大谷選手から寄贈されたグローブを紹介しました。

2月9日(金)、大谷選手から寄贈されたグローブを校長先生より全校に向けて紹介しました。右手用2つ、左手用1つが紹介され、大谷選手からのメッセージが読まれました。

明日の土曜公開日に東昇降口に展示して、全校児童と来校の保護者様に向けて披露いたします。来週の火曜日から、体育館体育の時間に使ってみる時間をとっていきます。
画像1 画像1

校庭の梅の花が満開です

画像1 画像1
校庭の梅の花が満開です。
優しくて甘い香りがいたします。

2/8 ふれあい集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、ふれあい集会が行われました。1・6年生ペア、2・5年生ペア、3・4年生ペアの兄弟学年に分かれて、それぞれで考えた遊びを行います。今回は、下学年が企画・進行の担当でした。児童は、この日に向けて準備を一生懸命頑張ってきました。

はじめの挨拶では、お兄さん・お姉さんを前に緊張している様子でしたが、立派な態度で話をすることができました。

2・5年生は体育館でじゃんけん列車を、1・6年生は校庭でダブルドッヂボールを、そして、3・4年生は各教室で爆弾ゲームや、マジカルバナナゲームをしました。各グループ、遊びを通して、友達同士や異学年の友達と楽しく交流することができました。

2/5 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(月)、全校朝会が校庭で行われました。

6年生の代表児童が校長先生と元気よく挨拶をし、全校朝会が始まりました。校長先生からのお話では、「今日は伝えることの大切さ」についてお話していただきました。
「ある研究によると、人間は話した内容よりも、話し方や話す時の表情の方が記憶に残っていることがわかったそうです。みなさんは、友達と話をする時やみんなの前で発表する時、伝えたいことがきちんと伝わっていますか?言葉にしないと伝わらないことが世の中にはたくさんあります。伝えたいことは言葉にしてきちんと伝え、表情や言葉の選び方に気を付けてみましょう。そして、お互いに気持ちよく過ごせるようにしましょう。」

校長先生からのお話の後は、1月に行われた練馬区連合書き初め展の出品者の表彰が行われました。出品されたみなさんの名前が呼ばれました。そして、出品されたみなさんの代表として、6年生の代表児童が校長先生から賞状を受け取りました。出品された児童の皆さん、おめでとうございます!

最後に、日直の先生から今週のめあてについてお話がありました。今週のめあては、「すすんで手洗いをしよう」です。インフルエンザなどの感染症が流行る時期です。外遊びから帰ってきた後、体育の後、給食の前など、こまめに手を洗って清潔な状態を保ちましょう。

1/31 豆まき集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、集会委員会の児童による「豆まき集会」が校庭で行われました。

事前に各クラスでは、退治したい鬼を考え、絵に表しました。豆まき集会では、その鬼を退治しようと、豆に見立てたボールを投げて倒します。各クラスで製作した鬼は、「びょうき鬼」、「宿題忘れ鬼」、「いやいや鬼」などがありました。

ボールは、1人2回ずつ投げることができます。そして、各クラスで製作した鬼の絵が貼られたコーンが倒れたら見事、退治となるルールです。

鬼を倒すために、クラスみんなで協力し合っていました。早く終わったクラスは、他のクラスを応援し、最後は全員で目標達成を喜ぶといった温かい雰囲気がありました。

最後に「鬼のパンツ」を踊りました。楽しく、元気に踊ることができました。

集会委員会のみなさん、楽しい集会をありがとうございました!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

小中一貫教育の取り組み