情報モラル講習会![]() ![]() ![]() ![]() 5年生児童と保護者を対象に情報モラル講習会を 実施しました。 児童向けには、情報の正否、判断が大事であることなどを 教わりました。 保護者向けには、携帯電話やパソコンにフィルタリングをかけている 家庭は多い。しかし、ゲーム機やテレビもインターネットに つなげることができる。ゲーム機やテレビにもフィルタリングを、という話。 また、携帯電話の使い方に対する、大人と子供の感覚の差が大きいことを 認識し、いかに管理するかが大事であるというお話でした。 狂言教室6年![]() ![]() 狂言教室を行いました。 野村万作の会の方々に来ていただき、 狂言の発声や動作を習いました 敬老給食会1年生![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は敬老給食会を行いました。 自分たちのおじい様おばあ様を招待しました。 4時間目、体育館で、運動会で演じた「花笠音頭」などの 踊りや歌の発表。 その後、教室で一緒に給食をいただきました。 公園に行きました2年生![]() ![]() 2年生は早宮公園に行きました。 公園に咲いている花などの自然を発見したあと みんなで遊びました 不審電話に注意を
区内の小学校で以下の内容で電話番号聞き出しの電話がありました。
・同じクラスの保護者を名乗る女性から ・何人かの児童の自宅電話番号を告げて安心させる ・その他の児童の番号を聞き出す 本校保護者の会では、他の児童の電話番号を聞くような連絡をすることは 決してありません。 1,このような電話には子どもは対応しない。(親が不在でも、「親に代わります」 と伝える。 2,他の人の電話番号や住所は絶対に教えない 以上の2点を各ご家庭でもう一度ご確認ください。 また、同様の電話があったときは、警察への連絡及び学校に連絡ください。 委員会紹介集会![]() ![]() ![]() ![]() 委員会紹介集会を行いました。 各委員会が、クイズや演技等、 工夫しながら、委員会の紹介をしました。 4年水道キャラバン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生で水道キャラバンをゲストティーチャーに迎え 水道水の授業を行いました。 水にかかわることのお話の他、 汚水を浄水に変える実験もグループごとに行いました。 音楽コンサート![]() ![]() ![]() ![]() 音楽コンサートを行いました。 大学生を中心とする、楽団リヒトの皆さんによる コンサートです。 楽器の紹介も行いながら、素敵なコンサートになりました。 情報モラルの徹底を
インターネット等による犯罪被害が報じられています。
また、報道によると、メール等によるいじめが増えているのだそうです。 パソコンや携帯電話による犯罪から子供を守るとともに、加害者にしない ことも大事なことです。 各ご家庭でも、インターネットのつながるパソコンの使用は 保護者の監視の下のみにする等、管理の徹底をお願いします。 子供たちの、情報機器の活用能力は、大人の想像を超えている場合が ほとんどです。「うちの子に限って」ではなく、どの子も被害に遭う可能性が あり、加害者になる可能性がある、という危機感を大人がもつことが大事です。 本校では、9月25日(火)に情報モラル講習会を実施します。 13:30〜5年生児童対象 14:25〜保護者対象 場所は 音楽室です。 是非 ご参加ください。 ステレオ集会![]() ![]() 児童集会で「ステレオゲーム」を行いました。 集会委員の児童数名が、同時に一文字の言葉をいいます。 この言葉を組み合わせると、一つの言葉になります。 その言葉を当てるゲームです。 総合防災訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 煙体験、救助袋訓練、初期消火訓練の様子 防災訓練 訓練内容について 6年生 応急救護訓練の様子![]() ![]() 訓練の活動内容は以下の通りです。 1年生… 煙ハウス体験 → 防災に関するビデオ鑑賞 2年生… 煙ハウス体験 → 防災に関するビデオ鑑賞 3年生… 煙ハウス体験 → 消火器による消火訓練 4年生… 119番通報訓練 5年生… 救助袋訓練 6年生… 応急救護訓練 新しい冷水器![]() ![]() 今までは3階は1台しかありませんでした。 この度、保護者の会、ベルマーク予算で 寄贈していただきました。 たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班活動を行いました。 汗をたくさん流しながら、校庭いっぱいになって 遊んでいました。 |
|