10月28日(月)の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・ししゃもの包み揚げ
・切り干し大根ときゅうりのごま酢あえ
・白菜の味噌汁
・牛乳

ししゃもの旬は秋です。生のししゃもは刺身でも食べることができるそうですが、流通量はまだ多くありません。普段お店で売っていたり、給食で使っているししゃもは干物なので、1年中食べることができます。
ししゃもは、頭からしっぽまで食べられるので、カルシウムが豊富です。今日は苦手な人でも食べられるよう、ししゃもをチーズと一緒に春巻きの皮で巻いて揚げました。「やったー!」と喜んでくれる子もいましたが、やっぱり苦手で食べられない子もいました。これからも工夫して出していきたいと思いますので、いつかチャレンジするきっかけになればいいなと思います。

10月25日(金)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・さんまの生姜煮
・野菜のごまあえ
・さつまいもと生揚げの味噌汁
・牛乳

今日は、旬のさんまを給食室の大きな釜でコトコト煮ました。さんまのくさみをとるために、しょうが、ねぎ、昆布も一緒に煮ました。骨まで柔らかく、味もしっかりしみて、ご飯に合うおいしいさんま煮になりました。
3年生の教室に行くと、このさんまの生姜煮のおかわりにたくさんの手が挙がり、担任の先生とのじゃんけん大会が行われていました。
「さんまの生姜煮は、白いご飯と一緒に食べるとおいしいよ」と話すと「もうやってるよ!」と何人もの子が話してくれました。

10月24日(木)の給食

画像1 画像1
・しらすチーズトースト
・森のチャウダー
・キャロットゼリー
・牛乳

今日のトーストには、しらすを使っています。しらすなどの小魚は、頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムをたくさんとることができます。カルシウムは、成長期の子供たちに特に必要な栄養素です。チーズなどの乳製品にも多く含まれます。今日の給食を全部食べると、1日に必要なカルシウムの量の約半分をとることができます。
今日は、3・4時間目が演劇鑑賞教室でしたので、配膳しやすく食べやすい献立にしました。

10月23日(水)の給食

画像1 画像1
・麻婆豆腐丼
・ビーフンスープ
・柿
・牛乳

今日はクローバー給食でした。どのクラスでも、兄学年の子供たちがリードして、配膳をしたり、会話をしたりしていました。
6年生と1年生のペアの教室では、盛り付ける量に戸惑っていました。1年生と6年生では食べる量も体の大きさもずいぶん違います。6年生は1年生に優しく声をかけながら、機転をきかせながら、配膳をしていて、頼もしかったです。

10月21日(月)の給食

画像1 画像1
・ツナの炊き込みご飯
・高野豆腐の卵焼き
・豚汁
・花みかん
・牛乳

高野豆腐は、豆腐を凍結・乾燥させたものです。豆腐の栄養が凝縮されており、カルシウムやマグネシウム、鉄分などのミネラルが豊富です。今日の卵焼きには、高野豆腐やひじき、玉ねぎを細かく切って入れました。お肉も少し入れて、食べやすい味にしました。
2年生の教室に行くと、高野豆腐の卵焼きをおかわりしたい!と、他のものを頑張って食べてくれた子が数人いました。おかわりできた時の嬉しそうな顔に、こちらもとても嬉しくなりました。

10月18日(金)の給食

画像1 画像1
・茶飯
・芋煮
・もってのほかのおひたし
・米粉のラフランスケーキ
・牛乳

今日は、郷土料理で日本一周 山形県です。
山形県で、秋と言えば芋煮会。家族や友人、職場の仲間と集まって、芋煮を囲んで親睦を深めるそうです。里芋・ねぎ・こんにゃくに、村山地方では牛肉を使って醤油味、庄内地方では豚肉を使って味噌味と、山形県内でも地域によって味が違うそうです。今日の給食は、村山地方の芋煮でした。
「もってのほか」とは、山形県でよく食べられているピンク色の食用菊のことです。「これなあに?」と聞いてきてくれた子に「菊の花びらだよ」と説明すると「えー!」と驚いていました。
ラフランスは、山形県での収穫量が日本一です。大六小特製米粉ケーキに、今日はラフランスを入れました。
初めて食べる料理や食材があったかもしれませんが、日本の郷土料理を知るきっかけになればうれしいです。

10月17日(木)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・チーズタッカルビ
・のり塩大豆
・トックスープ
・牛乳

チーズタッカルビは、給食ではお店のようには出せないので、お肉や野菜、キムチを調味料で炒めたものをカップに入れ、チーズをかけてオーブンで焼きました。辛さはやや控えめにしました。
のり塩大豆は、揚げた大豆に青のりと塩をまぶしたものです。豆が苦手な子にもチャレンジしてもらえたらと思い、食べやすい味付けにしました。
どのクラスでも残菜が少なく、今日もよく食べてくれました。

10月16日(水)の給食

画像1 画像1
・ココアパン
・肉団子入りトマトシチュー
・カルボナーラポテト
・牛乳

今日のカルボナーラポテトは、名前の通りカルボナーラスパゲティの麺をじゃがいもに変えた料理です。好きな子が多かったようで、おかわりをしてくれた子がたくさんいました。
2年生の教室に行くと「今日の給食ずっと楽しみにしてたんだ」「ぼくは朝の8時から待っていたよ」と話してくれて、たくさんおかわりしてくれました。どの食缶もからっぽになっていました。

