10日より水泳の学習が始まります。水着などの用意、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

1月 21日の給食

1月 21日の給食 1月 21日の給食
今日の給食

○わかめごはん
○ジャンボ揚げぎょうざ
○炒めナムル
○トックスープ
○牛乳

 「ジャンボ揚げぎょうざ」は、6年生からのリクエスト献立です。春の風小学校の人気メニューでもあります。
 この「ジャンボ揚げぎょうざ」は給食室で一つ一つ手作りしたものです。直径が13センチある大きなぎょうざの皮に、具をつつんで油で揚げました。具の材料は、にんにく、しょうが、ぶた肉、干ししいたけ、ねぎ、キャベツ、にらです。味付けには、塩、こしょう、しょうゆを使っています。
 ぎょうざを油で揚げると、皮がサクサクしておいしさがアップします。

1月20日の給食

1月20日の給食 1月20日の給食
今日の給食

○ごはん
○ヘルシーハンバーグ
○野菜の旨煮
〇くだもの(いちご)
○牛乳


 今日は春の風小学校で人気のある、ハンバーグを作りました。このハンバーグのおもな材料は鶏肉ですが、実は豆腐も入っています。豆腐をいれることで、脂肪を減らした、ボリュームのあるハンバーグを作ることができます。
 ハンバーグのソースは、大根おろしを使ったソースです。ダイコンには病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。また食べ物の消化を助けるジアスターゼも多く含まれています。給食室で、一つ一つ手作りしたハンバーグです。

1月19日の給食

1月19日の給食 1月19日の給食
今日の給食

○ごはん
○豆アジの南蛮漬け
〇野菜の和え物
○五目呉汁
○牛乳

 豆アジとは、5〜6cmくらいの小さなアジのことです。豆アジは下ごしらえをしっかりすると、頭と骨も全部、丸ごと食べられます。
 今日は、そんな豆アジを唐揚げにして、砂糖、しょうゆ、酢などで作ったタレをかけました。
 カリカリに揚がった豆アジは、香ばしくておいしいです。そこに甘酸っぱいタレがしみ込んで、ごはんがすすむ、味付けになっています。
 頭の先からしっぽまで丸ごと食べられる豆アジは、その栄養を、丸ごと全部取ることができます。

1月18日の給食

1月18日の給食 1月18日の給食
今日の給食

〇担々めん
○わかめサラダ
○牛乳


 担々めんは、中国生まれの、辛みをきかせためん料理です。
 今日の給食の担々めんは、ニンニク、生姜でかおりを出し、赤みそ、すりごま、ねりごまを使って、コクのある味に仕上げました。スープは鶏がらでとっています。

1月17日の給食

1月17日の給食 1月17日の給食
今日の給食

○ココア揚げパン
〇肉団子入り中華スープ
〇ごまだれサラダ
○牛乳

 ココア揚げパンは、6年生さんのリクエストです。きなこ揚げパンの次に人気の味です。
 肉団子スープの中に入っている肉団子は、給食室で手作りしたものです。材料になる、とり肉、しょうが、塩、ねぎ、でんぷんを混ぜ合わせ、よくこねて、肉団子の生地を作ります。これを、一つ一つ形を作って、スープの中に入れていきます。手作りの肉団子からは、おいしいスープが出ます。
 でんぷんがスープに少しとろみをつけ、冷めにくく、からだの温まるスープができました。

1月14日の給食

1月14日の給食 1月14日の給食
今日の給食

○小豆ごはん
○ぶりの照り焼き
○炒めなます
〇むらくも汁
○牛乳

 1月15日は、小正月です。
 小正月とは、正月の終わりの日で、1月1日を大正月というのに対して呼んだ名前です。平安時代には小正月に、宮中で米,アワ,キビ,ヒエ,みの,ゴマ,あずきの7種の穀物で作った「七種粥」を、一般の人たちは米とあずきだけを入れた「あずき粥」を食べていたそうです。そのため、今でも小正月の朝には1年中病気をしないようにとあずき粥を食べる風習があります。それに ちなんで、今日はあずきを使った小豆ごはんにしました。

