供たちの素敵な作品に出会うことができます。
少しずつ紹介していきます。私の好みになってしまいますが・・・。

まずは5年生。枕草子風の随筆です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生防災教室(煙体験)

4年生は、煙体験です。

なかなかできない体験です。
体験場所ではない廊下の煙探知機が反応してしまい、防火シャッターが下りるハプニングも・・・。
練馬消防署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生防災教室(初期消火)

「火事だー!!」と叫び、消火器を操作し消火します。

だんだん「火事だー!!」の声も大きく出せるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み

暖かな日差しの下、元気に体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急連絡・お知らせ

学校だより

給食だより・献立表

証明書

学校経営方針

授業改善推進プラン

学力調査

学校評価

かしわ学級

学力向上

生活指導

お子さんの学力向上のために大切なこと

評価基準