7/12 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、栽培委員会による集会がオンラインで行われました。

集会では、緑小に生えている全ての木の本数や、校長先生のお気に入りの木の種類、そして、緑小で育てているヒマワリについての3択クイズが出題されました。

「ひまわり」クイズを通して、今、育てているヒマワリは、シンガーソングライターのあいみょんさんが取り組んでいる「愛の花プロジェクト」で贈られた種だと知りました。「愛の花プロジェクト」とは、全国150校の小学校にあいみょんが描いたオリジナルパッケージに入った”ひまわりの種”をプレゼントするプロジェクトのことです。みんなで大切に育てて、花いっぱいの学校にしていきたいですね。

緑小の植物について楽しく学ぶことができた集会を開いてくださった栽培委員会のみなさん、ありがとうございました!

7/10 共遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の3・4時間目に、共遊びが行われました。

1年生は6年生とペアになり、「トントンずもう」をつくりました。
2年生は5年生とペアになり、「ビー玉迷路」をつくりました。
そして3年生は、4年生とペアになって、「磁石迷路」と、「紙コップうさぎ」をつくりました。

上級生は下級生に優しく接し、つくり方を丁寧に教えていました。振り返りの時間では、共遊びに初めて取り組んだ1年生が、「6年生が優しく教えてくれたので、楽しく遊べました。」と、感想を話してくれました。

遊びを通して各学年同士が楽しく交流しました。今日つくった作品は大切に持ち帰って、おうちでもたくさん遊んでくださいね。

7/10 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(月)、全校朝会がオンラインで行われました。

6年生の代表児童が校長先生と元気よく挨拶をし、全校朝会が始まりました。はじめに、校長先生からのお話です。
「セミといえばアブラゼミが有名ですが、幼虫から成虫になるのに16年かかるため、卵を産み付けられてから17年目に地上に出てくる『17年ゼミ』という種類のセミもいます。16年という月日は、人間でいうと学校に通いながら色々なことを学び、成長する期間です。17年ゼミでいえば、ちょうど幼虫の期間となります。周りにいる色々な人に助けてもらいながら、できるようになることが少しずつ増えていくことと思います。ですから、今できないことがあるからといって、それが悪いということではありません。できるようになるために粘り強く頑張っていくことが大切です。1学期も残り約2週間です。自分が頑張れそうなものを見付けて、取り組んでみましょう。」

次に、代表委員会の児童より、ユニセフ募金の報告が行われました。今年度は22,823円もの募金が集まりました。ご協力くださった皆さん、ありがとうございました!

最後に、生活当番の先生から今週の目標についてお話がありました。今週の生活目標は、「自分の持ち物を整頓しよう」です。夏休みに向けて、計画的に持ち物を持ち帰るようにしましょう。そして、整頓された机と教室で1学期を締めくくりましょう。

校内研究会

7月5日(水)、校内研究会がありました。本日は、実践報告会でした。先生方の実践からタブレットを活用した「個別最適な学び」「協働的な学び」について考えていきました。(写真は一部です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、整備委員会による集会がオンラインで行われました。

集会では、清掃に関するクイズが○×形式で出題されました。クイズでは、「ほうきを数える時は1本、2本と数えるが、ちりとりは1柄(または1個)と数えること」、「ぞうきんは使い古したタオルの方が使いやすいこと」など、清掃に関する豆知識を得ることができました。

7問の○×クイズを通して、児童は掃除について楽しく学ぶことができました。クイズの後は、清掃週間についてお知らせがありました。1学期の清掃期間は7/7〜7/18です。教室を丁寧に掃除して、1学期を清々しい気持ちで締めくくりましょう。

整備委員会のみなさん、ありがとうございました!


7/4 校庭に出て元気に遊んでいます【中休み】

校庭では、元気に子供たちが遊んでいます。
楽しそうな声が聞こえてきます。
画像1 画像1

7/3 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(月)、全校朝会がオンラインで行われました。

6年生の代表児童が校長先生と元気よく挨拶をし、全校朝会がはじまりました。校長先生のお話は、「七夕」についてでした。

『七夕の短冊には青・赤・黄・白・黒の5色があり、それぞれに意味と由来が込められているそうです。青い短冊には「徳を積むこと」、赤い短冊には「親に感謝すること」、黄色の短冊は「人を信じること」、白い短冊は「きまりを守ること」を、黒は「学業の向上」を表しているといわれています。短冊に願い事を書く時は、願い事にあった色のものを選ぶようにすると願いが叶いやすくなるかもしれません。また、短冊に頼るだけではなく、願い事が叶うように目標を立てて学校生活を過ごせるといいですね。』