1月13日の給食

1月13日の給食 1月13日の給食
今日の給食

○ごはん
○千草焼き
○ごぼうとれんこんのきんぴら
○じゃが芋のみそ汁
○牛乳

 千草焼きの千草とは、いろいろな材料を取り合わせた料理に使う名称で、千草焼きは、溶き卵に、いろいろな材料を入れて焼いた料理です。
 同じ意味の料理名に、百草があり、焼き物のほかに、蒸し物にも使われます。
 今日の千草焼きには、鶏肉、たまねぎ、にんじん、ひじき、ほうれん草が入っています。

1月12日の給食

1月12日の給食 1月12日の給食
今日の給食

○ドライカレーライス
○大豆とポテトの磯辺揚げ
○フルーツヨーグルト
○牛乳


 ドライカレーは、1910年代に、ヨーロッパに行った船に乗っていた日本のコックさんが考えたと言われています。
 ドライカレーは、ひき肉と小さく切った野菜を炒めてつくります。ドライカレーのドライは、水分が少ないという意味です。同じようにひき肉を使って、水分が多いカレーをキーマカレーと言います。
 今日のドライカレーには、ごぼうや、レーズン、うすくて丸いレンズ豆という豆も入っています。カメラのレンズは、この豆に形が似ているからレンズと言われることになったそうです。

1月11日の給食

1月11日の給食 1月11日の給食
今日の給食

○七草入り肉うどん
○ちくわの天ぷら
○くだもの(はれひめ)
○牛乳

 明けましておめでとうございます。今年も、安全でおいしい給食を作っていきたいと思います。どうぞよろしくおねがいいたします。みなさんも、しっかり給食を食べて、元気に過ごしてくださいね。
 今日の七草入り肉うどんは、七草の日に ちなんだ献立です。1月7日には「春の七草」である「せり、なすな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を使った「七草がゆ」を食べることで無病息災を願いました。今日のうどんには、せり、かぶの葉である「すずな」、大根の葉である「すずしろ」などが入っています。

12月 24日の給食

12月 24日の給食 12月 24日の給食 12月 24日の給食cake 12月 24日の給食cake
今日の給食

○三色ピラフ
○フライドチキン
○ベーコンと白菜のスープ
○シュトーレン風ケーキ
○ミルクコーヒー

 今日は、今年最後の給食です。好き嫌いをしないで、しっかり給食を食べることができましたか?苦手なものがあるかもしれませんが、いろいろな料理を味わって味覚を育て、健康な体をつくってほしいと思います。
 明日から、冬休みですね。ごちそうを食べる機会も増えることでしょう。年末年始を元気に過ごせるように、1日3回の食事をしっかり食べて、早寝、早起きを心がけましょう。

12月 23日の給食

12月 23日の給食 12月 23日の給食
今日の給食

○黒砂糖パン
○ミックスポテトグラタン
○キャベツのスープ
○牛乳

 今日はミックスポテトグラタンです。
 鶏肉、玉ねぎ、にんじんをいためてガラスープを加え、じゃが芋とさつま芋の2種類の芋を柔らかくなるまで煮ます。
 そこに小麦粉とバターと牛乳で作ったホワイトソースを加え、ジューシーに焼きあがるよう、ゆるめに仕上げた具を、カップにいれて、上からピザチーズをかけて、オーブンで焼きました。

12月 22日の給食

12月 22日の給食 12月 22日の給食
今日の給食

○冬至カレーライス
○かぶのゆず香づけ
○くだもの(紅まどんな)
○牛乳


 12月22日は冬至です。冬至とは、一年のうちで昼が一番短く、夜が一番長い日のことです。日本では昔から、この日にゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかない、と伝えられてきました。
 これにちなんで、今日のカレーには、かぼちゃが入っています。また、ゆずを使った「かぶのゆず香づけ」を作りました。

12月 21日の給食

12月 21日の給食 12月 21日の給食
今日の給食

○ごはん
○銀ダラの西京焼き
○和風サラダ
○わかめと豆腐のすまし汁
○牛乳

 銀ダラは、「タラ」とついていますが、タラの仲間ではなく、カサゴ目ギンダラ科の魚です。肉食の大型深海魚で、全身が黒褐色をしています。名前のとおり、外見がタラによく似ていて、旬は秋から冬です。
 透明感のある軟らかい白身で脂が多く、加熱しても硬くなりません。焼いても煮てもおいしい魚です。今日は、西京みそという甘めのみそで漬け込んで焼きました。

