6月29日 読み聴かせの会(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
区内の校長先生3名による読み聴かせの会が行われました。
今回子どもたちに紹介した本は、
「ぼくはびっくりマーク」と「あまがえるのたんじょう」の2冊です。
絵本の朗読にあわせ、ピアノとコントラバスによる音楽が奏でられます。

普段とは少し異なる読み聴かせに、子どもたちからは「これはおもしろい。」とのつぶやきも聞かれ、声をだしたり、体操をしたり、一緒に参加しながら、楽しい時間を過ごすことができました。

次回は秋に実施される予定です。

6月28日 5年生の学習その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2組の音楽の様子です。リコーダーで「星笛」という曲を演奏しています。上のパートと下のパートを一人一人が選んで練習をします。音が重なるところ、追いかけるところと曲の構成を感じながらやさしい音色で演奏していました。

6月28日 2年生挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2年生の挨拶運動が始まりました。赤門(正門)、黄色門(体育館入り口)、青門(学童入り口)、南昇降口、北昇降口の5か所に分かれて挨拶をします。遠くまで響く声で、登校する他の学年の子どもたちに挨拶をします。お辞儀も礼儀正しいです。他の学年の子どもたちも、負けないくらい、笑顔で挨拶を返していました。

6月28日 5年生の学習その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組は、調理実習を行いました。「ゆで野菜のサラダ」です。切ってからゆでる野菜、ゆでてから切る野菜があったり、野菜の大きさに合わせて切り方を工夫したり、厚さによってゆで時間を工夫したり、たくさんの工夫がありました。ドレッシングは、和風と中華風です。
 1番最初にできあがった班は、「にんじんのゆで方が足りなかった」と反省をしていましたが、「ドレッシングは上手にできた」とおいしそうに食べていました。最後の片づけまできちんとしていました。

6月28日 6年生プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候や、6年生の行事でなかなかできなかったプール開きが行われました。クラス全体で決めたスローガン「最後の水泳学習 かっこ良く泳ぎきろう」を掲げました。代表児童が2人、自分の目標を堂々と発表しました。周りの友達が温かく見守っている姿が感動的でした。準備体操ののち、リズム体操では、さすが6年生、息の合った技ができていました。久しぶりのけのびもとてもきれいにできていました。思い出に残る水泳学習になってほしいです。

6月26日 2年生水泳の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、先日のプールが雨でできなかったので、今日が初めての水泳学習です。学習中にバディーを何回も確認するので、自分の相手が誰なのか、きちんと覚え、元気な声とともに、確認をしていました。リズム体操の確認をした後に、鬼ごっこ、宝探しをしました。宝探しは、男子が42個、女子は、なんと、64個も拾うことができました。気温・水温ともに高めでプール日和でした。

4年スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(木)の3時間目に、NTTドコモによるスマホ・ケータイ安全教室がありました。各教室で、zoomで行いました。ネットやスマホの危険、スマホの特性などを、話を聞いたり、ワークシートで考えたり、班で話し合ったりしながら学びました。「歩きながらスマホを使う」、「夜おそくまでスマホを使う」、「イライラした気持ちで書く」、「ふざけた写真を撮る」などの危険に気を付け、「いつでも使える」、「すぐに広がる」、「どこでも使える」、「誤解されやすい」などのネットの特性を理解して上手に活用していくことを学ぶことができました。

6月23日 5年生プー開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生のプール開きです。残念ながら、気温、水温ともに上がらず、プールに入ることができませんでしたが、体育館で行いました。代表児童の言葉の後、学年全員が、今年の目標を一人一人発表しました。「昨年できなかった技に挑戦したいです。」「距離を長く泳げるようにしたいです。」と、目標を発表する姿が凛としていました。目標達成に向けて、頑張ってもらいたいです。

6月22日 5年生の学習その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組は家庭科の調理実習です。今日は、グループごとに「湯で野菜のサラダ」を作ります。ゆでる野菜も、ドレッシングも、グループごとに考え、工夫しています。もやしがあったり、ジャガイモがあったり、枝豆があったり、キャベツがあったりと色とりどりです。ドレッシングも和風、オーロラと、なかなかおしゃれです。時間内に作るのがとても大変です。でも、食べている表情は、とても満足そうでした。

6月22日  5年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は5年生の学習の紹介です。1組は、国語の、「古典の世界」の学習です。昨日学習した平家物語はもう暗唱してすらすらと読める子もいました。今日は、徒然草です。意味を知ったり、情景を想像しながら読み深めたりします。担任の先生も、昔、暗唱したなあと思い出しながら指導していました。

