9月27日(金)の給食

画像1 画像1
・すき焼き丼
・わかめの味噌汁
・梨
・牛乳

今日の梨も栃木県産の甘い梨でした。八百屋さんが少し多めに持ってきてくださったので、各クラスにおまけを入れて、それでも余った分を、最近給食をよく食べてくれる1年生のクラスに持っていきました。担任の先生が「梨のおかわりをしたい人」と聞くと、持って行った梨の数の倍以上の手が挙がりました。担任の先生がおかわりしたい全員に行き渡るよう、梨を切ってくださいました。ほんの一口ずつになってしまいましたが、ニコニコ嬉しそうに食べていました。

9月26日(木)の給食

画像1 画像1
・スパゲティーミートソース
・キャロットドレッシングサラダ
・米粉のももケーキ
・牛乳

給食のミートソースには、お肉と6種類の野菜がみじん切りにして入っています。トマトベースの味付けですが、トマトの酸味をできるだけ飛ばせるよう、調理員さんが長い時間じっくり煮込んで作ってくださいました。中休みの時間から、校舎内にミートソースのいい匂いがしていました。
麺も、アルデンテより少しかために茹で上げると教室で食べる時にちょうど良いかたさになります。今日の茹で加減もばっちりでした。
どのクラスでもたくさん食べてくれました。

9月25日(水)の給食

画像1 画像1
・ごまごはん
・鮭の照り焼き
・おかかあえ
・さつま汁
・牛乳

鮭は秋においしい魚です。鮭は焼いても蒸しても揚げてもおいしいですし、グラタンやコロッケ、パスタに入れてもおいしいですし、おにぎりの具にしてもおいしいですね。様々な料理に合う鮭は、日本人に好まれている魚で、今日も「鮭ならごはんをいつもよりたくさん食べられるよ!」と言ってくれた子もいました。
汁物には、旬のさつまいもを入れました。
朝晩の涼しさに、食事に、秋を感じます。

9月24日(火)の給食

画像1 画像1
・えびクリームライス
・ポテトフレンチサラダ
・巨峰
・牛乳

今日の果物は、旬の大きい粒の巨峰が2つずつでした。皮をむくのがひと手間ですが、甘くて美味しい秋の味でした。
今日は4時間目の授業で教室移動があった4年生のクラスにいくと、子供たちは教室へ戻ってすぐにてきぱきと準備を始め、皆で協力して配膳し、なんと10分で全員の配膳を終えて「いただきます」を言っていました。食べる時間をしっかりとることができ、楽しそうに食べていました。

9月20日(金)の給食

画像1 画像1
・萩ごはん
・さんまのカレー揚げ
・磯香あえ
・豚汁
・牛乳

今日からお彼岸です。お彼岸の頃、萩の花が咲くことから、今日は「萩ごはん」です。小豆と枝豆で萩の花に見立てています。お彼岸に食べる「おはぎ」もこの萩の花からきているそうです。
今日は秋が旬のさんまや、旬の野菜を使った豚汁も一緒に出しました。ご先祖様に感謝し、自然の恵みに感謝していただきました。

9月19日(木)の給食

画像1 画像1
・じゃじゃ麺
・小松菜と卵のスープ
・りんご
・牛乳

郷土料理で日本一周 今回は岩手県の郷土料理でした。
じゃじゃ麺は、わんこそば・盛岡冷麺とともに岩手県盛岡市の盛岡三大麺と言われていて、うどんに肉みそをのせて食べる料理です。盛岡市のじゃじゃ麺のお店では、食べ終わったお皿に卵を割り入れ、麺のゆで汁を入れて「チータンタン」という卵スープにするそうです。なので卵スープも作りました。そして、岩手県はりんごもたくさん栽培されています。(生産量は全国4位)
「岩手県行ったことがあるよ!」「まだ行ったことないなぁ」などと話してくれました。日本のいろいろな地域や料理に関心を持つきっかけになれば嬉しいです。

9月18日(水)の給食

画像1 画像1
・黒砂糖食パン
・ポテトミートグラタン
・ポトフ
・牛乳

今日のポテトミートグラタンは、バターと牛乳をからめたじゃがいもの上にミートソースをのせ、とろけるチーズをのせて焼いた料理です。全体的にはよく食べてくれましたが、低学年になるほど好き嫌いが分かれていました。一口も食べずにいる子に「何が苦手?」と聞くと「チーズ」「トマトっぽいの」「うーん・・・」
「まず一口食べてみてほしいな」と言うと「あっ!いける!」という子と「やっぱり無理…」という子と半々くらいでした。
高学年ではほとんど残りがなかったので、成長とともに食べられるようになるといいなと思います。

9月17日(火)の給食

画像1 画像1
・五目ひじきごはん
・肉じゃが
・さつまいもチップス
・牛乳

今日は、秋が旬のさつまいもをチップスにしました。配膳中から「これなにチップス??」と楽しみにしてくれていました。調理員さんが色よく揚げてくださり、黄金色のきれいなチップスになりました。「もっと食べたかったなぁ」と言ってくれた子が多かったです。さつまいもがおいしい時期にまた出したいと思います。