7月は、1学期のまとめの時期です。熱中症を予防しながら、充実した学校生活を送れるように元気に過ごしましょう。

6/28 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、集会委員会による七夕集会が体育館で行われました。

始めに、集会委員の児童が七夕についての物語を劇で表現しました。全校児童を魅了する素晴らしい演技でした!劇の後は、七夕に関する3択クイズを行いました。全校児童は全問正解を目指し、一生懸命取り組んでいました。

全員が楽しめる劇やクイズになっており、児童も教職員も楽しい時間を過ごすことができました。素敵な集会を開いてくださった集会委員のみなさん、ありがとうございました

7月8日迄、昇降口には各クラスが書いた願い事の短冊が掲示してあります。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

6/26 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(月)、全校朝会がオンラインで行われました。

6年生の代表児童が校長先生と元気よく挨拶をした後、「校長先生のお話」がありました。内容は、環境問題についてです。環境省では、6月を「環境月間」として、環境に関する様々な取組を実施しているそうです。校長先生はスライドを使って様々な環境問題について触れながら、地球温暖化を防ぐためにみんなでできることは何か考えてみましょうと、お話ししてくださりました。身近にできるエコ活動はたくさんあります。みんなでエコな活動について話し合い、行動に移すことができたらよいですね。

最後に、生活当番の先生から今週のめあてについて話がありました。今週の生活目標は、「廊下や階段は右側を静かに歩こう」です。学校は、たくさんの人が生活している場所です。廊下を走ったり、階段からジャンプしたりすると、他の人とぶつかったりして怪我をする危険があります。落ち着いて安全に過ごせる1週間にしましょう。

6/23 クラブ活動

6月23日(金)、クラブ活動の時間です。体育館では、バスケットボールクラブが、マルチパーパスでは、卓球クラブが、家庭科室では、家庭科クラブが活動をしていました。

(写真上)バスケットボールクラブ:シュート練習より
(写真中)卓球クラブ:ゲーム形式の対戦型練習より
(写真下)家庭科クラブ:「米せんべいづくり」より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

6月21日(水)、校内研究会を行いました。今年度の研究主題を「主体的に取り組み、他者と協働して課題を解決する児童の育成〜個別最適な学び・協働的な学びを通して〜」とし、目指す児童像に向け、授業改善を図っていきます。高学年の目指す児童像は、「協力して課題を解決し、自らの学習を振り返る児童」です。第1回目の研究授業は、専科分科会の提案です。6年図画工作科「動き出すストーリー」を題材に、個別最適な学びの工夫、協働的な学びの工夫について協議を活発に行いました。

(写真上)研究授業より
(写真下)研究協議会より
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日(水)、音楽委員会による音楽集会が体育館で行われました。

集会では、今月の歌である「うたえバンバン」を、音楽委員会の合奏に合わせて全校で歌いました。

全校合唱では低学年、中学年、高学年に分かれて手拍子を混じえながら歌いました。
1、2年生は「バンバンバン」の歌詞の部分で、
3、4年生は「アイアイアイ」の歌詞の部分で、
そして、5、6年生は「歌 うたえ」の歌詞の部分で手を叩きました。

手拍子と元気な歌声が合わさり、全校児童の心が一つになった集会となりました。

歌が終わると児童達からは自然と拍手する様子や笑顔が見られ、歌のもつ力の素晴らしさを改めて感じることができる集会となりました。

心温まる素敵な集会を開いてくださった音楽委員会のみなさん、ありがとうございました!