6月21日 1年生プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1年生のプール開きです。初めて見る小学校のプールの大きさ、深さにびっくりしています。上履きの置き方、並び方、バディーの仕方、初めてのことばかりですが、先生のお話をよく聞いて取り組んでいます。今日は気温も30度を超えていて、プール日和ですが、シャワーを浴びると、冷たさに思わず、キャーと声がでます。プールの中では、友達と水をかけ合った後、プールの探検隊へ出発!
楽しく安全に水泳の学習を進めていきましょう。

6月20日 3年生みそづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年、給食の味噌を提供していただいている糀谷三郎右衛門さんから、3年生が味噌づくりについて教えていただきました。初めに、糀と塩を混ぜ、ゆでた大豆をつぶします。樽に糀と大豆を合わせ入れ、棒でつぶして混ぜます。大豆のゆで汁を加えて、さらに混ぜます。班ごとの混ぜ合わさったものを一つの樽に入れていきます。このまま、6か月間、発酵させるそうです。6か月後が楽しみです。

6月20日 4年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、4年生のプール開きです。恥ずかしがりやの太陽が、雲に隠れてしまっていますが、子どもたちは、元気に水泳学習に臨みます。準備体操を念入りにして、いざ、シャワー、水慣れと進みます。担任の先生のお話をよく聞いて、しっかり学習していました。

6月20日 低学年の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、低学年の読み聞かせです。
1年生から3年生まで、保護者が読んでいただくお話に夢中で聞いています。今日の読み聞かせでは、お話の最後に出てくる秘密が隠されていたり、お話に出てきたものの大きさを、実際の地球儀、地球や太陽、星と大きさの比較を資料を通して学ばせていただきました。
最後には、感想を発表しました。

6月19日 3年生プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3年生のプール開きです。時折見せる太陽の日差しを浴びながら、久しぶりの水泳学習となりました。子どもたちは少し興奮気味の様子です。バディーの方法、水慣れ、リズム水泳など、思い出しながら安全に楽しく学習を進めました。

6月16日 6年生ハリーポッター見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、「ハリーポッター」のテーマパーク「ワーナーブラザース  スタジオツアー東京― メイキング・オブ・ハリーポッター」に行ってきました。「ホグワーツへようこそ」と通された大広間は映画に出てくる大広間。この他にも、ダイヤゴン横丁やホグワーツ特急、子どもたちは歓声を上げながら、ハリーポッターの映画の世界へ引き込まれていきました。



ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(火)の5、6時間目に、練馬清掃事務所の方たちにゲストティーチャーとして来校していただき、「ふれあい環境学習」を行いました。ごみの分別体験、パネルを使ってのごみの流れ、処理のされ方の説明、練馬区に1台しかないスケルトン清掃車で収集のしくみの見学をしました。また、「海ごみ」(海洋汚染プラスチック問題)の話も取り入れ、環境問題についても考えました。子どもたちは、自分達が出したごみがどのように処分されたりリサイクルされたりするのかを興味深く聞いていました。また、スケルトン清掃車では、ごみが圧縮して清掃車の内部へと運ばれる様子がよく分かりました。身近なごみについて学ぶ、とても楽しく有意義な時間になりました。

6月15日 新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候により、なかなか外の新体力テストの測定が進みませんでしたが、今日は、ペア学年による計測ができました。1年生と6年生がペアになって、ソフトボール投げと50メートル走を測ります。ソフトボール投げは、6年生が足の位置、投げる方向など、1年生に優しくアドバイスしています。6年生の最長距離は48メートルです。6年生が投げる様子を見て、「6年生、かっこいいなあ」と憧れのまなざしを送っている1年生でした。 50メートル走は、互いに「がんばれー」と声援を送り合っていました。

6月12日 不審者訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 不審者訓練を行いました。昨年度は、コロナ禍で行えませんでした。不審者が万が一校舎内に入ってしまったときは、校内放送が入り、男性職員が現場に向かいます。子供たちは、教室の出入り口を施錠し、バリケードなどをして教室の隅に身を寄せます。
訓練後、子どもたちは、「訓練だけど、とてもこわかった」と、思いを伝え合っていました。今後も、防犯意識を高め、子どもたちが安全に過ごせるようにしていきます。

6月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3年生の学習の紹介です。1組の理科の学習では、こん虫がどのような順序で育つのかを学習したのち、VTRを見ながら、昆虫の体のつくりが頭、むね、はらの3つに分かれていることや、むねに6本の足があることを振り返りました。
 2組は、音楽の学習です。リコーダーのシとラの音を使って、「にじいろのふうせん」を演奏しました。リコーダーは、息の強さがとても大切です。強く吹きすぎるとふうせんはすぐに破れてしまいます。録画をすることで、姿勢や息の強さを自分たちで確かめることができ、優しい音色で演奏できるようになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校いじめ防止基本方針