令和3年度 最後の給食

画像1 画像1
今日のメニューは6年生の卒業をお祝いして、
「赤飯」と人気メニューの「唐揚げ」が出されました。


赤は「悪いものを追い払う色」であり、
「おめでたい色」ともされています。
そのことから、赤飯はお祝いの日に食べられるようになりました。

今日は今年度最後の給食でした。

食べることを大切にしながら
好き嫌いをせずにたくさん食べて成長してほしいと
願っています。

今日の給食

画像1 画像1
3月18日(金)
麦ご飯
魚の南部焼き
ひき菜煎り
はっと汁

★南部焼き
南部地方(岩手県や青森県)の郷土料理です。この地方はごまの産地で、ごまをまぶして焼いた料理を南部焼きといいます。

★ひき菜煎り
福島県の郷土料理です。「ひき菜」とは大根やにんじんの千切りを凍らせたもので、ひき菜を油揚げなどと炒めたものを「ひき菜」といいます。もともと冬の時期の保存食としてつくられていたそうです。※給食では凍らせていません。

★はっと汁
東北地方の郷土料理です。「はっと」とは、小麦粉を練ってつくったもので、それを具だくさんの汁に入れた料理が「はっと汁」です。いろいろな行事の折に家庭料理として食べられています。

6年生のリクエストメニュー

画像1 画像1
3月17日(木)

ジャージャー麵
サイダーポンチ

廊下を歩いていると、
「今日の給食はジャージャー麵なんだよね!」という
子供の声が聴こえてきました。

甘辛い味噌ののったジャージャー麺と
さっぱりとした味わいのサイダーポンチ、
どちらもとても美味しかったです。


3月14日の給食

画像1 画像1
3月14日(月)のメニュー

プルコギ丼
チンゲン菜の中華スープ
清見オレンジ

「プルコギ」とは韓国語で「プル=火」「コギ=肉」という意味で、韓国では古くから伝わる伝統的な料理の一つです。

甘辛いタレがおいしかったです。

6年生のリクエストメニュー

画像1 画像1
3月8日(火)のメニューです。

練馬スパゲティー
カラフルサラダ
果物(いちご)

練馬スパゲティーは、
練馬の代名詞「大根」をたっぷりと使用した和風のスパゲティです。

練馬オリジナルの学校給食メニューです。


6年生のリクエストメニュー

画像1 画像1
本日の給食は、6年生のリクエストメニュー「揚げパン」でした。

きなこ揚げパン
肉団子入り野菜スープ
ガーリックサラダ

以下、今月提供される予定の、
その他のリクエストメニューです。


・練馬スパゲティー
・コメッコカレーライス
・ジャージャー麺
・サイダーポンチ




本日の給食

画像1 画像1
2月24日(木)の給食

麦ごはん
お好みバーグ
キャベツの塩昆布炒め
豆腐と白菜の味噌汁

「お好みバーグ」は、お好み焼きのように
ソースとかつおぶし、青のりで味付けされていました。
美味しかったです。

今日の給食

画像1 画像1
2月18日(金)

麦ごはん
いかのかりんとうがらめ
キャベツのさっぱり和え
スキー汁

スキー汁は、明治時代に新潟県の上越地方にスキーが伝えられた時に
生まれたそうです。

豚汁と違って、ジャガイモではなくサツマイモが使われているのが
特徴です。

サツマイモの甘さがみそ味で引き出され、
スキーで疲れて冷えた体には最高のご馳走として人気でした。

こんにゃくは細いこんにゃくを使い、
スキーの「シュプール」(スキーで滑った時に雪に残る跡)を表し、
ねぎとごぼうは「かんじき」(滑らないように靴の下に履くもの)を
表しています。

本日の給食

画像1 画像1
2月15日(火)の献立

・ご飯
・具だくさん卵焼き
・白菜の胡麻和え
・豚汁

「具だくさん卵焼きは」細かく切った野菜と共に
ひき肉も入っていて、おいしかったです。

「白菜の胡麻和え」は、胡麻の風味がとてもよかったです。

6年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業では、大勢が集まったり、身体が接触しない運動に取り組んでいます。
なわとびは、個人でできる運動で、一人一人が自分の目標を立てて身体を動かすことができます。
今回は、ダブルダッチに挑戦しました。縄の回し方がよいと、うまく跳べていました。

節分のメニューより

画像1 画像1
富士見台小学校では、食育指導の一環として
給食指導中に
子供たちに行事にちなんだ食事や栄養バランスの話などを
子供たちに伝えています。
写真は、各教室に配布されている掲示物です。
以下、その内容です。

2月3日(日)今日のメニュー

やこめ
いわしの生姜煮
白菜のおかか和え
じゃがいもとわかめの味噌汁

節分の話
2月3日は節分です。
節分は立春(春の始まる日)の前の日で、
季節を分ける日のことをいいます。
今日は豆まきの日ですね。
豆をまくのは、病気や悪いことを追い払い、
よいことを呼び込むためだといわれています。
この豆まきに使われている豆は、大豆です。
今日のご飯の中にも入っていますが、
大豆には、体の血や筋肉をつくったり、
骨を強くしたりする栄養などがたくさん入っています。
また、豆腐、味噌、納豆、醤油、きなこ、油揚げなども
大豆からできているんですよ!
今日も残さず食べてくださいね。