12月 20日の給食

12月 20日の給食 12月 20日の給食
今日の給食

○長崎ちゃんぽん
○パリパリサラダ
○くだもの(はれひめ)
○牛乳

 長崎ちゃんぽんは、長崎でうまれた庶民の味として長崎を代表する名物のひとつとなっています。
 具材には、豚肉・魚介類とたっぷりの野菜が入っていて、ヘルシーで栄養バランスも抜群です。
 太くコシのある特製の麺にあっさりとした味わいの鶏がら・豚骨スープが絡みます。

12月 17日の給食

12月 17日の給食 12月 17日の給食
今日の給食

○ごはん
○鮭のちゃんちゃん焼き
○どさんこ汁
○牛乳

 今日は、北海道の郷土料理である「鮭のちゃんちゃん焼き」と「どさんこ汁」を作りました。
 「鮭のちゃんちゃん焼き」は、鮭などの魚と野菜を焼いてみそなどで味付けした北海道の漁師町の名物料理です。
 「どさんこ」は、「北海道で生まれたもの」という意味の言葉です。北海道が収穫量日本一である、じゃが芋や玉ねぎ、にんじん、コーンなどの野菜と、酪農の盛んな北海道のバターでコクを出した、北の大地の恵みがたっぷりの汁です。

12月 16日の給食

12月 16日の給食 12月 16日の給食
今日の給食

○食パン
○紅玉りんごの手作りジャム
○米粉のトマトシチュー
○くだもの(みかん)
○牛乳


 今日は手作りのりんごジャムは、食パンにつけていただきます。
 りんごは、4000年以上前から食べられていました。おなかの調子を整えてくれる食物せんいがたくさん入っています。今日のりんごジャムは、りんごの皮をむき、しんを取り除いてからいちょう切りにし、砂糖を加えてコトコト煮こんで作りました。仕上げにレモン汁を入れています。レモン汁を入れることでジャムがトロっとします。

12月 15日の給食

12月 15日の給食 12月 15日の給食
今日の給食

○スタミナ丼
○豆腐ともやしのスープ
○くだもの(りんご)
○牛乳


 スタミナ丼は、豚肉と、にんにく、しょうが、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマン、を使って作りました。ご飯がすすむ、ピリッと辛い味付けで、かおり良く仕上げました。
 毎日の食事をしっかり食べて、スタミナをつけ、菌やウイルスに負けない体を作りましょう!手洗いやうがいも忘れずに、元気にすごしてくださいね。

12月 14日の給食

12月 14日の給食 12月 14日の給食
今日の給食

○北海ごはん
〇揚げじゃがきんぴら
〇肉団子入りみそ汁
○牛乳

 肉団子入りみそ汁の中に入っている肉団子は、給食室で手作りしたものです。材料になる、とり肉、しょうが、塩、ねぎ、でんぷんを混ぜ合わせ、よくこねて、肉団子の生地(きじ)を作ります。これを、一つ一つ形を作って、汁の中に入れていきます。手作りの肉団子からは、おいしいだしが出ます。
 でんぷんがみそ汁に少しとろみをつけ、冷めにくく、からだの温まるみそ汁になっています。

12月 13日の給食

12月 13日の給食 12月 13日の給食
今日の給食

○ラープ(ラオス風 豚肉と 野菜の 炒め物)
○カラフルサラダ
○卵のスープ
○牛乳

 「ラープ」は、ラオスの国民食ともいわれる、代表的なラオス料理です。隣り合っている、タイ北東部でも一般的な料理なのだそうです。
 本場のラオスでは、鶏、牛、豚、アヒル、七面鳥などの肉と、野菜を炒めて、ハーブやスパイスであえて作ります。肉の代わりに魚を使うこともあるそうです。
 給食では、豚のひき肉と野菜を炒め、塩、こしょうのほかに、オイスターソース、唐辛子などを入れて作りました。

12月 10日の給食

12月 10日の給食 12月 10日の給食
今日の給食

○照り焼きバーガー
○ABCスープ
○オニオンドレッシングサラダ
○牛乳

 今日の照り焼きバーガー、ABCスープは、6年生のリクエストで出た給食です。
 鶏肉をあまじょっぱいタレにつけてジューシーになるように蒸し焼きにして、丸パンに挟みました。
 ABCスープは毎年のリクエストでも上がってきます。そしてどの学年でも人気のスープです。小さなマカロニがいろいろな形をしているのが楽しいスープです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

タブレット関連

ひかりだより

授業改善および補充指導