6月26日(水)の給食

画像1 画像1
・豚キムチ丼
・小松菜としめじのスープ
・冷凍みかん
・牛乳

今日はクローバー給食の日でした。兄弟学年で食べる給食、どのクラスもとても楽しそうでした。兄学年の子どもたちが手早く配膳している姿が印象的でした。残菜もいつもより少なかったです。

6月24日(月)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・じゃがいもの味噌汁
・あじのごま醤油焼き
・五目きんぴら
・牛乳

今日は和食でした。今日、一緒に給食を食べたクラスには「口中調味」のお話をしました。口中調味は、白いご飯とおかずを口の中で自分の好みの味にして食べる和食特有の食べ方です。合わせて食べることで、それぞれの美味しさが引き立ち、いろいろなものをご飯と一緒に食べることでバランスも良くなります。味のついているご飯より、白いご飯の方が残菜が多くなりがちです。美味しい食べ方を知って、白いご飯もしっかり食べられるといいなと思います。

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
・ジャンバラヤ
・ポトフ
・メロン
・牛乳

ジャンバラヤはアメリカの料理です。スペインのパエリアがルーツと言われていて、数種類のスパイスを使い、米を炒めて炊きます。給食では、食べやすいようケチャップベースの味に、チリパウダーを加えてスパイシーさを出しました。ポトフには、高橋さんの畑のおいしいじゃがいもが入りました。

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
・たこめし
・大根の味噌汁
・ホキのマヨ焼き
・牛乳

明日は夏至なので、関西地方で夏至の日に食べられているたこを使った「たこめし」でした。たこのように稲が根を張るよう、豊作を願って食べられるそうです。給食室ではたこがかたくならないよう、一度茹でてから味を含ませました。これからくる暑い夏を、旬を味わいながら乗り切りましょう。

6月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・食パン
・手作りみかんジャム
・ミルクスープ
・キャベツ入りミートローフ
・牛乳

今日は、練馬区一斉キャベツ給食でした。区より「ねり丸キャベツ(練馬区産キャベツ)」の配布があり、本校ではそのキャベツを使ってキャベツ入りミートローフを作りました。たっぷりキャベツを使っていますが、みじん切りにして茹で、よく水を切り(←ポイントです)、お肉と混ぜて焼くと、キャベツがよくなじんだ美味しいミートローフになりました。ご家庭でもぜひお試しください。

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
・麦入りわかめごはん
・冬瓜のすまし汁
・かじきの竜田揚げ
・もやしと糸寒天のごまあえ
・牛乳

今日のごまあえには、東京都伊豆諸島産の糸寒天を入れました。暑い時期にぴったりのさっぱりした和えものになりました。そして、すまし汁は今が旬の野菜、冬瓜でした。夏に旬ですが、切らずに冷暗所に保存すれば冬までもつので「冬瓜」という名前です。淡泊な味なので、昆布と鰹節でしっかりだしをとったすまし汁によく合いました。

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
・ジャージャー麺
・わかめと卵スープ
・あじさいゼリー
・牛乳

今日はあじさいがきれいな時期だけのメニュー「あじさいゼリー」でした。上はあじさいの花に見立てたブドウゼリー、下はサイダーゼリーです。調理員さんの技術で、ゼリーなのにサイダーのシュワシュワが感じられる美味しいゼリーになりました。「おいしかった」とたくさんの子が声をかけてくれました。

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
・高野豆腐のそぼろ丼
・じゃがもちスープ
・小玉すいか
・牛乳

すいかは、夏においしい果物です。水分をたっぷり含み、腎臓の機能を助ける働きもあるため、夏ばて予防にぴったりです。給食でも、これから何度か出していきたいと思います。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
・コーンチャーハン
・レタスの中華スープ
・いかしゅうまい
・さくらんぼ
・牛乳

