7日10日(水)、体育館にてセーフティ教室があります。1〜4年生への指導の様子を公開いたします。ぜひご参観ください。1校時(8時30分〜9時15分)…3,4年生 2校時(9時20分〜10時5分)…1,2年生

11月18日の給食

画像1 画像1
献立名           中華おこわ
              イカのから揚げ
              具だくさん中華スープ
              りんご
              牛乳


一口メモ

 今日の献立は、たけのこ、しいたけ、にんじんなどの具材を混ぜた「中華おこわ」です。いつも食べているお米の「うるち米」に、「もち米」を混ぜています。そのため、もちもちとした食感が楽しめ、とてもおいしく仕上がっています。
 もち米とうるち米の違いをご存知でしょうか? まず、それぞれに含まれるでんぷんの成分が違います。「うるち米」には、かたさが出るアミロースと、粘りがあるアミロペクチンが多く含まれています。一方の「もち米」には、アミロペクチンだけが含まれています。
 また、見た目にも違いがあります。うるち米は半透明ですが、もち米は白い色をしています。家にあったら、見比べてみてください。

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名        カレーうどん
           牛乳
           さつまいもチップス


一口メモ
 
 カレーは日本人が大好きなメニュのひとつです。カレーライスはもちろん、カレーパン、カレーうどんなど様々なカレー料理が作られています。
 今日の給食のカレーうどんは鶏肉、玉ねぎ、人参、油揚げ、長ねぎと具だくさんでした。鰹節と昆布で丁寧にとった出汁が美味しさのポイントです。

 さつまいもチップスは全部で約40キロのさつまいもを学校に届けてもらいました。皮をむいて薄くスライスし、塩と砂糖を熱いうちにまぶしました。よく噛んでいるとさつまいもの甘みが感じられます。カリカリなので、しっかりと噛んで食べるのによいデザートでした。

11月16日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              ホイコーロー
              ワンタンスープ
              牛乳


一口メモ

 今日は、練馬区産キャベツの「ねり丸キャベツ」をたっぷり使った回鍋肉(ホイコーロー)の献立です。回鍋肉は、漢字で「回る鍋の肉」と書きます。
 では、なぜ「回る」という字が入るのでしょう?
(1) ぐるぐる鍋をかき回して作るから
(2) 一度ゆでた肉で作るから


 答えは、(2)の「一度ゆでた肉で作るから」です。回鍋肉の「回る」という字は、中国語で「戻る」という意味があります。回鍋肉を作る時に、肉を一度ゆでてから取り出し、また鍋に戻して炒めるので、「回鍋肉」となったそうです。
 給食では、小間切れの肉を使っているので、下ゆではしていません。キャベツだけを炒めておき、最後に肉を合わせています。そうすることで、炒めた時にキャベツから出る水分が減り、シャキッとした仕上がりになります。調理員さんたちのひと工夫です。

11月15日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              サバの味噌煮
              野菜のごま和え
              すずしろ汁
              牛乳


一口メモ

 すずしろ汁の「すずしろ」とは、次のうちのどれでしょうか?
(1) にんじん
(2) 大根
(3) 小松菜


 答えは、(2)の大根です。大根は別名を「すずしろ」と言い、春の七草のひとつにも入っています。
 すずしろ汁は、にんじんやごぼう、きのこ、鶏肉などの具材と、大根おろしがたっぷり入った汁物です。12月に練馬区で行われる練馬大根引っこ抜き大会でも、例年すずしろ汁がふるまわれているそうです。
 すずしろ汁は、生の大根おろしをのせるので、さわやかな辛味が特徴です。一方の給食で出しているすずしろ汁は、大根おろしをしっかりと過熱しているので、大根の甘味がたっぷり出ていてとてもおいしく仕上がっています。

11月14日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              鶏肉のねぎ塩焼き
              野菜とちくわの炒め物
              けんちん汁
              牛乳


一口メモ

 けんちん汁は、1年で何回か登場するメニューです。具材となるごぼうや里芋、大根、にんじんなどの根菜類は、秋が一番旬となる時期なので、この時期に作るけんちん汁がとてもおいしくなります。
 では、けんちん汁に必ず入っている材料は、何でしょうか?
(1) 鶏肉
(2) にんじん
(3) 豆腐


 答えは、(3)の豆腐です。けんちん汁の始まりは諸説ありますが、昔、鎌倉の偉いお坊さんが、弟子が落としてつぶしてしまった豆腐を無駄にしないように、野菜と一緒に煮込んだのが始まりとも言われています。
 精進料理なので、もともとは肉が入っていません。しかし給食では、栄養価アップのために鶏肉を入れています。

11月11日の給食

画像1 画像1
献立名           キムチチャーハン
              棒餃子
              広東スープ
              牛乳


一口メモ

 キムチは韓国の漬物ですが、日本でも親しまれている食べ物です。今では漬物売り場には、たくさんの種類のキムチが並んでいます。
 韓国の人は、1日に約300gのキムチを食べているそうです。本場の韓国では、白菜キムチ以外にもたくさんの種類があります。水キムチのように、漬け汁をスープとしていただくタイプのキムチもあります。
 キムチは辛いというイメージがありますが、発酵によってうまれる独特の風味やうま味があります。そのまま食べるだけでなく、今日のようにチャーハンやスープなどの料理の材料として使ってもおいしく食べられます。

11月10日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              おでん
              ひじきのさっぱり和え
              柿
              牛乳


一口メモ

 おでんは、寒くなってくると恋しくなる料理の一つです。各ご家庭では、おでんにどんな具材が入っていますか? 今日は、大根、昆布、こんにゃく、ちくわぶ、つみれ、さつま揚げ、生揚げ、ちくわ、じゃがいも、にんじんの10種類の具材を使って作りました。
 おでんは、地域によって違いがあるそうです。味噌で煮込むおでんや、具材を串にさしてあるおでん、食べる時に青のりをかけるおでん、あるいはその地域の特産品を具材に入れたりと、各地に独自のおでんが存在します。全国のご当地おでんについて調べてみるとおもしろいと思います。

