3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

体育朝会(大縄)に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週1月21日(水)の朝の時間に大縄朝会があります。
前回よりも記録を伸ばそうとクラスごとに練習に励んでいます。縄を回すスピードが速くなり好記録が期待されます。

1月16日(金)の給食

画像1 画像1
ビビンバ
ツナのワンタン包み揚げ
あっさりワカメスープ

1月15日(木)の給食

画像1 画像1
だいこんご飯
ししゃもの磯辺揚げ
冬野菜のお切り込み

校内書き初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(木)から23日(金)まで、各教室廊下に書き初めが展示されています。明日の学校公開時に是非ご覧になって下さい。
また、各クラスからの代表作品は、24日(土)25日(日)に行われる練馬区連合書きぞめ展に出品されます。(会場:練馬区立美術館)

1月14日(水)の給食

画像1 画像1
ホットドッグ
オニオンスープ
夕焼けゼリー

1月13日(火)の給食

画像1 画像1
山吹ごはん
魚の黄金焼・みそ汁
大豆とジャコのごまからめ

席書会

冬休み明け初日の1月8日に、4年生全員が体育館に集まって席書会を行いました。一文字一文字丁寧に集中して書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(金)の給食

画像1 画像1
オムチキンライス
ベーコンと野菜のスープ
わかさぎのレモン揚げ

1月8日(木)の給食

画像1 画像1
たこめし
七草ひっつみ汁
変わり煮びたし・みかん

12月25日(木)の給食

画像1 画像1
パインパン
ボルシチ・海草サラダ
フルーツパイ

12月24日(水)の給食

画像1 画像1
きつねごはん
野菜のうま煮
茶碗蒸し

12月20日(土)の給食

画像1 画像1
チキンカレー・福神漬
フレンチサラダ

12月19日(金)の給食

画像1 画像1
とりごぼうごはん
わかさぎののりごま揚げ
じゃがいもの甘辛煮
水菜のはりはりスープ

舞台発表会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は上から4年生・5年生・6年生

舞台発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(金)舞台発表会(児童鑑賞日)が行われました。どの学年も練習の成果を発揮し、素晴らしい発表会になりました。明日は、保護者鑑賞日です。保護者の皆様のたくさんのお越しをお待ちしています。

※写真は上から1年生・2年生・3年生

食育

画像1 画像1
一年生の給食の時間に栄養士の先生が各クラスに来て、給食の話をしてくださいました。栄養についてやバランスよく食べることについてなどの話を聞きました。給食をおいしく、好き嫌いせずになんでも食べて元気に過ごしてほしいと思います。給食が終わった後に「今日の給食はおいしかった。」「みんなで食べるとおいしい。」など栄養士さんに話しかけている子もいました。

12月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
セレクト給食
ミルクパン
じゃがいもとベーコンのスープ
A:フライドチキン・いちごのババロア
B:ローストチキン・すりおろしりんご

12月17日(水)の給食

画像1 画像1
野沢菜チャーハン
家常豆腐
あっさりワカメスープ

第7回お米の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(火)第7回お米の学校がありました。
今回の活動では、食べることはできないわらを再利用して、門松などのわら細工に挑戦しました。
わらを缶に貼り付ける細かい地道な作業に根気強く取り組み、最後には竹やリボンで飾り付けをしました。
昔の人々は、お米を食べるだけでなく、生活を豊かにする知恵をもっていたことを知り、またそれを体験できたいい機会となりました。
お正月を迎えるのが、より一層楽しみですね。

大根ステーキを作りました

3年生で育てた青首大根を使って、大根ステーキを作りました。ほとんどの子が、作るのも食べるのも初めてとのこと。それでも、みんなで一生懸命協力し、おいしく安全に調理することができました。「おいしかったー!!」と、あっという間に完食した子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校評価

学校要覧

学校連絡メール

PTAだより

学校応援団