12月7日(木)

【ごはん・牛乳・魚のあんかけ・ひじきの煮物・豚汁】
画像1 画像1

12月6日(水)

【タッカルビ丼・牛乳・豆もやしのスープ】
給食には毎日牛乳が提供されます。成長期の子どもたちにとって必要なカルシウムやたんぱく質が豊富に含まれているからです。寒くなると牛乳を残す人も多くなりますが、苦手な人も少し飲むようにしましょう。
画像1 画像1

12月5日(火)

【ごはん・牛乳・ハンバーグ・のり塩ポテト・味噌汁】
今月のお米は秋田県産のまっしぐらです。お米はたくさんの品種があり、産地や銘柄によって味や触感が異なります。大切に育てられたお米、一粒も残さずにいただきましょう。
画像1 画像1

12月4日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【練馬大根スパゲティ・牛乳・大根葉のサラダ】
練馬大根はとても長くて水分が少ないのが特徴です。育てるのも抜くのも手間がかかるため生産量が少なく、とても貴重な伝統野菜です。昨日、高松の畑で「練馬大根引っこ抜き競技大会」が開催されました。一番長い大根はなんと103cm、一番重い大根は6kgもあったそうです。そこで抜かれた4000本の練馬大根が今日、区内の学校給食に使われています。春日小では37kgの大根をおろしにして練馬が誇るご当地給食「ねりまスパゲッティ」を作りました。

12月1日(金)

【ごはん・牛乳・お好み卵焼き・じゃこのサラダ・味噌汁(わかめ、じゃがいも)】
卵は便利で栄養のある食べ物です。卵焼きや目玉焼きだけでなく、お菓子を作るのにも使われます。私たちの食卓には欠かせない食材ですが、鶏インフルエンザの影響で近年値段が高騰しています。今日の卵焼きに入れたキャベツは地元の農家で収穫されたものです。

※昨日は給食室のオーブン不調のため、ぼうしパンではなく揚げパンで提供しました。申し訳ありません。
画像1 画像1

11月29日(水)

【なっぱめし、牛乳・大根と鶏肉の煮物・さつまいものサラダ・みかん】今日は練馬区早宮の農家さんから届いた大根を使って煮物を作りました。コトコト煮込んだ大根はとてもおいしいです。自分たちの住む土地でとれたものを自分たちで食べることを地産地消と言います。直接農家さんから届くのでコストがかからず、新鮮で栄養もたっぷりです。
画像1 画像1

11月24日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
【ごはん・牛乳・キャベツのミートローフ・ブロッコリーのサラダ・味噌汁】今日は和食の日です。日本の和食は2013年に世界文化遺産に登録されました。和食に欠かせないのが出汁です。給食では昆布や鰹節、煮干しを使っています。今日はごはんと味噌汁に今が旬の練馬産キャベツをたっぷり使ったミートローフです。

11月21日(火)

【スパゲティラタトゥイユ・牛乳・キャベツのペペロンチーノ・ゆうやけゼリー】      寒くなってきて、日が暮れるのが早くなりました。夕方にはきれいな夕焼けが見られます。今日はきれいな夕焼けをイメージしてゼリーを作りました。アセロラとぶどう味の2層です。
画像1 画像1

11月20日(月)

【ごはん・牛乳・鶏肉の風味焼き・すき昆布の煮物・ひっつみ】              今日は岩手県の郷土料理です。「すき昆布」は岩手県の三陸沿岸でとれた若い昆布をボイルして細くカットしたものです。今日はさつま揚げを入れて煮物にしました。ひっつみは「手でちぎる」の意味の方言が由来の料理で、小麦粉で作った生地を入れた汁ものです。
画像1 画像1

11月16日(木)

