朝晩の気温もかなり低くなってきました。体調を崩しやすい時期ですので、ご家庭でのお子様の体調管理をよろしくお願いいたします。(10月31日)

6月17日(火)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
ご飯
じゃがいもの味噌汁
とんかつ
からし和え
牛乳


<栄養士より>
*とんかつについて*
今週は定期考査があるため、「試験に勝つ」の意味を込めて「とんかつ」にしました。給食で出る豚肉は、ほとんどがモモ肉ですが、今日は豚ロース肉を使っています。ロースとは、胸から腰の部分にかけての背中側の肉を指し、赤身と脂身の割合もちょうどよく、きめが細かくて肉質もやわらかいため、一番おいしいといわれる部位です。
とんかつは人気メニューで、どのクラスもほぼ完食でした。

6月16日(月)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
ご飯
西湖豆腐(シーホードウフ)
ビーフンサラダ
牛乳



<栄養士より>
「西湖」は日本語では「せいこ」と読みますが、世界遺産に登録されているほど美しい、中国の湖です。この地方にはおいしい食べ物がたくさんあり、そこからおいしい料理には「西湖」という言葉がつくようになったそうです。西湖豆腐は、材料は麻婆豆腐に似ていますが、砂糖、塩、しょうゆ、酢で味をつけてトマトを加えて仕上げるので、あっさりとしています。

練東しぐさ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は「江戸しぐさ」について学び、みんなが気持ちよく学校生活を送れるように練東(ねりとう)しぐさを考え、各クラスで班ごとに発表をしました。

第2回進路説明会

画像1 画像1
6月14日第2回進路説明会が行われました。3年生はとなり保護者が座り、いつもとは違った緊張感の中で話を聞いていました。また多数の1,2年生の保護者の方にも参加して頂きました。

6月13日(金)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
親子丼
塩昆布和え
抹茶小倉寒天
牛乳



<栄養士より>
*抹茶小倉寒天について*
「抹茶寒天」は、水と寒天、砂糖を火にかけて煮溶かし、抹茶、生クリーム、牛乳を分離しないように混ぜて、冷やし固めました。「小倉」という言葉は、小豆を使った料理に付けられており、今日は、小豆を甘く煮詰めて砂糖をまぶした「甘納豆」を抹茶寒天の下に敷いているので、「抹茶小倉寒天」という料理名が付いています。

6月12日(木)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
ガーリックトースト
ビーンズシチュー
イタリアンドレッシングサラダ
牛乳



<栄養士より>
*ビーンズシチューについて*
「ビーン(bean」は「豆」という意味で、今日のシチューには、「大豆」「いんげん豆」「レンズ豆」の3種類の豆が入っています。豆は苦手な生徒が多くそのままではたくさん残ってしまうので、今日は鶏がらスープと一緒にミキサーにかけてペースト状にして加えました。豆は、鉄や食物繊維など栄養がたっぷり含まれているので積極的に食べてほしい食材です。給食では食べやすいように豆を工夫して取り入れています。

6月11日(水)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
ご飯
豚汁
いわしの梅フライ
お浸し
牛乳


<栄養士より>
*いわしの梅フライは、入梅にちなんだメニューです*
「入梅」は、梅の実が熟す頃に雨の季節に入るということからその名前があり、暦の上での「梅雨入り」の日にあたります。実際の梅雨入りとは異なりますが、昔、農家にとって梅雨入りの時期を知ることは、田植えの日取りを決めるのに重要であったため、目安として暦の上での「入梅」を設けたと言われています。
いわしの梅フライは、いわしに、ねり梅としそをはさんで衣をつけて揚げました。梅の酸味で揚げ物でもさっぱり食べられます。

6月10日(火)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
ジャージャーうどん
チンゲン菜のスープ
すいか
牛乳



<栄養士より>
*すいかについて*
すいかは、5月から8月が旬の果物です。今日は熊本産ですが、ほかに千葉県や山形県でも多く生産されています。すいかの90%は水分で、水分補給とともに体を冷やす効果もあります。また、赤い果肉に含まれているカロテンとリコピンには体の老化を防止する働きがあり、美肌づくりにも効果的です。

6月9日(月)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
ご飯
じゃがいもと大根の煮物
いかの香味焼き
酢味噌和え
牛乳