今日の果物は、旬のさくらんぼ・山形県産の佐藤錦でした。濃い赤色をした粒が多かったです。給食では1年に1度しか出せませんが、旬の美味しさを味わえました。今日の初夏のお天気がぴったりでした。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
・麦入り梅ちりめんごはん
・根菜の味噌汁
・かつおと大豆の甘辛あげ
・河内晩柑
・牛乳

今日は、6/11の入梅にちなみ、梅を使ったごはんでした。梅雨入りが発表された途端に不安定な天気が続いています。しっかり食べて体調を整えるとともに、食中毒も心配な時期ですので、より一層気を引き締めたいと思います。河内晩柑は、先月出したときよりも酸味が増していて、「すっぱいー!」と言いながら食べていました。果物の味でも、季節の変化を感じました。

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
・ココア揚げパン
・ポークシチュー
・コールスローサラダ
・牛乳

今日は人気のココア揚げパンでした。6年生がこころの劇場で午後早く学校を出発するので、食べやすい献立にしました。「ココア揚げパンおいしかったです」と声をかけてくれる子がたくさんいました。

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・かきたま汁
・さばの味噌煮
・キャベツのごまあえ
・牛乳

今日の和えものも、高橋さんの畑のおいしいキャベツを使いました。高橋さんのキャベツは今期はこれで最後です。来週からはじゃがいも、再来週からはブルーベリーを届けてくださいます。

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
・かみかみカレーライス
・フルーツヨーグルト
・牛乳

歯と口の健康週間です。今日のかみかみカレーライスには、お米に玄米を混ぜて炊き、カレーにはごぼう、れんこん、大豆を入れました。いつもの料理に噛みごたえのある食品を入れるのもおすすめです。明日の開校記念祭にむけて、食べやすい献立にしました。

昨日の給食試食会で質問がありましたが、ホームページに載せている給食の写真は中学年(3,4年生)の量です。低学年は0.9倍、高学年は1.1倍の量を盛りつけています。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
・練馬スパゲティ
・キャロットドレッシングサラダ
・米粉の甘夏ケーキ
・牛乳

今日は人気の練馬スパゲティでした。高橋さんの畑から、30kgもの新鮮な大根が届き、練馬の大根を使っての練馬スパゲティを作ることができました。サラダのキャベツも高橋さんの畑のものでした。今日は6年生の教室で、給食試食会も行われました。参加してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
・五目ひじきごはん
・豚汁
・豆あじの南蛮漬け
・牛乳

歯と口の健康週間、今日はもち米入りの「五目ひじきごはん」と、頭からしっぽまで丸ごと食べる「豆あじの南蛮漬け」が、特によくかんで食べてほしい料理でした。丸ごと食べる魚は、骨までしっかり食べるとカルシウムも摂取できるので、丈夫な歯を作るにはとても良い食品です。魚が苦手な子も一口チャレンジしてくれました。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
・ツナトースト
・パンプキンポタージュ
・ハニーサラダ
・牛乳

今日から歯と口の健康週間です。やわらかいパンもおいしいですが、トーストやフランスパンなど、よくかまないと食べられないパンも選んで食べられると、かむ機会が増えて、歯と口の健康に良い影響があります。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
・赤飯
・すまし汁
・松風焼き
・おひたし
・牛乳

6月1日の開校記念日をお祝いして、お赤飯でした。「お祝いにお赤飯を食べる」ことも、日本の伝統的な食文化のひとつとして子どもたちに伝えていきたいです。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
・きびごはん
・かぼちゃの味噌汁
・和風塩麹ハンバーグ
・スナップエンドウの塩ゆで
・牛乳

明日(6月4日)から歯と口の健康週間なので、今週の給食はよくかんで食べるメニューを取り入れています。今日はきびごはんとスナップエンドウです。きびごはんはもちっとしていて、スナップエンドウはかむと良い音がします。いつもよりかむことを意識して給食を食べられるといいなと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営方針

教育計画

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

生活時程表

大六スタンダード