1年生の様子

画像1 画像1
言われてうれしい言葉「ぽかぽか言葉」と、言われて悲しい言葉「ちくちく言葉」について、みんなで考えました。一生懸命考えて、たくさん発言していました♪

5年 総合の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、総合的な学習の時間で米作りに取り組んでいます。
地域の方に教わりながら、5月18日(火)に代掻き、21日(金)に田植えを行いました。
収穫まで、5年生みんなで力を合わせて育てていきます!

6年 家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
ナップザックの本格的な製作が始まりました。
ミシンを使って取り組んでいきます。5年生の内容を思い出して頑張ります!

2年遠足 夏の雲公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠足で光が丘の「夏の雲公園」に行きました。
2年生になって、初めての遠足にみんなドキドキわくわくしている様子がみられました。暑い日にもかかわらず、みんな元気いっぱいに遊んで、たくさん思い出をつくりました。

委員会紹介集会

画像1 画像1
25日(火)の朝、委員会紹介集会が行われました。
各委員長による、活動内容の紹介がありました。5、6年生たちが、学校のために様々な活動をしてくれています。ありがたいです♪

3年総合の学習

画像1 画像1
蚕を育てています。毎日、子供たちはクワの葉を取りに行き、一生懸命育てています。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日(木)の朝、児童集会が行われました。
例年通り体育館に集まっての開催はできませんが、ビデオに撮って視聴するという新しい形で工夫して行っています。
今回は、「歌詞あてクイズ」でした。集会委員会の5、6年生が一生懸命考えた問題を、楽しんでいる様子が見られました♪

6年 書写の学習

画像1 画像1
各クラスで、書写の学習を行っています。
6年生初めての文字は「快晴」です。お手本とじっくり見比べ、ポイントを意識しながら取り組んでいます♪

5年 算数の学習

画像1 画像1
5年生では、「小数のかけ算」の学習をしています。
今日は、小数のかけ算のひっ算に挑戦しました!

4年生 図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図工の学習「すごい木」では、植物の手触りや匂いなどを感じてから、自分で選んだ気をスケッチしています。この後、チョークや絵の具などで表現していきます♪

6年 国語の学習

画像1 画像1
国語の学習で、春の言葉を使って俳句を作りました。
それぞれの個性が溢れる作品となりました♪

5年生 体育の学習

画像1 画像1
だんだんと暑くなってきました。水分補給をしながら、校庭で体育の学習を行っています。リレーの学習で、バトンパスの練習をしています。

5年 理科 植物の発芽と成長

画像1 画像1
5年生理科の学習では、植物の種子の発芽に必要な条件を調べています。
今回の実験は、「発芽に水が必要か」を、条件を整えて調べています。それぞれが発芽するかしないかの予想をから、実験の目的に照らした予想につなげています。
「条件を整えて調べる」方法を、実験を通して深く学んでいきます。

5月14日(金)の給食メニューより

画像1 画像1
ターメリックライス(スペイン)
チリンドロン(スペイン)
レモンドレッシングのツナサラダ

チリンドロンは、お肉・タマネギ・トマト・ピーマンなどの炒め煮で、スペイン・北東部アラゴン地方の郷土料理です。現地ではウサギ肉や羊肉が使われるそうです。

5年生 音楽の授業より

画像1 画像1
5年生の音楽では、「茶色のこびん」を通して、和音(コード)やヘ音記号(低音を表す記号)、メロディーと伴奏の関係を学んでいます。

音楽の仕組みを理解しながら聴くと、その音楽をつくった人たちに対する敬意を感じる子供が少なくないように思います。様々な音楽を通して、作者との対話ができる時間なども意図的に計画していこうと思います。

写真は「バスブロックバー」という楽器です。一音だけが鳴り響く木琴のような音色の楽器です。子供たちはこの楽器を通して、英語の音名にも親しみ始めています。


6年生 音楽の授業より

画像1 画像1
6年生は歌唱『おぼろ月夜』の学習をしました。歌うことができない日々が続いていますが、楽譜をじっくりと見る機会が増えています。

この曲はアウフタクト(1拍目でなく、2拍目、3拍目から始まる)で始まります。また、歌詞は八文字+六文字が繰り返されていたり、リズムは同じパターンのものが繰り返されていたりと、楽譜の中から発見できることがたくさんあります。

 使われている音符は「ドレミソラシド」、つまり「ファ」の音は使われていません。

 プログラミングに直結するわけではないですが、音楽の仕組みを理解しながら聴いたり歌ったりできる子供を育てていければと思っています。

 写真は子供たちが使っているノートです。1年間を通して学習したものを振り返ることができるようにまとめていきたいと考えています。

6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
彫刻刀を使って、版画を作っています。
一人一人のアイデアが豊かに表現され、とても楽しそうです。

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工「ゆめのしゃぼん玉にのって」では、しゃぼん玉に何が乗っているのか想像しながら、絵の具と写し紙を使って表現しています。

児童個人面談

画像1 画像1
4月29日〜5月13日まで、児童個人面談を行っています。
最近困っていることや、楽しかったことなど、一人ひとりから話を聞き、楽しい学校生活になるようにしています。

6年 家庭科

画像1 画像1
家庭科の学習では、いよいよナップザックの製作が始まります。
第一回では、「布で作られているものは何だろう?」と、みんなで考えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則

エネルギー環境教育

いじめ防止基本方針

体罰ゼロ宣言