6/19 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(月)、全校朝会が校庭で行われました。

6年生の代表児童が校長先生と元気よく挨拶をした後、校長先生からお話がありました。内容は、読書旬間に関連して、「読書をするよさ」についてでした。
「読書をすると、いいことがたくさんあります。文字を読む時、その情景を思い浮かべながら読むことが多いと思います。最初から映像や絵があるゲームやテレビよりも、想像力を高めることができます。また、6分間読書をすることで、心のストレスが減ったという研究結果が出ているそうです。本を読むことで、心を落ち着かせ、集中することができるよさがあるとのことです。読書旬間はあと2週間あります。たくさんの本に親しんでいきましょう。」

最後に、生活当番の先生から今週のめあてについて話がありました。今週の生活目標は、「使ったものの後片付けをしよう」です。後片付けをしっかりと行い、皆が気持ちよく学校生活を送れるようにしていきましょう。

6/16 クラブ活動

6月16日(金)、クラブ活動の時間です。校庭では、ボール運動クラブ、テニスクラブが活動をしていました。

(写真上)ボール運動クラブ:Tボールより
(写真下)テニスクラブ:ゲームより

画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(水)、保健委員会による集会が体育館で行われました。

5・6年生の保健委員会の児童達は、暑くなってくるこれからの季節に向けて全校児童が健康で安全に過ごせるよう、熱中症対策について発表しました。

集会では、熱中症を防ぐために外で遊ぶ時はどのような服装で遊べばよいか、汗をたくさんかいた時、どのような飲み物を飲めばいいのかなど、クイズや劇を通して楽しく学ぶことができました。

保健委員会のみなさん、素晴らしい発表をありがとうございました!


6/12 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(月)、6年生の代表児童が校長先生と元気よく挨拶をし、全校朝会がはじまりました。

はじめに、今日から始まる教育実習の実習生からの挨拶です。
「主に2年生のクラスで2週間実習をします。みなさんと楽しく遊んだり、学習したりしたいです。短い期間ではありますが、よろしくお願いします!」

つぎに、校長先生のお話です。水泳授業開始に伴い、校長先生から水泳授業についての話がありました。校長先生はスライド資料を使いながら、低学年、中学年、高学年ごとの水泳授業のめあてを紹介し、「水泳授業のめあてとルールを守って安全に頑張っていきましょう。」と、話してくださいました。

最後に、生活当番の先生から、今週のめあてについて話がありました。今週の生活目標は、先週に引き続き、「廊下や階段は右側を静かに歩こう」です。梅雨の季節となり、廊下や階段が滑りやすくなっている場合があります。怪我をすることがないよう、落ち着いて行動しましょう。

6/9 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(金)、避難訓練が行われました。

今回の訓練内容は、地震発生後、給食室より火災が発生したことを想定したものでした。

本日は雨のため、廊下に整列するまでの避難訓練を行いました。

児童達は地震発生合図の放送が聞こえると、素早く机の下にもぐって身を守ることができました。そして、先生の指示をよく聞いて、落ち着いて廊下に整列することができました。

6/8 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、セーフティ教室を行いました。

訓練の内容は、不審者の校舎侵入を想定したもので、児童は、基本的な避難行動を確認しました。また、教職員は危機管理対応の演習を行いました。

はじめに、警察署員の方が不審者に扮し、教職員による対応訓練を行いました。児童は、放送による連絡と、先生方の指示をよく聞いて、落ち着いて避難行動をとることができました。

次に、全校児童を対象に不審者に遭遇した時の対応訓練を行いました。子供ができる防犯の心得を、警察署の方にわかりやすく教えていただきました。

児童はロールプレイングを通して、自分自身の安全を守るために、日常生活で気を付けることについて知り、不審者への対応の方法を学ぶことができました。

6/7 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(水)、体育委員会による「水泳のきまり確認集会」が校庭で行われました。

来週から始まる水泳の授業を安全に行うことができるように、バディ合図や入水、退水、注意の合図、水慣れの方法について確認しました。

小学校で初めてを迎える1年生は、先生や体育委員会の5・6年生に、優しく丁寧に教えてもらいながら水泳のきまりを知ることができました。

「崖の上のポニョ」の曲に合わせたリズム水泳ダンスでは、プールに入った自分を想定しながら楽しく踊ることができました。

この集会で確認したことを忘れず、安全に学習しましょう。体育委員会のみなさん、ありがとうございました!

6/6 1.2年遠足

6月6日(火)、雨天のため延期となった1.2年の遠足を実施いたしました。ちょうどよい曇り空で、大泉中央公園では、オリエンテーリングや、班遊びを行いました。


(写真上)昼食時は、輪になって、楽しそうにお弁当を広げていました。
(写真中・下)芝の広場でのびのびと走ったり、ゴロゴロしたり、楽しそうに遊ぶ様子がたくさんみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

証明書

行事予定表

学力向上計画

学校評価

小中一貫教育の取り組み