「わくわく・どきどき」の学びを目指して

2月5日の全校朝会

画像1 画像1
今朝の朝会も、6年生の挨拶からスタートしました。今日は、2月から田柄小でお仕事をされることになった児童通学案内の方の紹介からでした。次に、1月に行われた連合図工展と連合書きぞめ展で代表出品されたお友達の代表の6年生に賞状を授与しました。放送室まで大きな拍手が聞こえてきました。先週から各クラスのclassルームに投稿した大谷翔平選手のグローブについてのアイデアがたくさんフォームを通して集まってきました。「触ってみたい」「キャッチボールをしてみたい」「野球をしてみたい」「グローブをつけて写真をとってみたい」いろいろな希望と一緒に、6年生から順番にクラスに回していくというアイデアが出ましたので採用の方向で考えています。今週の木曜日に学校に届きます。9日のお昼に授与式をオンラインで行う予定です。

けやきルーム、小集団でのグループ遊びを通して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けやきルーム、小集団でのグループ遊びを通しての学習です。オリジナルのすごろくの駒は、自分で考えたデザインをカラーコピーして1枚1枚丁寧にきりとってペットボトルキャップの駒に貼り付けます。自分やお友達、先生が描いたデザインはとてもお気に入りでみんなの駒を交換して遊びます。将棋盤の上で、将棋の駒を投げて進むマスがきまります。ただ、ゲームをするだけではありません。お互いに良い声掛けを意識して遊ぶことを確認しました。私が思っていたよりもずっとたくさんの素敵でやさしい掛け声が聞かれ、とても楽しくゲームができました。1年間の成長がたくさん感じられた活動になりました。

連合書き初め展に出品した作品を掲示しています!

画像1 画像1
先週まで行われていた連合書き初め展に出品していた作品が保健室前に掲示されました。しばらく掲示をしています。どうぞご覧ください!

卒業記念もちつき大会の鏡餅!

画像1 画像1
卒業記念もちつき大会で6年生がつくってくれた鏡もちです。餅つき大会のあと、しばらく飾ってもらいました。6年生、ありがとう!

オンライン広報!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝会は広報委員会の発表、オンライン広報でした。ここまで映像やスライドで取材したことをオンラインで発表。どの「記者」も、とてもしっかりと調べていました。田柄小の名所であるミッキー池のことや、継続的に様子を調査した田柄小の植物の様子はとてもわかりやくかったです。素敵な発表でした!

元気アップ、ジョギング!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても良いお天気、今日は2,4,6年生の持久走(ジョギング)の日です。私も一緒に走りました。とても気持ちが良いです。子供たちはみんな早いです!

練馬区連合書き初め展へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日に練馬区連合書き初め展を見てきました。練馬区立美術館で行われていました。ご両親だけでなく祖父母の方もご一緒に鑑賞に大勢が訪れていました。毎年約1万人の方が見に来られるそうです。田柄小のお友達やご家族にも何人か会いました。素敵な練馬区連合書き初め展でした。

1月29日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会もオンラインで行いました。いつものように最初は6年生のお友達の挨拶とスピーチです。元気いっぱいの挨拶。この挨拶もあと数回で今の5年生に交代します。さて、もうすぐ節分ということで、今日は2月3日の節分に関するお話をしました。最初にクイズで北海道や東北地方では、豆の代わりにどんなものを投げることがあるかというものです。もう一つは、鬼の色に関するクイズです。昔から仏教では修行の邪魔をする5つの煩悩(人間が誰もが持っているマイナスの感情のこと)を「5つの鬼」に例えて色分けしました。それぞれの色の鬼の意味についてお話しました。心の鬼は、何かのきっかけで突然やってくること、心の鬼退治は、自分で追い出そうという気持ちをもって鬼退治をしてほしいということを伝えました。最後に、「いじめ」も心の鬼が原因であることを話しました。2月はふれあい月間、みんなで心の鬼退治をしていこうということでお話を終わりました。

校内研究会 〜練馬区教育委員会より講師の先生をお迎えして〜

画像1 画像1
今日は1年間最後の校内研究会でした。算数科の指導について全学年で研究授業を行い今日の協議会はそのまとめの意味も込めて行いました。練馬区教育委員会より指導主事の先生を講師の先生にお迎えして学び合いました。様々な指導に生かすヒントや授業改善に向けてのアイデアを共有したりご指導をいただいたりし、有意義な時間となりました。

4年算数 面積のはかり方と表し方 〜L字型の図形の面積を求めるには?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表や、交流の場面です。みんなよく考え交流をしました。

4年算数 面積のはかり方と表し方 〜L字型の図形の面積を求めるには?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校内研究授業、4年生の算数でした。正方形や長方形の面積の求め方は既に公式まで学習をしました。今日は、L字型の図形の面積を求めるにはについて考えました。4年生の担任の先生方ではりきり、しっかり、じっくりのそれぞれのコースで子供たちにあわせた学習の進め方を考え授業を行いました。求めるための様々な考え方だけでなく式にも表していきます。また、式からどんな考え方なのかを説明する活動にも挑戦するコースもありました。子供たちも先生もいきいきと学ぶ姿が見られた学習になりました。

給食調理室の様子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日1月24日から30日は、全国学校給食週間です。練馬区ではそのスタートにあわせて練馬区一斉にんじん給食の日でした。今日の給食のメニューには練馬区内のどの学校も練馬で取れた人参が出ました。たくさんの人参を調理している様子を栄養士さんに撮影してもらいました。調理員さんや栄養士さんの頑張りで毎日おいしい給食をいただくことができます!

