4年生 音楽の授業

画像1 画像1
 4年生では1学期に学習した「パフ」の旋律に音を重ねて合奏にする学習を行っています。低音で弾く部分をわざと高い音で演奏してみたり、逆に本来は高めの音で演奏する主旋律を低い音で演奏してみたりしながら、パートの組み合わせを色々に試しています。

4年 図工 ビー玉コロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、工作用紙を使って、ビー玉を転がす立体作品を作っています。
目標は、「上から下まで5秒以上かかる道を作る!」です。

道を作っては転がし、修正してまた転がし…と
さまざまな工夫を凝らし、おもしろい作品ができあがっています。

4年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の総合的な学習の時間は、
グループになって、地域や富士見台小学校の歴史について調べています。
富士見台小学校は今、48歳。
2年後、今の4年生が6年生になる年に50周年を迎えます。

先輩たちが残したものを見たり、インターネットで探したりして、思い思いにまとめていきます。
発表会が楽しみです。

4年 理科 冬の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春から、自分で決めた校庭の植物や生物を観察してきましたが、
今日がついに冬の観察です。
1年間観察し続けたことで、生物の生長について詳しくなったことでしょう!

今日は比較的暖かく、気持ちのいい観察日和でした。
多くの植物の葉が落ち、観察していた蟻はいなくなりましたが、代わりに蝋梅が満開です。
また、白梅のつぼみもほころび始め、季節の移り変わりを感じます。

4年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動では、英語で学校の中の自分の好きな教室を紹介したり、
目的地へ案内するための言い方を学習しています。

「Go straight! Turn right!」と指示し、障害物をよけながら目的地に案内するゲームでは、どのルートを通るかで大盛り上がり。
楽しみながら英語に親しんでいます。

4年 国語 ウナギのなぞを追って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これまで、国語では「ウナギのなぞを追って」という説明文を読み、各段落の大事なところを探してきました。
今日は、そのまとめとして、「ウナギのなぞを追って」の要約文を書きました。

今まで読み取ってきたことをもとに、文字数を意識しながら文章を書くのは難しい!
苦心しながらもかなり立派な要約文ができてきました。

また、タブレットを使って要約文を書いたことで、タイピングの練習にもなりました。
どんどん様々なことが上手になる4年生です!

4年 図工 木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、木版画の制作が始まりました。

今日は第一回目。
彫刻刀の使い方を学び、練習として「雪と雪だるま」の絵を描いてみました。

初めての彫刻刀に、初めは苦戦していましたが、
授業の終わりにはたくさんの児童が絵を完成させることができました。

4年生 理科 ツルレイシの観察

画像1 画像1
画像2 画像2

春に種を蒔き、生長を見守ってきたツルレイシも、
今回が最後の観察です。
ネットに巻き付いたまま枯れたツルレイシを見て、
「なんだかさみしい…。」という子も。
しかし、足元を見ると…!
自分たちが蒔いたのと同じツルレイシの種が、たくさん落ちていました。
「次の4年生にあげたい!」、「自分でも育ててみたい!」
と喜ぶ子供たち。
植物の一生を肌で感じた学習となりました。

4年 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日と14日に席書会を行いました。
4年生は「明るい心」を書きました。

少し緊張した雰囲気の中、2時間、集中して書くことができました。
一番よくできた作品を廊下に掲示しています。
冬休み中の練習の成果が発揮できたのではないでしょうか!

4年 体育(プレルボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よいお天気の中、外の体育ではプレルボールをしました。
バウンドしたボールを、チーム内で上手にパスしたり、相手のコートに打ち込んだりして点数を稼いでいきます。
チームで作戦をよく話し合いながら活動しました。

4年 音楽(音楽作り)

画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットのソフトを使いながら、音楽作りをしました。
基となる「かえるのうた」のメロディーを崩さないように音を追加して、それぞれの「かえるのうた」へとアレンジしていきます。
十人十色、なかなかお洒落な音楽ができました!

4年 理科見学(多摩六都科学館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多摩六都科学館へ、理科見学に行きました。
久しぶりの校外学習に、子供たちは朝からワクワクが止まらない様子でした。
常設展の見学やプラネタリウムの鑑賞をし、ますます理科分野に興味をもつことができました。
また、今回は班での活動が多く、集団行動の楽しさや難しさも学ぶことができました。


4年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ今週末は運動会!

今日は、当日の流れを確認しました。
はじめの言葉やおわりの言葉も初めて全体の前で言いました。

子供たち同様、担任一同も当日が楽しみです。

4年 社会 水害からくらしを守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会では、水害からくらしを守るために、どのような対策がされているのか、さまざまな観点から学びました。
学習のまとめには、石神井川付近の水害対策を、実際に見てまわりました。
自分たちの住む地域のことですが、意外と知らないことも多く、学習を通して安心して生活することへの意識が高まりました。

4年 書写「はす」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の書写は、「はす」でした。
結びに気を付けながら、バランスの良い字を目指して書きます。

整った字を書くために気を付けるポイントを話し合い、
どうすればよりよくなるか考えながら書きました。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都水道局の方々が東京の水道水について
講演をしてくださいました。

1学期の社会で学習した内容ですが、
たくさんの映像や実験を交えて教えてくださり
理解が深まったようです。
また、「もっと知りたい!」「分かったことを教えたい!」「水を大切にしたい!」
などの感想も聞かれ、とてもよい学びとなりました。

4年 理科 雨水のゆくえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「校庭に降った雨は、どこにいったの?」
「流れていった。」「しみこんだ。」「かわいた。」

本当にそうなのかな?
実験、観察をして確かめることにしました。
今日は、「水はどのように流れていくの?」という問いを立て、
校庭にビニールを広げ、流れていく水の様子を記録しました。
協力して、楽しく記録できたようです。

4年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

"Do you have a pen?"
-"Yes, I do."
-"No, I don't."

子供たちは覚えたフレーズで英語でやりとりができるようになりました。
今日は、Lesson5のまとめとして、ビンゴゲーム大会をしました。
一つ当たるごとに盛り上がり、楽しく学習できました。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏の終わりの校庭の生物の様子を観察しました。

今週は気候もよく、自然を楽しみながら観察していました。

秋になると花を咲かせたり、実をつけたりする植物があることや、
季節が移り変わっても、変わらずにいる昆虫がいることに気がつきました。

4年 体育 長縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、長縄跳びをしています。

長縄跳びは、回し手の技量によって跳びやすさが変わります。

誰でも回し手ができて、引っかからずに長く飛び続けられるよう、
グループになって練習しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則

エネルギー環境教育

いじめ防止基本方針

体罰ゼロ宣言