9月13日(金)の給食

画像1 画像1
・さつまいもごはん
・生揚げのそぼろ煮
・きゅうりの浅漬け
・みたらしだんご
・牛乳

今日は十五夜です。あいにくの曇りですが、夜にはきれいな満月が見られるといいです。
今日の給食は、十五夜にちなんでみたらしだんごでした。朝の児童集会で、ビンゴして「おかわり券」をもらった1年生から「おだんごのおかわりある?」と何人も聞かれました。今日は人数分ぴったりしかお団子を作らなかったので「そのおかわり券はまたの機会に使ってね」と話しました。

9月12日(木)の給食

画像1 画像1
・ベーコンポテトパン
・グリーンサラダ
・シーフードチャウダー
・牛乳

今日のベーコンポテトパンに入っていたじゃがいもは、南大泉やさい村の山口さんの畑でとれたものでした。「とうや」という品種だそうで、やや黄色の甘くておいしいじゃがいもでした。今月はあと6回も山口さんのじゃがいもを給食で使わせていただく予定です。
地域で大切に育てられた食べ物を食べることができることに感謝して、おいしくいただきたいと思います。

9月11日(水)の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・ししゃもの磯辺揚げ
・切り干し大根の炒め煮
・小松菜と油揚げの味噌汁
・牛乳

今日は副菜に切り干し大根、味噌汁には高野豆腐を入れました。乾物は、干すことにより栄養やうまみが凝縮され、干すことで保存性も高まります。切り干し大根の炒め煮には豚肉を入れ、高野豆腐には味噌汁の中でしっかり味を含ませて、できるだけ食べやすくしました。
1年生の教室では、何人かの子が、味噌汁に入っていた高野豆腐を「これなーに?」と聞いてくれました。説明するとパクっと食べて「おいしい」と全部食べてくれました。

9月10日(火)の給食

画像1 画像1
・きのこピラフ
・イタリアンスープ
・かぼちゃドーナツ
・牛乳

きのこは秋が旬の食べ物です。独特の香りが苦手な子もいますが、うまみが強いので、炒め物や汁物、炊き込みごはんなど、様々な料理を美味しくしてくれます。今日のきのこピラフには、しめじとマッシュルームを入れました。
かぼちゃドーナツは、給食室で手作りしました。好きな子が多かったです。「毎日給食にドーナツが出たらいいのに」とつぶやいている子もいました。

9月9日(月)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・豚肉の生姜焼き
・せん切りサラダ
・なめことねぎの味噌汁
・牛乳

今日の味噌汁のねぎは、南大泉の高橋さんの畑のものでした。今月使用するねぎ(長ネギ)は、すべて高橋さんの畑のものです。
「今日のお味噌汁のねぎは、高橋さんの畑でとれたものだよ」と話すと、「どうりで甘くて美味しいと思った!!」とたくさんおかわりしてくれました。

9月6日(金)の給食

画像1 画像1
・五目チャーハン
・ワンタンスープ
・ぶどうゼリー
・牛乳

今日の五目チャーハンには、えび、ネギ、にんじん、炒り卵、豚肉を入れました。豚肉は調味料で煮たあとにオーブンで焼いて、チャーシューのように仕上げました。
今日もみんなよく食べてくれて、残菜が少なかったです。

9月5日(木)の給食

画像1 画像1
・夏野菜のカレーライス
・フルーツヨーグルト
・牛乳

夏野菜のカレーライスには、いつものカレーになす、ズッキーニ、かぼちゃを入れました。食べやすく、彩りも良くなるよう、一度素揚げしてから加えました。
今日は6年生が水泳記録会で、1・2年生も早めに下校でしたので、配膳しやすく食べやすい献立でした。みんなしっかり食べてくれて、全校で残菜がとても少なかったです。

9月4日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばの味噌煮
・野菜のごまあえ
・具だくさんのすまし汁
・牛乳

さばの味噌煮は、大六小で人気のメニューです。
大きな釜でコトコト煮て作るさばの味噌煮は、大量調理ならではのおいしさです。
さばの臭みを消すために、長ネギやしょうが、昆布を入れて煮るのですが、これにも味がしみておいしくなるので、少しずつ各クラスの食缶に入れています。今日は低学年のクラスでも、しょうがや昆布を白いご飯と一緒に「おいしい!」と言って食べている子が多くて驚きました。

9月3日(火)の給食

画像1 画像1
・プルコギ丼
・ビーフンスープ
・梨
・牛乳

今日の梨は、栃木県産の「幸水」でした。梨は、時期によってとれる品種が変わっていきますが、今がおいしい幸水は、ジューシーな甘みで秋の訪れを感じさせてくれる味です。
今日の幸水も甘くて美味しい秋の味でした。
給食委員さんが、お昼の放送で栃木県でとれたことを紹介してくれると、「栃木のおばあちゃんの家で食べたのと同じくらいおいしい!」と話してくれた子がいました。

9月2日(月)の給食

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・カリカリポテトサラダ
・ポークビーンズ
・牛乳

夏休み明け初日の給食は、人気の揚げパンでした。
カリカリポテトサラダ、ポークビーンズもよく食べてくれました。
子供たちの元気な学校生活を支えられるよう、2学期も引き続き給食室一同頑張ります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営方針

教育計画

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

生活時程表

大六スタンダード