全校でリズムなわとび!体育朝会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気アップなわとび旬間にあわせて、今朝の体育朝会では全校でリズム縄跳びをしました。事前に、運動委員さんが作ってくれた動画で動きは覚えていましたので、今日はみんなで音楽にあわせて2回リズム縄跳びをしました。ちょっと跳ぶだけでも心拍数があがる縄跳びを音楽にあわせて2回続けるとかなりの運動量です。寒い朝でしたが、自然に体があたたまりました。なわとびを頑張って取り組んでいる田柄小の子供たちです!

4年音楽 曲に合わせて楽しむ音楽!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽、授業観察でした。曲の特徴にあわせて音楽を楽しむ学習でした。最初は「ゆかいに歩けば」の「バルデリー」のところのパート毎の音程に合わせてボールを上げ下げしながら動いてみました。音楽を耳で聞いてその高低にあわせてボールを上げ下げするのは簡単ではありませんが、みんな楽しみながら活動をしました。歩きながら上げ下げするまで挑戦しました。次に「とんび」では、「ピンヨロー」のところの強弱でとんびの様子をあらわすことに挑戦しました。最後は、サンバのリズムです。先生が紹介してくれた3つの楽器を使ってノリの良いサンバのリズムを体験しました。グループで交代して体験し、最後のグループでは先生が「風になりたい」の伴奏をつけてくれて即興で演奏をしました。次に時間にも体験を重ねていきます。曲にあわせて楽しく学習することができました!

3年生のクラブ見学!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がクラブ見学をしました。4年生から始まるクラブ活動に向けてクラブ活動の様子を見学しました。クラブに行くと上級生がガイドをしてくれている姿も見られました。たくさんのクラブがあるので、3年生も興味津々で見入っていました。4年生からどのクラブに入ろうかいろいろと考えながら見学をしました。

田柄中学校の合唱コンクールの動画を視聴しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田柄中学校区の小中の取り組みで、お兄さんやお姉さんの活躍の様子を知ってもらうため、2学期に行われた合唱コンクールの動画を視聴しました。田柄小の子供たちの多くは田柄中に進学します。お兄さんやお姉さんの迫力のある合唱にしばし見入っていました!

2年、ソーシャルスキルトレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が取り組んでいるソーシャルスキルトレーニングの学習も今日が3回目です。自分の気持ちにはどんなものがあるのか、絵本をきっかけに先生とお友達と考えました

たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月のたてわり班遊びです。お日さまも出てきて暖かいお昼の時間、たてわり班遊びでたくさんの笑顔が見られました!上から「だるまさんがころんだ」、「鬼ごっこ」、「しっぽとり」です。

練馬区連合書き初め展に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(土)、土曜日の授業のあとに練馬区立美術館で行われている恒例の練馬区連合図工展に行ってきました。20日(土)から始まり、今週の25日(木)まで行われます。雨の降る中ですが初日ということで、練馬区中から大勢の親子連れが会場に集まっていました。田柄小で代表で出品されているお友達もご両親で鑑賞にいらしていましたので挨拶をしました。田柄小の作品はもちろん、各学校のお友達の作品がどれも素晴らしかったです!

1月22日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会はオンラインで行いました。1月、2月の寒い時期はオンラインで行い、3月からは校庭で行います。最初は、6年生の挨拶とスピーチです。6年生がこのように挨拶をしてくれるのも残りわずかとなってきました。
私からは、最初に1月20日の大寒の話をしました。一年中で一番寒い時期ですが、少しずつ春の兆しが見え始めます。1年前は、けやき広場の梅の花が咲き始めたことを伝えましたが、今朝の段階では、まだ花は咲いていません。今週のどこかで梅の花が開花するかもしれません。次に、先週の土曜日に行われた「卒業記念餅つき大会」のことを写真で紹介しました。30年以上も続いている田柄小の伝統であること、田柄につたわる「千本づき」を見せていただき体験もすること、鏡餅をつくること、もち米は5年生が田植えや稲刈りでお世話になっている埼玉県川島町の島村農園さんのものを使っていることを紹介しました。地域の人が卒業をお祝いして大勢お越しいただいたこと、粘り強く頑張ってほしいこと、大きくなったら餅つきのお手伝いに来てほしいことなど願っていることを話しました。また、6年生が忙しい時間をさいて、餅つき大会に駆けつけてきてくださった方々に感謝の気持ちをもって取り組んでいたことも紹介しました。
1月も後半となって少しずつ春が近づいてくる頃となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

行事予定表

学校評価

学力・体力調査

PTA

いじめ防止基本方針