9月13日(金)の給食

画像1 画像1
・さつまいもごはん
・生揚げのそぼろ煮
・きゅうりの浅漬け
・みたらしだんご
・牛乳

今日は十五夜です。あいにくの曇りですが、夜にはきれいな満月が見られるといいです。
今日の給食は、十五夜にちなんでみたらしだんごでした。朝の児童集会で、ビンゴして「おかわり券」をもらった1年生から「おだんごのおかわりある?」と何人も聞かれました。今日は人数分ぴったりしかお団子を作らなかったので「そのおかわり券はまたの機会に使ってね」と話しました。

9月12日(木)の給食

画像1 画像1
・ベーコンポテトパン
・グリーンサラダ
・シーフードチャウダー
・牛乳

今日のベーコンポテトパンに入っていたじゃがいもは、南大泉やさい村の山口さんの畑でとれたものでした。「とうや」という品種だそうで、やや黄色の甘くておいしいじゃがいもでした。今月はあと6回も山口さんのじゃがいもを給食で使わせていただく予定です。
地域で大切に育てられた食べ物を食べることができることに感謝して、おいしくいただきたいと思います。

9月11日(水)の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・ししゃもの磯辺揚げ
・切り干し大根の炒め煮
・小松菜と油揚げの味噌汁
・牛乳

今日は副菜に切り干し大根、味噌汁には高野豆腐を入れました。乾物は、干すことにより栄養やうまみが凝縮され、干すことで保存性も高まります。切り干し大根の炒め煮には豚肉を入れ、高野豆腐には味噌汁の中でしっかり味を含ませて、できるだけ食べやすくしました。
1年生の教室では、何人かの子が、味噌汁に入っていた高野豆腐を「これなーに?」と聞いてくれました。説明するとパクっと食べて「おいしい」と全部食べてくれました。

9月10日(火)の給食

画像1 画像1
・きのこピラフ
・イタリアンスープ
・かぼちゃドーナツ
・牛乳

きのこは秋が旬の食べ物です。独特の香りが苦手な子もいますが、うまみが強いので、炒め物や汁物、炊き込みごはんなど、様々な料理を美味しくしてくれます。今日のきのこピラフには、しめじとマッシュルームを入れました。
かぼちゃドーナツは、給食室で手作りしました。好きな子が多かったです。「毎日給食にドーナツが出たらいいのに」とつぶやいている子もいました。

9月9日(月)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・豚肉の生姜焼き
・せん切りサラダ
・なめことねぎの味噌汁
・牛乳

今日の味噌汁のねぎは、南大泉の高橋さんの畑のものでした。今月使用するねぎ(長ネギ)は、すべて高橋さんの畑のものです。
「今日のお味噌汁のねぎは、高橋さんの畑でとれたものだよ」と話すと、「どうりで甘くて美味しいと思った!!」とたくさんおかわりしてくれました。

9月6日(金)の給食

画像1 画像1
・五目チャーハン
・ワンタンスープ
・ぶどうゼリー
・牛乳

今日の五目チャーハンには、えび、ネギ、にんじん、炒り卵、豚肉を入れました。豚肉は調味料で煮たあとにオーブンで焼いて、チャーシューのように仕上げました。
今日もみんなよく食べてくれて、残菜が少なかったです。

9月5日(木)の給食

画像1 画像1
・夏野菜のカレーライス
・フルーツヨーグルト
・牛乳

夏野菜のカレーライスには、いつものカレーになす、ズッキーニ、かぼちゃを入れました。食べやすく、彩りも良くなるよう、一度素揚げしてから加えました。
今日は6年生が水泳記録会で、1・2年生も早めに下校でしたので、配膳しやすく食べやすい献立でした。みんなしっかり食べてくれて、全校で残菜がとても少なかったです。

9月4日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばの味噌煮
・野菜のごまあえ
・具だくさんのすまし汁
・牛乳

さばの味噌煮は、大六小で人気のメニューです。
大きな釜でコトコト煮て作るさばの味噌煮は、大量調理ならではのおいしさです。
さばの臭みを消すために、長ネギやしょうが、昆布を入れて煮るのですが、これにも味がしみておいしくなるので、少しずつ各クラスの食缶に入れています。今日は低学年のクラスでも、しょうがや昆布を白いご飯と一緒に「おいしい!」と言って食べている子が多くて驚きました。

9月3日(火)の給食

画像1 画像1
・プルコギ丼
・ビーフンスープ
・梨
・牛乳

今日の梨は、栃木県産の「幸水」でした。梨は、時期によってとれる品種が変わっていきますが、今がおいしい幸水は、ジューシーな甘みで秋の訪れを感じさせてくれる味です。
今日の幸水も甘くて美味しい秋の味でした。
給食委員さんが、お昼の放送で栃木県でとれたことを紹介してくれると、「栃木のおばあちゃんの家で食べたのと同じくらいおいしい!」と話してくれた子がいました。

9月2日(月)の給食

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・カリカリポテトサラダ
・ポークビーンズ
・牛乳

夏休み明け初日の給食は、人気の揚げパンでした。
カリカリポテトサラダ、ポークビーンズもよく食べてくれました。
子供たちの元気な学校生活を支えられるよう、2学期も引き続き給食室一同頑張ります。

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
・サーモンクリームスパゲティ
・3種の豆サラダ
・キャロットゼリー
・牛乳

今日のキャロットゼリーは、にんじんを茹でてミキサーにかけたものに、リンゴジュースとはちみつを入れて作りました。キャロットゼリーと聞いて、おそるおそるにおいを嗅いでいた子も「りんごのにおいがする!」と言って笑顔で食べていました。

