7日10日(水)、体育館にてセーフティ教室があります。1〜4年生への指導の様子を公開いたします。ぜひご参観ください。1校時(8時30分〜9時15分)…3,4年生 2校時(9時20分〜10時5分)…1,2年生

11月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月も残りあとわずかとなり、一週間後には音楽発表会があります。今日も、体育館で学年ごとの練習が熱心に行われていました。合唱はマスクをつけたままで歌うため、体育館いっぱいに歌声を響かせるのに苦労します。音楽専科と担任の先生達とで、学年全員の意欲を引き出しながらの指導が続いていました。
 さて、今月はとても穏やかで、暖かな日が多いように感じます。「小春日和」は、正式には勤労感謝の日までの暖かな日に使われる言葉です。しかし、昨日も今日も、思わず日なたに出てのんびりしたくなるほどの陽気です。
 9月下旬から10月中旬にかけて植え替えたサクラ草も、暖かな日々のおかげで順調に生育しています。昨年は、6年生のサクラ草が一番に開花しましたが、今年は1年生のサクラ草が一早く咲きそうです。1年1組の女の子の鉢を見ると、サクラ草の花芽がすくすくと伸びてきていることに気がつきました。同じクラスの子ども達も集まり、うらやましそうに見入っていました。(写真上)
 茂ってきた葉っぱをかき分けてみると、他の子のサクラ草にも花芽ができ始めていました。隣の2組のサクラ草も、何人か花芽を確認することができました。全校の鉢を確認すると、児童玄関前(図書室側)に置いてある高学年のサクラ草にも花芽がついたものがあります。5,6年生の子ども達は、花芽ができていることにまだ気づいていないのでしょうか…。
 9月26日、全校で最初に植え替えをしたのが6年生でした。その後、上の学年から順に植え替え指導を行い、最後が1年生(10月19日)でした。1年生は、私が教えた通りに、毎日せっせと水やりと愛情をしっかりあげているためか、生育がとても良いように感じます。
 さて、暖かな気候によって、今日はこんなこともありました。・・・1年2組の子ども達が、中庭で生活科の学習をしていた時のことです。冬に近づいてきた自然の様子を観察させていたところ、池の周りに子ども達が集まり、大騒ぎになりました。オニヤンマの成虫を見つけた子がいて、あっという間にクラスの子ども達がその周りを取り囲んでいたのです。さらに、その近くでヤゴの抜け殻を拾った子もいて、得意気に見せてくれました。(写真中)
 この時期にトンボになるの? と、1年生の子どもでさえ不思議に思います。オニヤンマは、まだヤゴからかえったばかりだったのか、羽を震わせてじっとしていました。「寒いのかな…」と心配していたその時です。「あぁぁぁ〜」という子ども達の叫び声とともに、みんな一斉に空を見上げました。オニヤンマは、突然元気よく羽を動かしたかと思うと、中庭の上空を気持ちよさそうに飛んで行ったのです。
 トンボの種類によっては、成虫のまま冬越しをする場合もあるようです。しかし、それはごく稀な種類のみで、オニヤンマは水中で卵か幼虫(ヤゴ)で越冬するはずです。1年生の子ども達とともに、めったに見られない貴重な光景を目にすることができました。
 6年1組の教室では、家庭科の調理実習の話し合いが行われていました。6年生は、家庭科の「まかせてね 今日の食事」という学習で、1食分のおかずを作ります。来週の調理実習では、主菜として「厚揚げと野菜のチャンプルー」、副菜として「青のりポテト」を作る計画のようです。今日は、そのための調理分担を決めたり、手順について話し合ったりしていました。(写真下)
 ワークシートには、それぞれの料理の材料と切り方などが書いてありました。「厚揚げと野菜のチャンプルー」は、厚揚げの他に、にんじんやもやし、キャベツが入るようです。味付けは塩・コショウにしょう油を使います。一方の「青のりポテト」は、じゃがいもをゆでで塩と青のりを混ぜます。炒め料理とゆでる料理は、毎日の食卓に欠かせない調理法です。ぜひ、来週までに各家庭で練習をさせてみてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/29 個人面談(予備
11/30 特4
12/1 音楽発表会 児童鑑賞日
12/2 音楽発表会(1〜3年)保護者鑑賞日
12/3 音楽発表会(4〜6年)保護者鑑賞日
12/5 振替休業日

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

行事予定表

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止