【麦ごはん・ひじき入り卵焼き・茎わかめのきんぴら・味噌汁(じゃが芋・わかめ)】
今日は海の食材「ひじき」と「わかめ」を使用しました。海に囲まれた日本では昔から海産物を食べて暮らしてきました。今地球では様々な環境問題が起こっていますが、海水温が上がっているのもその一つです。未来のために、今自分たちができることは何か考えてみましょう。
画像1 画像1

11月15日(水)

【ピザトースト・牛乳・ポトフ】
今日は野菜をたっぷり入れて煮込んだポトフです。元はフランスの家庭料理です。給食では毎日1人100g前後の野菜を摂取できるよう献立を立てています。健康のために必要な野菜は大人1日350gと言われています。
画像1 画像1

11月14日(火)

【麻婆豆腐丼・牛乳・春雨スープ・りんご】
※都合によりビーフンスープ→春雨スープに変更になりました。

今日は長野県のやまじゅうファームさんのりんごの日です。今月は「シナノゴールド」という品種です。「ゴールデンデリシャス」と「千秋」という品種を掛け合わせてできた長野生まれのりんごです。皮の色が黄色く、適度な酸味と甘みのバランスがよいりんごです。
画像1 画像1

11月13日(火)

【麦ごはん・牛乳・魚の南部焼・無限キャベツ・のっぺい汁】               
南部焼は青森県と岩手県にまたがる南部地方の料理で、名産のごまを使った料理です。今日は黒ごまと白ごまを下味をつけたサバの切り身にたっぷりつけて焼き増ました。ごまはよく噛んで食べると栄養の吸収がよくなります。
画像1 画像1

11月9日(木)

【鶏ごぼうご飯・牛乳・ししゃもの磯辺焼き・切り干し大根のおかか炒め・かみなり汁】 かみなり汁はその作り方からついた料理名です。鍋に油を熱して豆腐を入れるとバリバリと音がします。その音がかみなりの音に似ていることに由来します。
画像1 画像1

11月8日(水)

【コーンピラフ・牛乳・巻かないロールキャベツ・パセリポテト】
今日は練馬区産のキャベツを区内の学校給食に使う一斉給食の日です。春日小学校では30kgのキャベツを使ってリクエストの一番多かったロールキャベツを作りました。と言っても給食でロールキャベツを作るのは難しいので、肉団子の上にじっくり煮込んだキャベツをかけていただきます。巻かない(けど)(味は)ロールキャベツです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月7日(火)

【ごはん・牛乳・いかのチリソース・五目きんぴら・味噌汁】
11月8日は「いい歯」の日です。良い歯を保つために歯磨きが大事ですが、固いものをよく噛んで食べることも歯の健康につながります。今日はいかときんぴらです。よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1

11月6日(月)

【味噌ラーメン・牛乳・巣ごもりシュウマイ】
今日はリクエストの多い味噌ラーメンです。豚骨と鶏ガラをじっくりとに出してスープを取りました。給食のラーメンは麺をスープにつけて食べるつけ麺です。野菜もたっぷり入っています。
画像1 画像1

11月2日(木)

【ごはん・牛乳・回鍋肉・五目スープ】
キャベツは練馬区で一番多く栽培されている野菜です。今日はリクエストのあった回鍋肉を作りました。キャベツをたっぷり使っています。
画像1 画像1

11月1日(水)

【豚キムチ丼・牛乳・みそ汁・大学芋】
収穫の秋、味覚の秋と言われるように秋はおいしい食べ物がたくさん出回ります。また食欲の秋と言われますが、私たちの体も寒い冬に備えて栄養を蓄える季節なのです。今日は秋にとれるさつまいもを使って大学芋を作りました。
画像1 画像1

10月31日(火)

【キャロットライス・牛乳・ローストチキン・ドラキュラスープ・おたのしみゼリー】
ハロウィンは古代ケルトを起源とする行事です。日本では仮装を楽しむイベントとなっています。ハロウィンといえばかぼちゃですが、かぼちゃは夏にとれる野菜で長期保存でき、栄養がたっぷりです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校いじめ防止基本方針