10月15日(火)の給食

画像1 画像1
・ごまごはん
・カジキの竜田揚げ
・磯香和え
・じゃがいもとわかめの味噌汁
・牛乳

ごまは、小さいですがたくさんの栄養を持っています。炒ると香ばしい香りで、「ごまごはん好きなんだー」と話してくれる子もいます。
カジキの竜田揚げもよく味がしみ込んで、ご飯に合う美味しい竜田揚げになりました。
今日もみんなよく食べてくれました。

10月11日(金)の給食

画像1 画像1
・栗ごはん
・さばの味噌焼き
・けんちん汁
・さつまいものごまだんご
・牛乳

今日は十三夜でした。十三夜は栗名月とも呼ばれています。あいにくのお天気になってしまいましたが、給食では栗ごはんとさつまいものごまだんごを出しました。
今年は台風などの自然災害で農作物への影響も心配です。秋の収穫に感謝し、これ以上自然災害が起こりませんように、願いながらいただきました。

10月10日(木)の給食

画像1 画像1
・フレンチトースト
・キャベツのツナドレサラダ
・ハンガリアンシチュー
・牛乳

ハンガリアンシチューは、お肉と野菜を炒めたものに、トマトをベースに味付けをし、小麦粉とバターを炒めたルウを入れ、仕上げに生クリームと粉チーズを入れたコクのあるシチューです。カレー粉も少し入れ、コクの中にもスパイシーな味に仕上げています。
3年生の教室では、ハンガリアンシチューの食缶を開けた瞬間に「カレーのにおいがするー!」「おいしそう!」と何人もの子が言ってくれました。

10月9日(水)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・手作りふりかけ
・ホキのマヨ焼き
・かぶの和風汁
・牛乳

今日のホキのマヨ焼きは、ホキと野菜を、味噌とみりんを加えたマヨネーズ味に焼いた料理です。給食では、食物アレルギーのある子も一緒に食べられるよう、マヨネーズを使う料理にはすべてノンエッグマヨネーズを使っています。ホキのマヨ焼きは、魚料理の中でも残菜が少ない料理です。
魚屋さんが少し多めに持ってきてくださった分を5年生と6年生の教室に持っていくと、どちらのクラスもおかわりにきてくれました。

10月8日(火)の給食

画像1 画像1
・ドライカレーライス
・糸寒天サラダ
・柿
・牛乳

今日の果物は柿です。柿にはみかんの約2倍のビタミンCが含まれているので、風邪予防に効果的ですが、体を冷やす作用もあるので、食べすぎには注意が必要です。旬の種無し柿は甘くて美味しかったです。
ドライカレーは、カレーライスに比べてメニューに登場する回数が少ないので、「これなに?」と何人かが聞いてきてくれました。「ドライカレー!?」と言いながら、しっかり食べてくれました。

10月4日(金)の給食

画像1 画像1
・焼き肉丼
・わかめスープ
・フルーツ入りサイダーゼリー
・牛乳

今日は運動会応援メニューです。焼き肉丼には、糖質をエネルギーに変える働きのあるビタミンB1が多く含まれる豚肉が入っています。いくつかの調味料を組み合わせて、ごはんが進む味付けにしました。ゼリーには、黄桃とパインを入れて、見た目も味もさっぱりさわやかにしました。
明日はお天気も良くなりそうです。

10月3日(木)の給食

画像1 画像1
・チキンライス
・ABCスープ
・りんごヨーグルト
・牛乳

ABCスープは、野菜スープにABCマカロニを入れたものですが、人気があります。かくし味は、じっくり炒めてよく香りを出したにんにくです。今日も心をこめて作りました。みんなよく食べてくれました。
運動会の練習を毎日頑張っている子供たち。給食室から、給食を通してみんなのことを応援しています。

10月2日(水)の給食

画像1 画像1
・海鮮あんかけチャーハン
・大豆とじゃこのカレー風味
・梨
・牛乳

今日の大豆とじゃこのカレー風味には、食べやすくなるよう、ある食材を入れています。
それは・・・じゃがいもです。大豆と同じ大きさに切り、大豆と一緒に揚げています。こうすることで、豆が苦手でもじゃがいもと一緒に食べることができる子もいます。今日のちりめんじゃこは塩分が少し強めだったので、汗をたくさんかいた後の子供たちの食も進んだようでした。
3年生の教室では、この大豆とじゃこのカレー風味のおかわりにたくさんの手が挙がりました。「もっと入れて!」「全部入れて!」と、あっというまに食缶がからっぽになりました。

10月1日(火)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・和風塩麹ハンバーグ
・さつまいもの甘煮
・小松菜と油揚げの味噌汁
・牛乳

給食のお米は、北海道空知から直送の「ななつぼし」を使っています。1週間分ずつ精米し、送っていただいています。
今日から新米になりました。
1年生の教室で「今日から新米です。よく噛んで食べてみてね」と話すと、みんなお茶碗を持ってごはんをもぐもぐ。「あまいね!」「全部食べられたよ!」と教えてくれました。

9月30日(月)の給食

画像1 画像1
・味噌ラーメン
・煮卵
・おかしなおかしな目玉焼き
・牛乳

今日は味噌ラーメンです。給食の味噌ラーメンには、お肉と9種類の野菜がたっぷり入っています。
9月も終わりなのに暑い日が続き、運動会の練習を頑張っている子供たちからは、「そうめんみたいな冷たくてつるっとした麺が食べたいなぁ」という声もありました。でも、味噌ラーメンもしっかり食べてくれ、どのクラスも残菜がとても少なかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営方針

教育計画

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

生活時程表

大六スタンダード