<栄養士より>
*じゃがいもについて*
じゃがいもは一年中出回っていますが、旬は5月〜7月の初夏です。主な成分はデンプンですが、そのほかビタミンCが豊富で、みかんと同じくらい多く含まれています。
じゃがいもの芽や緑色の部分には、ソラニンという毒成分が多く含まれているので、調理する時には十分に取り除くことが大切です。

修学旅行3日目

画像1 画像1
京都市内をタクシーで班行動しました。京都は小雨のようです。

修学旅行2日目班行動

京都は雨も降らず気温もちょうどよく、班行動を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月6日(金)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
ひじきご飯
肉じゃが
かみかみサラダ
牛乳



<栄養士より>
*6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です*
かみかみサラダには、野菜のほかに、噛みごたえのある「ソフトさきいか」が入っています。噛むことには、食べ物を砕くだけでなく、虫歯を予防する、食べすぎを防ぎ肥満を予防する、消化を助け栄養を吸収しやすくする、脳を刺激し頭の働きを良くするなどの効果があります。1口30回を目安に、よく噛んで食べるようにしましょう。

修学旅行2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1日京都市内班行動です。時折小雨がちらつく天気。傘は今のところ必要がないようです。銀閣寺の様子です。

修学旅行に出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は今日から2泊3日で京都・奈良方面へ修学旅行に出発しました。

6月5日(木)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
ハニートースト
南瓜のカレーシチュー
オニオンドレッシングサラダ
牛乳



<栄養士より>
*かぼちゃについて*
かぼちゃは、夏が旬の緑黄色野菜で、栄養価の高さは野菜の中でもトップクラスです。特にカロテンが豊富に含まれ、肌や粘膜、目を丈夫にし、免疫力を高める効果があります。かぼちゃの皮の部分には、実以上のカロテンが含まれているので、皮ごと調理するのがおすすめです。

6月4日(水)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
奈良茶飯
吉野汁
さばの西京焼き
塩和え
牛乳


<栄養士より>
*奈良茶飯、吉野汁は、奈良県の郷土料理です*

奈良茶飯は、炊き込みご飯の一種で、米ともち米に大豆を加え、塩としょうゆで味付けした番茶で炊き上げます。元々は東大寺や興福寺の僧が食べていた僧食(そうじき)でしたが、江戸時代には茶飯屋ができ、庶民食となったそうです。

吉野汁は、くず粉を溶いてとろみをつけた すまし汁です。奈良県の吉野地方では、くずという植物の根からくず粉を作っており、くず粉を使った料理には「吉野」という名前が付けられています。くず粉は高価であるため、現在では代わりに安価な片栗粉が多く使われています。今日は、くず粉と片栗粉の両方を使ってとろみをつけました。

第42回体育祭

たくさんの皆様にお越し頂き、温かいご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(火)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
キムチ炒飯
わかめスープ
真珠団子
ジューシーフルーツ
牛乳


<栄養士より>
*真珠団子について*
真珠団子は中華料理です。2時間ほど水に浸しておいた「もち米」を肉団子にまぶして、大きな釜で25分蒸して作っています。蒸したもち米が、真珠のようにキラキラと光ることからこの名前がついたそうです。肉団子には、豚肉と豆腐を同じくらいの割合で使っているので、ヘルシーでやわらかい食感です。

6月2日(月)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
かき揚げ丼
呉汁
ごま酢和え
牛乳



<栄養士より>
*かき揚げ丼について*
かき揚げは天ぷらの一種です。野菜や魚介類に小麦粉をまぶし、さらに小麦粉、片栗粉、卵、水を合わせた衣と混ぜて、ひとかたまりにして揚げています。中身の具は、ねぎ、にんじん、玉ねぎ、さやいんげん、ちくわ、ちりめんじゃこ、大豆、ごまです。かき揚げにすることで、苦手な食材も食べやすいです。そのままそばやうどんにのせることも多いですが、今日はたれをかけて丼にしました。

5月30日(金)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
麻婆豆腐丼
中華サラダ
アセロラゼリー
牛乳



<栄養士より>
*パイン入りアセロラゼリーについて*
アセロラは、熱帯地方原産のトロピカルフルーツの一種です。ビタミンCが豊富で、レモンの約30倍も含まれています。今日は、アセロラジュースを使ってゼリー液を作り、味のアクセントにパインの缶詰を入れました。さわやかな酸味が、暑い日にぴったりのデザートです。今日のメニューは全体的に食べ残しが少なく嬉しかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 第41回卒業式
3/21 春分の日
3/25 修了式

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

実行委員会だより