11月9日の給食

画像1 画像1
献立       しょうが焼き丼
         牛乳
         かぼちゃのみそ汁


一口メモ

 今日はかぼちゃがたっぷり入ったみそ汁を作りました。
 かぼちゃには日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類がありますが、ほくほくして甘みの強い西洋かぼちゃが一番多く食べられています。今日のみそ汁で使ったかぼちゃも西洋かぼちゃです。ペポかぼちゃはズッキーニやハロウィンの時に使われる種類のかぼちゃです。
 かぼちゃの栄養価の高さは野菜の中でもトップクラスで、風邪の予防やウイルスに負けない体を作るのに役立ちます。冬至にかぼちゃを食べる習慣があるので、冬野菜のイメージがありますが、実は夏に収穫される夏野菜です。かぼちゃは切らなければ長期保存ができるので、昔の人はかぼちゃを夏に収穫し緑黄色野菜の少ない冬場に備えていました。
 

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立       五穀かみかみご飯
         牛乳
         ししゃもの青のり焼き
         ごぼうと大豆の甘辛揚げ
         根菜たっぷりみそ汁

一口メモ

 11月8日は「118」が「いい歯」の語呂合わせで「いい歯の日」とされています。今日はいい歯の日にちなんで、よく噛んで食べられる献立です。
 五穀かみかみご飯は普通のお米にもち米、黒米、赤米、きびを混ぜて炊きました。もちもちとした食感で歯ごたえのある雑穀が入っているので、よく噛んで食べることができます。

 ごぼうと大豆の甘辛揚げは、片栗粉をまぶしたごぼうと大豆をカリカリになるまで揚げ油でじっくりと揚げ、醤油と砂糖で作ったタレに絡めました。スナック感覚で美味しくよく噛んで食べることができるメニューです。

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名        ナシゴレン
           牛乳
           ソトアヤム
           パインとさつまいものパイ


一口メモ

 今日はインドネシアの献立でした。
 「ナシゴレン」はチャーハンのような料理です。インドネシア語で「ナシ」は「ご飯」、「ゴレン」は「油であげる、炒める」という意味があります。「ソトアヤム」はスパイスがきいている鶏肉のスープです。日本でいうみそ汁のような料理で、ご飯にかけて食べることもあるそうです。給食ではカレー粉とウスターソースを入れることで、エスニック感のあるスープに仕上げました。

 パインとさつまいものパイは、マッシュしたさつまいもにみじん切りにしたパインの缶詰を混ぜて、餃子の皮に包んで油で揚げました。餃子の皮でも揚げるとパイの味と食感になります。ご家庭でも簡単に作れるので、餃子の皮が余った時にぜひ作ってみてください。

11月4日の給食

画像1 画像1
献立名           きな粉揚げパン
              肉団子のスープ
              グリーンサラダ
              牛乳


一口メモ

 今日は、給食の人気メニューの「揚げパン」の献立です。
 揚げパンが生まれたのは、今から約60年ほど前のことです。大田区のパン屋さんが、給食で余って少しかたくなったパンをおいしく食べる方法はないかと考えたのが始まりと言われています。油で揚げたパンに砂糖をかけたのがとてもおいしく、その後給食の人気メニューとして定着しました。
 揚げパンというと、コッペパンで作られることが多いですが、今日はきな粉がしっかりからむように、ねじり型のパンにしました。ふわふわで、さらにおいしくなるように、ミルク味のパンを使っています。揚げパンは、きれいな揚げ油でしか作れないので、年に数回しか出すことができません。

11月2日の給食

画像1 画像1
献立名           ゆかりご飯
              鮭のちゃんちゃん焼き
              芋だんご汁
              牛乳


一口メモ

 今日の献立の「鮭のちゃんちゃん焼き」と「芋だんご汁」は、北海道の郷土料理です。
 鮭のちゃんちゃん焼きは、鮭をとる漁師さんが、とれたての鮭に野菜や味噌のたれをかけて作ったのが始まりと言われています。給食では、鮭を一人分ずつカップに入れて作っていますが、漁師さんの料理では、大きな鉄板に大きな鮭の切り身を乗せて作るそうです。
 ちゃんちゃん焼きという名前は、漁師さんが「じゃんじゃん食べなよ」と勧めたためとか、鮭が鉄板で焼ける音が「ちゃんちゃん」と聞こえたからと言われています。
 芋だんご汁には、じゃがいもをつぶして作ったもちもちでおいしい芋だんごがたっぷり入っています。

11月1日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              四川味噌豆腐
              中華サラダ
              パインゼリー
              牛乳


一口メモ

 フランス料理、トルコ料理、中華料理の3つは、世界三大料理と言われています。その中でも、世界で一番多く食べられているのは中華料理だそうです。
 中華料理と一言で言っても、実は8つもの地域に分けられています。今日はその中の一つで、四川地方で食べられている「四川料理」にちなんだメニューになっています。四川料理は、唐辛子を使った辛い料理が多いのが特徴です。
 今日の四川味噌豆腐は、鶏肉、にんじん、玉ねぎ、たけのこに加えて、たっぷりの木綿豆腐が入っています。味噌の味に、ラー油と豆板醤という辛い調味料で辛味をつけています。1年生から6年生までがおいしく食べられるように、辛さを調整してあります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/21 特 個人面談1
11/22 特 個人面談2
11/23 勤労感謝の日
11/24 特 個人面談3
11/25 特 個人面談4

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

行事予定表

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止