「わくわく・どきどき」の学びを目指して

3年外国語活動 自分の名前にあるアルファベット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動です。自分の名前にあるアルファベッドを知り、ペアになってアルファベッドの形を作る活動を楽しんでいます!

真っ赤な柿の実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール横の柿の実が真っ赤に色づいてきました!私が写真をとっていると、子供たちも柿の存在に気付きました。

1年国語 じどうしゃくらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語、「じどうしゃくらべ」の学習です。今日はトラックの「しごと」と「つくり」を学習していました。先生が見せてくれたトラックの動画でより理解をすることができます。そして、教科書の本文を皆で音読をし、「しごと」と「つくり」をとらえます。ワークシートへの記入も随分早くできるようになっている1年生です。

6年薬物乱用防止教室

画像1 画像1
毎年、6年生がセーフティ教室の一環として行っている薬物乱用防止教室は練馬区の薬剤師会の先生をゲストティーチャーにお迎えして行いました。薬は身近であり、使い方を誤ると大変危険なものです。大切な知識を皆で学ぶことができました。

4年総合 高齢者疑似体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合的な学習で高齢者の疑似体験、車いす体験をさせていただきました。田柄特別養護老人ホームより多くのゲストティーチャーの方をお迎えし、高齢者の疑似体験と車いすの体験をさせていただきました。体験を通して、高齢者の方の体の感覚がとても良く分かったと思います。また、車いすを押す体験もその難しさを実感しました。体験を通して、配慮が必要な方への視点を得ることができた4年生は貴重な学びをすることができました。

11月13日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、校庭での全校朝会でした。先週の27度という11月としては100年ぶりという夏日から一転、今朝の最低気温が8度となり、20度近い落差に寒さを強く感じる朝でした。6年生のスピーチもそのことに触れつつユーモアを交えてとても素敵な挨拶でした。私からは、来週に迫った展覧会にちなんだ話をしました。2年前の展覧会でも紹介しましたが、本校の先輩である銅板画家の山本容子さんのことを紹介しました。今から19年前にNHKの課外授業ようこそ先輩という番組で、山本容子さんが当時の6年生に特別授業をしてくださったことがありました。校長室には、当時、山本容子さんからいただいた絵本の数々とサイン色紙、そして番組の様子を収めたVHSのビデオテープがあります。今回、そのことをあらためて田柄小の子供たちに紹介し、ひとりひとりの思いが詰まった個性ある作品を大切にしようという話をしました。代表委員さんが考えた展覧会のスローガンは、「みんなが主役 個性輝く 田柄美術館」です。今週から少しずつ展示会場の準備や作品の搬入がスタートします。田柄小のみんなで力をあわせてすすめていきます。

山本容子さんの絵本などは、保健室前の掲示板のところに展覧会終了まで特別に展示をします。その後は、図書室にコーナーを設置します。

収穫した大根を測る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫した大根を大切に持ち帰り、はかりで測定しています。自分が収穫し、持ってきた重さをはかる。とても大切な体験です。このような体験を通して、量感を知ることができます!

3年 大根の収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が種をまくところから育ってきた大根の収穫を行いました。学校の東門の前の吉田さんの畑です。種まき、間引き、その後もすくすくと成長している様子を毎日のように見てきました。腰を落としてまっすぐに引き抜きます。真っ白な大根を収穫できて、子供たちは嬉しそうです。

4年 かぶの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が吉田さんの畑にあるビニールハウスで、かぶの種まきをさせてもらいました。実際に畑で育てる際の準備も含めてすべて見せていただきました。小さな小さなかぶの種をていねいに蒔く作業をしました。これから何日間かでかぶが成長していくことを楽しみにしたいと思います。吉田さん、いつもご指導ありがとうございます。

幼・保・小・交流懇談会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区教育委員会が主催で、田柄小学校が会場となり、練馬地区の幼稚園や保育所の園長先生方がお越しになり、小学校1年生の学校生活をご覧いただきました。また、終了後は園の先生方と1年生の先生方との懇談会を行い、互いの情報共有を行いました。大変貴重な機会となりました。園の先生方は、田柄小の1年生の学校生活での成長ぶりをとても喜んで受け止めていただいていました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

校内研究会を行いました!

画像1 画像1
3年生の授業のあとは、先生方による校内研究会を行いました!