7月19日(金)の給食

画像1 画像1
・タンドリーチキンカレー
・フルーツ白玉パンチ
・セレクト飲み物(ジョアorオレンジジュース)

大六小のカレーは、玉ねぎを飴色になるまで炒め、小麦粉とバター、カレー粉でルウをじっくり作り、鶏ガラや野菜で3時間かけてとったスープを入れて作る愛情たっぷりのカレーです。今日のカレーには、カレー粉やヨーグルトに漬け込んだ鶏肉を焼いたタンドリーチキンを入れました。フルーツパンチの白玉も2000個近くをすべて手で丸めて作りました。
セレクト飲み物では、オレンジジュースを選んだ子の方が多かったです。
今日で1学期の給食は最後でした。ありがとうございました。
2学期の給食は、始業式の日から始まります。給食当番の児童は今日白衣を持ち帰っています。洗濯し、9月2日に持ってきていただけますよう、ご協力をお願いいたします。

7月18日(木)の給食

画像1 画像1
・きなこバタートースト
・ツナと豆のトマト煮
・デラウェア
・牛乳

今日は5時間目に和太鼓コンサートがあるため、配膳しやすく食べやすい献立でした。
きなこは大豆を炒って粉状にしたものですので、大豆と同じく良質なタンパク質やビタミンが含まれています。さらに、粉状なので豆のまま食べるよりも消化が良いです。今日のきなこバタートーストは、きなこ、砂糖、バターを混ぜたものをパンに塗り、トーストするだけで作ることができます。残菜も少なく、おかわりにはたくさんの子が手を挙げてくれました。ご家庭でもぜひお試しください。

7月17日(水)の給食

画像1 画像1
・いわしの蒲焼き丼
・かきたま汁
・じゃこの和風サラダ
・牛乳

7月27日は土用の丑の日です。「夏の土用の丑の日にうなぎを食べると夏ばてしない」と言われています。給食でもうなぎを、と言いたいところですが、日本でとれるうなぎの量が年々減ってきているため、給食で出すのが難しくなってしまいました。そこで今日は今が旬のいわしを蒲焼きにしました。いわしにもビタミンやDHAなど、体の調子を整えてくれる栄養素がたくさん含まれています。土用の丑の日には少し早いですが、いわしの蒲焼きを食べて、夏ばてしない夏を過ごしてほしいです。
今日もみんなよく食べてくれました。

7月16日(火)の給食

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・中華スープ
・豚しゃぶサラダ
・牛乳

今月の給食目標は「暑さに負けないようにしっかり食べましょう」です。例年と違い、涼しくじめじめした毎日ですが、食べる量が少なくなると栄養不足になり、夏ばてにつながります。今日のサラダに入っている豚肉にはビタミンB1が多く含まれていて、糖質をエネルギーに変える働きがあります。夏休みまであと少し、夏本番はこれからですが、暑い時こそしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

7月12日(金)の給食

画像1 画像1
・とうもろこしごはん
・いんげんの味噌汁
・ししゃものチーズフライ
・糸寒天サラダ
・牛乳

今日の味噌汁に入っているじゃがいもは、南大泉やさい村の山口さんが育ててくださったものです。ほくほくおいしいじゃがいもでした。
とうもろこしごはんに使ったとうもろこしは、千葉県多古町から採れたてを直送で送っていただきました。甘みがあり、おいしいごはんになりました。
糸寒天サラダの糸寒天は、東京都の伊豆諸島産です。「糸寒天が入っているからこのサラダ好き」という子と「糸寒天が苦手で・・・」と食べられなかった子と、好みがわかれていましたが、糸寒天が入ることで食物繊維豊富な、さっぱりとしたサラダになりました。

7月10日(水)の給食

画像1 画像1
・家常豆腐丼
・中華コーンスープ
・すいか
・牛乳

家常豆腐は中国の料理で、名前のとおり、家にある食材と豆腐(厚揚げ)を炒めて味噌味に味付けした料理です。給食ではにんにく、しょうが、豚肉、干し椎茸、にんじん、たけのこ、厚揚げ、ねぎ、キャベツを入れましたが、入れる野菜は決まっていないので、家ごとに味が違う、中国の家庭料理です。
涼しい日が続いていますが、今日のすいかは甘く、夏の味がしました。

7月11日(木)の給食

画像1 画像1
・ミルクパン
・キャベツのスープ
・野菜のキッシュ
・スパイシー豆
・牛乳

今日のスープに入っていたじゃがいもは、高橋さんの畑でとれたものでした。甘くておいしいじゃがいもでした。
スパイシー豆は、揚げた大豆に4種類のスパイスと塩をまぶしたものです。「豆は苦手だけど、これなら食べられるよ!」と言ってくれました。残菜も少なかったです。

7月9日(火)の給食

画像1 画像1
・冷やし中華
・米粉のブルーベリーケーキ
・牛乳

今日は、子どもたちからリクエストのあった冷やし中華でした。しかし、肌寒い天気・・・それでも「おいしいよ!」とたくさん食べてくれました。
そして今日の米粉ケーキのブルーベリーは高橋さんの畑でとれたものでした。その話をすると「ぼくもブルーベリー狩りに行ったよ!」「私も!」「100個取ったんだよ!」「冷凍して食べるんだよ!」とたくさんの子が話してくれました。

7月8日(月)の給食

画像1 画像1
・こぎつねごはん
・玉ねぎの味噌汁
・鮭と野菜のごま焼き
・牛乳

こぎつねごはんは、甘辛く煮た油揚げを細長く切って、ごまと一緒に酢飯に混ぜ込んだ料理です。おにぎりにしても美味しいので、夏休みのお昼ごはんや、ちょっとしたおやつにもおすすめです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営方針

教育計画

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

生活時程表

大六スタンダード