「わくわく・どきどき」の学びを目指して

5年理科 「人のたんじょう」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科「人のたんじょう」の学習です。グループで調べたスライドを使って交流をしています。先生からは、グループ交流のポイントを示してもらいお互いわかりやすい交流ができるよう意識しています!

4年 10代出発の会発表に向けて 〜自分CMづくり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10代出発の会に向けて、自分CMづくりをすすめている様子です。明日はいよいよ発表です!出来上がったCMは動画におさめています。みんなで出来上がったCMを見合っています。

3年図工 トントン釘打ち、コンコンビー玉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工、「トントン釘打ち・コンコンビー玉」です。長い板に釘を打ってビー玉が転がるコースを作っています。完成してビー玉を転がすことが楽しみ、わくわくする作品づくりです!

ていねいに片付ける

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室、図工の活動で教室にゴミがたくさん落ちました。終わったあとにていねいに片付けている姿が素敵です。

2年図工 紙版画に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は図工で紙版画に挑戦しています。プラスチックのプチプチやボール紙などを思い思いのデザインで切り取って型紙を作っていきます。どんな作品になるか、楽しみです!

富士山と秩父の山々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春に向けて寒さと暖かさをいったりきたりです。空気の澄んでいる日は、4年生の教室前の廊下突き当たりから富士山が見えます。また、秩父の山々も青く遠くに見えます。

6年算数 算数卒業旅行!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生算数の最後の単元は、算数卒業旅行です。これまでの学習のまとめだけでなく、「和算」など昔ながらの解き方についても学習します。グループになってお互いに教え合いながら和気あいあいとすすめています!

保育園のお友達が来校!

画像1 画像1
1年生と来年度入学する幼稚園や保育園との交流会が今日で無事終了しました。今日は、雨の中でしたが田柄第二保育園のお友達が来校しました。交流会を終えたあと、校舎内の見学をして帰るところです。もうすぐ入学ですね!

5年生、卒業式に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、卒業式に向けて体育館で練習を行いました。在校生を代表して卒業式に参列し、4年ぶりに入退場の演奏を式場で行います。また、6年生との呼びかけでは一緒に歌も歌います。体育館に声が響きいよいよ学年末が近づいていることを実感します。

4年生、10代出発の会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が今週行われる「10代出発の会」に向けて学年での合唱練習をしています。先日の6年生を送る会でも披露してくれましたが、そのときよりも歌声が響いてきました!楽しみです!

田柄小学校の安全マップ 〜保健委員会の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員さんが、学校内の安全マップを作ってくれました。写真とコメント付きです。校舎内、校庭を見回って、あぶないところを下級生向けに教えてくれるものです。みんなの発見したところがよくわかります。タブレットPCで委員会活動も変わってきます。

学校保健委員会を開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者会の前に学校保健委員会を開催しました。4年ぶりに保護者の皆様にも参加を呼びかけました。学校医、学校歯科医、薬剤師の先生方もお越しいただき、それぞれご専門の立場や小学生の保護者の方や教員にとっても役立つお話をたくさんしていただきました。学校からや養護教諭と体育主任の先生から学校の体力や健康の状況について資料をもとに説明しました。資料は、配信もしますのでどうぞご参照ください。

卒業式の練習、スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式の練習を6年生がスタートしました。小学校生活の最後の時間にふさわしい場を皆でつくっていくために、確認をしながらすすめていきます。今日は、卒業証書のもらい方動きや流れについて教えてもらいました。

3年生、植木鉢の片づけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年生のときは生活科。3年生では理科で使った植木鉢を洗って片付けています。寒い中ですが、みんなきれいにしようと頑張っています!

こぶしハーフマラソンにむけて

画像1 画像1
3月24日に行われる練馬こぶしハーフマラソン。田柄小学校はコースの中では給水所と救急等の対応をするための会場となっています。当日は、正門前の横断歩道を通ることができなくなるということで、今週写真のような看板が設置されています。たくさんの選手が走りますので、沿道で応援してみてはどうでしょうか!

朝礼台の片づけ、ありがとう!

画像1 画像1
6年生が今日の朝会のあとも朝礼台を片付けてくれます。ありがとう!

体育館の渡り廊下と体育館のひさしの塗装工事、すすんでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
来週には、塗装工事が完了します!

3月4日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月以来、久々に全校朝会を校庭で行いました。田柄小学校では、春、秋、初夏の気候の良い時期はお天気の良い日は校庭で朝会を行います。2月まではオンライン、3月からは校庭です。幸いにして、今日は朝会の時間から温かい日差しが背中に当たり気持ちの良いお天気でした。

6年生の挨拶も元気いっぱい、やる気にあふれるものでした。校庭でのあいさつは来週で最後です。私からは、最初に先週から5年生が校庭の校旗を揚げるお仕事を6年生から引き継いでくれたことを伝えました。毎朝、6年生が行ってくれた仕事を5年生がやってくれるようになり、最高学年に一歩近づきました。それから、この週末に体育館への渡り廊下と体育館のひさしの塗装がだいぶ完成してきました。渡り廊下はエメラルドグリーン、体育館のひさしは田柄小の校帽と同じカラーになったことを喜びました。塗装工事は来週完成します。

今日私からは、「忘れてはいけない、伝えていきたい」という話をしました。3月10日の東京大空襲のこと、光が丘公園はそのころ「成増飛行場」で、戦闘機が田柄の上空にも飛んでいたこと、戦争がはげしくなってもともと田柄の人たちが住んでいたところが飛行場になったことについて話しました。東京大空襲、成増飛行場だった光が丘公園についてどれくらい知っているか子供たちに聞いたところ、半分以上の子供たちが「聞いたことがある」と手をあげていて私の予想を上回りました。おそらく多くの保護者の方が日頃からお話になっていることを察しました。とても大切なことです。もう79年前のことになります。語り継いでいかなければならないことは、折々に今後も伝えていきたいと考えています。

大谷グローブデー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生も大谷翔平選手の「大谷グローブデー」でした。昨日、大谷選手のご結婚のニュースが飛び込んできましたので、子供たちもまた大谷選手を身近に感じることができたのではないでしょうか。直接キャッチするのは難しいのでゴロを転がしてあげて、キャッチを楽しんでいました!

芝生の養生期間開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年度に向けて、芝生の養生期間が始まりました。主事さんが行っている作業は、芝生の根を活性化させるためです。田柄小学校の芝生が10年以上青々とした状態を保っているのはこのような手入れの積み重ねです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

行事予定表

学校評価

学力・体力調査

PTA

いじめ防止基本方針