3年算数 数の表し方やしくみをしらべよう〜小数の意味や表し方〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の校内研究授業でした。教育指導課から講師の先生を招いて、校内の先生も参観しての授業ということで3年生はとても張り切って学習に取り組みました。授業は、280のような整数をたし算やひき算、かけ算を使って表す考え方を使って小数の2.8の表し方について自分の考え方をノートに書いていきました。数直線を使う、式で考える、図で考えるなどどんどん考えを記していきました。友達との交流もとても頑張っていました。やる気にあふれた3年生の算数の学習でした。

光が丘消防署から感謝状をいただきました!

画像1 画像1
秋の火災予防運動にあたって、光が丘消防署から感謝状を頂戴しました。光が丘消防署より、副所長さんと管理係長さんがお越しになり、表彰していただきました。今度の朝会などで、子供たちにも紹介したいと思います。

田柄町会合同防災訓練を実施!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防操法の訓練の様子、炊き出し訓練も行われました!
けやき広場では、田柄小学校が避難所になった際の受付訓練も行いました。

田柄町会合同防災訓練を実施!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年ぶりに田柄町会の合同防災訓練を実施しました。4年前までは田柄中学校で行っていましたが、改築工事のため、田柄小学校が会場となりました。田柄町会の防災会、光が丘消防団第四分団の皆様、光が丘消防署の皆様、危機管理課の皆様、田柄小避難拠点連絡会の皆様、本校PTAの皆様、近隣小中学校のPTAや関係の皆様、その他多くの皆様が参加されました。田柄小学校の子供たちも訓練に参加。応急救護体験、起震車体験などにも積極的に参加していました。かかわったすべての皆様、大変にありがとうございました。

11月6日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭での全校朝会でした。先週、学級閉鎖、欠席も多い週でしたが、今日は全学級が揃い、欠席者もぐんと減りました。みんなが校庭に揃ったことが嬉しいということを伝えました。私からは、「やばい」などのように便利に使っている言葉を紹介しました。「やばい」は良い意味でも悪い意味でも使う便利な言葉です。「今日の給食メニュー『やばい』よね!」と聞いたとき、自分が好きなメニューを思い浮かべるか、苦手なメニューを思い浮かべるか聞いてみました。子供たちの反応や、好きなメニューを思い浮かべた子が多く、苦手なメニューを思い浮かべた子もかなりいました。やばいの語源は江戸時代の忍者が秘密の暗号のように使っていた「やば」が語源だそうです。今は子供たちが感じているように良い意味でも悪い意味でも使います。一方、「うざい」などの言葉は悪い意味でつかわれることが基本で、気持ちをあらわすときに使いやすくて子供たちからも聞かれる言葉です。11月はふれあい月間、気持ちを正しく相手に伝えるために、「便利な言葉」に頼ることなく正しく伝えていくことを話しました。

クリーン運動を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋空のもと、給食のあと軍手をつけた子供たちが一斉に校庭に出ました。愛宕神社の掃除をする5・6年生は、今週と来週の2回に分けて行うため、5年生は来週です。人海戦術であっという間に大きなビニール袋にいっぱいの落ち葉やゴミが集まっていきました。また、バケツにいっぱいの石や瓦礫も集まりました。普段とは違う場所の活動、どの子も張り切ってよく働いてくれていました。

跳び箱運動の実技研修会 〜先生方の研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田柄小の先生方の自主的な研修会です。毎回、様々なテーマを設定して指導力向上のため学び合います。今回は跳び箱運動です。安全な学習のために、配慮をしなければならないことはたくさんあります。また、技のポイントの指導にもコツがあります。それらを互いに実技を通して確認することができました。

6年国語 鳥獣戯画を読む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語、「鳥獣戯画を読む」の学習で、この説明文の表現方法を活かして日本の文化についての紹介文を書く活動に取り組んできました。教職大学院のストレイトマスターの実習生の先生による授業です。どの子もそれぞれ「これは!」という日本の文化を選んで、素敵な表現方法で紹介文を作ることができました。今日は、出来上がった紹介文を学級の友達と交流をし合う時間です。良いところ、もっと良くなるアドバイス、感想をできるだけ多くの友達の紹介文を付箋に書き、貼りつけていきました。全体でも交流をし、大変充実した学習になりました。

芝生の養生、もう少し!

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会後に、校庭の芝生の養生をしてしばらく経ち、青々とした芝が戻ってきました。今日はだいぶ伸びてきた芝を主事さんが刈り揃えていました。もうしばらく養生をすることで芝生の状態が更に良くなってきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

行事予定表

学校評価

学力・体力調査

PTA

いじめ防止基本方針