4年担任より

お元気ですか。毎日ニュースなどを見て、これからどうなるかと心配していることと思います。長い休みですが、外出をなるべく控えて、配られたプリントや今までの復習をしましょう。手洗いやうがい、早めの就寝など、体調管理をしてくださいね。先生たちも皆さんの顔を思い浮かべながら、仕事を頑張っています。

5年担任より

体調はいかがですか。配ったプリントは少しずつ進めているでしょうか。毎日、自分で学習する時間を作れるようにしましょう。自分で自分を律する「自律」を意識して過ごすようにしてください。

6年担任より

6年生の皆さん卒業まで3週間を切りました。元気に過ごしていますか。大六小で過ごすことのできた17日間を家で過ごすことになり、残念に思っている人も多いことでしょう。先生たちもとても残念に思っています。3月25日は、立派な卒業式にしましょう。それまで、体調管理をしっかりして過ごしてください。オリパラドリル□B、やってないテストなど学習もしっかりとやりましょう。

第9回卒業生の作品

正面玄関に飾られている作品です。よく見ると一つ一つとても凝っていて素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日

3/3(火)、空はきれいな青空です。学童から子供たちの声が聞こえてきます。桜はいつ開花するでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつものように

図書館管理員の長谷川先生と給食室の皆さんがいつものように仕事中。
画像1 画像1
画像2 画像2

今月の名言

1回しか子供たちに見てもらえませんが・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎の中は

校舎の中も静かです。先生方は職員室や教室で仕事中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月

3/2(月)、子供たちのいない校舎は寂しいです。先週の金曜日に、驚きや不安があるでしょうが、規則正しい生活、よく寝てよく食べて健康でいることが何より大切ですと伝えました。長い休みになりますが、規則正しい生活を崩さず、健康には十分注意してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業文集

6年生は卒業文集の清書をしていました。思い出に残る文集になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

音読カード

1年生は次の音読カードの説明を受けていました。子供たちはあっという間に覚えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

働く

いつもおいしい給食を作ってくださる調理員の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館裏の梅がきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

やっと

2/28(金)、壊れていた校庭の時計がやっと新しくなりました。これから50年の時をまた刻むことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

決まりは何のために?

5年生の道徳。「お客様なんだから」と言って、ルールを守らないのはどうなのだろうか。係の人は低姿勢で「ご協力ありがとうございます。」や「すみません。」と言います。お客様なら何でも許されるのか、お客様の方が偉いのか。いろいろ考えさせる教材です。子供たちは「自己中だ。」「ひどい。」と勝手なことをいう大人に一刀両断に悪いと決めていましたが・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

気軽に

心の相談員の河野先生。子供たちがとても話しやすいようです。人に話を聞いてもらうだけで落ち着きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップ

「ならんだ ならんだ チューリップの花が・・・」の歌通りに、並んで芽を出しています。
画像1 画像1

昼休み

ボウルで遊ぶ子が多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマスク

1年生の図工。お手本のマスクを見て、「大津先生のお爺ちゃんみたい!」と子供たち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止ポスター・・・その2

5年生と6年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営方針

教育計画

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

生活時程表

大六スタンダード