3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

6月25日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん・海苔の佃煮
魚のごまだれ揚げ
野菜のうま煮・すまし汁

6月24日(火)の給食

画像1 画像1
きんぴらドッグ
ベジタリアンシチュー
さくらんぼ

軽井沢移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、6月3日(火)から6月6日(金)まで、軽井沢移動教室に行ってきました。
初日はカーリングを楽しみました。初めての体験でしたが、1時間後には楽しく試合を行うことができました。
2日目は東篭の登山に登りました。頂上近くに、大きな石がゴロゴロしている急な坂があり、諦めそうになりましたが、頑張って登り切りました。登り切ったときは充実した気持ちでいっぱいでした。
また、宿舎でも楽しく過ごしました。キャンプファイヤーでは、火を囲んでみんなで楽しくゲームをしました。その後の星空観察で、国際宇宙ステーションが日本上空を通る様子を見ることができました。

ふれあい環境学習

6月19日に4年生のふれあい環境学習がありました。ごみの分別体験を通して、ごみのゆくえや各資源回収物のゆくえについて学びました。練馬区に一台しかない清掃車も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(月)の給食

画像1 画像1
中華風茶めし
おから珍味だんご
中華風スープ・小松菜とひじきのナムル

6月20日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
いかシューマイ
豚肉と豆腐のスープ煮・プラム

アンズジャム作り

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭に今年もたくさんのアンズの実がなりました。
そこで3年生は、総合的な学習の時間に仲町産のアンズでジャム作りを行いました。

初めて家庭科室を使っての調理実習ということもあり、
最初、子供たちの表情からはドキドキした様子がうかがえました。

慣れてくると「私もやりたい。」「次はぼくだよ。」などと
どんどん積極的にコンロに向かいうようになりました。

保護者の皆さんの協力もあり、どのクラスもきれいなオレンジ色の
アンズジャムが完成しました。
クラッカーにのせて「いただきま〜す!!」
自分たちが作ったジャムは格別です。
甘酸っぱいジャムの味が口いっぱいに広がり、
子供たちの満面の笑みがジャム作りの成功を表していました。

お米の学校第2回

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(金)は、お米の学校2がありました。
まず、バケツの中で土・水・肥料を混ぜ合わせ、バケツ稲の準備をし、各自で稲の長さや歯の枚数を調べました。
カップの底の穴から根が10センチ以上出ている子もいて、驚いていました。
健康な苗を選び、自分のバケツに植えました。
そして残った苗は、事前に代かきをして作っておいた田んぼに、植えました。
泥だらけになりながら、習った持ち方で苗の付け根を持ち、田んぼの深くまで上手に苗を植えました。

6月19日(木)の給食

画像1 画像1
丸パン・手作りみかんジャム
まめまめキッシュ
ベーコンと野菜のスープ

6月18日(水)の給食

画像1 画像1
チキンカレー・福神漬
ミニトマト
あじさいゼリー

6月16日(月)の給食

画像1 画像1
中華丼
ワンタンスープ
華風きゅうり

6月13日(金)の給食

画像1 画像1
パエリア
ツナドレサラダ
パンナコッタ・ストロベリーソース

6月12日(木)の給食

画像1 画像1
バジルトースト
揚魚のバーベキューソース
大豆入りサラダ・ごまポテト

6月11日(水)の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
コーンスープ
もやしの塩ナムル

6月10日(火)の給食

画像1 画像1
スパゲティポモドーロ
キャベツサラダ
アンデスメロン

6月9日(月)の給食

画像1 画像1
豚肉とごぼうの混ぜご飯
あじのチーズ風味揚げ
みそ汁

6月6日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん・手作りふりかけ
手作りさつまあげ・小松菜の煮びたし
みそ汁

6月5日(木)の給食

画像1 画像1
カレーパン
バミセリスープ・わかさぎのレモン揚げ
パプリカ入りサラダ

6月4日(水)の給食

画像1 画像1
小魚チャーハン
かのこ揚げ
ナムル

軽井沢移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(火)6年生は、本日より3泊4日の軽井沢移動教室に出発しました。出発式での話の聞き方が素晴らしく、いい活動が期待できます。小学校最後の移動教室でいい思い出作りと体験をしてきてもらいたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校評価

学校要覧

学校連絡メール

PTAだより

学校応援団