本日のメニュー

画像1 画像1
2月7日(月)

親子丼
呉汁

大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」といいます。
呉をみそ汁に入れたものが、「呉汁」です。

秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬となるのだそうです。

本日のメニュー

画像1 画像1
本日のメニューです。

・ルーロー飯
・生揚げ入りたまごスープ
・果物(みかん)

ルーロー飯は、台湾料理の一つで、
甘めの醤油で煮込んだ豚肉とご飯がとても合う
人気の料理です。

中国の代表的なスパイス(八角・クローブ・山椒など)も入っています。

本日の給食のメニューより

画像1 画像1
1月11日(火)

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

11日(火)のメニューは、
・黒豆と昆布のごはん
・ぶりの照り焼き
・炒めなます
・七草汁風

でした。
1月7日に七草がゆを食べることは、中国から伝わってきました。
7種類の若菜を入れた汁ものを食べて、元気で過ごせるように願う風習です。

七草がゆはお正月のごちそうを食べて疲れた胃腸をいたわり、
不足しがちな冬の栄養を補えるという
体にやさしい料理です。

給食ではセリ、スズナ、スズシロが入った七草風の汁ものを作りました。

この他に、お節料理に使われている
縁起の良い黒豆(まめに働けるように願う)や
紅白なます(色が祝袋の水引きに見えることから、おめでたい)、

さらに今日は鏡開きの日でもあるので、
七草がゆに白玉もちも入れました。

写真は給食委員会の子供たちが書いている黒板です。
学校の子供たちに栄養に関心をもってもらうために、
当番制で書いています。

給食のメニューより

画像1 画像1
2学期最後の給食のメニューです。

三食ピラフ
タンドリーチキン
ジュリエンヌスープ
ココアプリン

ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とは、
フランス語で『マッチ棒より細い糸状に切ったもの』という意味で,
日本語の千切りと同じ意味です。

千切りにした野菜がたっぷり入ったコンソメ風味のスープは
朝ごはんにもピッタリのメニューです。

今日のメニュー

画像1 画像1
12月22日(水)のメニュー

ごはん
鮭のゆず味噌焼き
小松菜のおひたし
かぼちゃのすいとん


今日は冬至でした。
冬至は太陽がもっとも南にくるときで、
一年の中で昼間が一番短く、夜が一番長くなる日です。
冬至の日にゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べると風邪をひかないと
昔から言われています。

かぼちゃには「カロテン」というビタミンがたっぷりふくまれています。
この栄養素には、風邪をひきにくくする働きがあります。

今日は冬至にちなんで
ゆずを使った「鮭のゆず味噌焼き」と
かぼちゃを使った「かぼちゃすいとん」がメニューとして出されました。

さっぱりとした「小松菜のおひたし」もとてもおいしかったです。

本日の給食

画像1 画像1
12月1日(火)の献立です。

・麦ごはん
・さばの香味焼き
・磯香和え
・せんべい汁

せんべい汁には、南部せんべいと
鶏肉、白菜、にんじん、しめじ、ごぼうなどの具材が
入っていました。

磯香和えは、キャベツなど数種類の野菜と海苔を和えたメニューです。

山の幸、海の幸、いずれもとてもおいしかったです。


本日の給食

画像1 画像1
12月5日(日)、練馬区で「練馬大根引っこ抜き大会」が
行われました。
そこでとれた練馬大根が、練馬区全校の給食に使われます。

富士見台小学校では、この大根を「練馬スパゲティー」に沢山使いました。

練馬大根の特徴は、太くて長く、葉が大きく広がっているところです。
歯ごたえがあるので、たくあん漬けにむいていますが、
煮物や辛味のきいた大根おそしでも、おいしく食べられます。

本日、子供たちは栄養士の先生から練馬大根を見せてもらいました。
練馬区の豊かな自然を感じて、練馬区で育てられた作物を
味わってほしいと思います。

本日の給食

画像1 画像1

五穀かみかみ御飯
ししゃもの南部焼き
ごぼうと大豆の甘辛揚げ
芋っこ汁

11月8日は「いい歯の日」!

よく噛んで食べると、私たちの心と体の健康に
いいことがたくさんあります。

・頭の働きがよくなる。
・食べ過ぎを防ぎ、肥満を予防する。
・食べ物の味がよく分かり、味覚が発達する。
・口の中をきれいにし、虫歯を予防する。
・食べ物の栄養をしっかりとれる。
・顎が丈夫になり、歯並びがよくなる。
・心が豊かになり、肌もきれいになる。
・ストレスをやわらげる。

今日は大豆やごぼうなど、歯ごたえのある食材を使った
「かむかむメニュー」でした。

本日の給食

画像1 画像1

カレーミートサンド
じゃが芋の洋風炒め
豆乳コーンスープ

本日のメニューは、洋食でした。

カレーミートサンドは、コッペパンに挽肉のカレーがはさまれたものでした。
じゃが芋の洋風炒めは、じゃが芋が細かく千切りにされていました。
豆乳コーンスープはコクがあり、とてもおいしかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則

エネルギー環境教育

いじめ防止基本方針

体罰ゼロ宣言