ユニセフ募金
3年 練馬大根のたくあん
あれから約3週間が経ちました。なかなかいい感じに漬かっているようです。ふたを開けると、おいしそうなたくあんのにおいがしています。 2月14日(土)に、子供たちが調理し、食べる予定です。さて、どんな味になっているのでしょう。楽しみですね。 広報委員会の活動
今回の新聞は、「東っちくんについて」「みんなの知らない先生の秘密」「クラブ・委員会紹介」などの特集が組まれています。 広報委員会の5・6年生の思いが詰まった新聞は、空中廊下に掲示しています。 1/28 給食
1/27 給食
英語の授業がありました
最初は、自分の名前の伝え方から始まり、英語で挨拶する練習をしました。 号令の際、2年生の日直が「スタンダップ!(Stand up!)」「シッダウン!(Sit down!)」と、大変上手に発音できました。 その後、いろいろな国の「こんにちは」を教えてもらったり、英語で自己紹介したり、歌を歌ったりして、楽しく活動しました。 次の授業も楽しみですね。 1/26 給食
連合図工展を見に行きました
子供たちはペアを組んで、自由に作品を見て回り、「はしごがすごい!」「動物がかわいい!」と、じっくりと楽しんで鑑賞できました。 また、学校に戻ってから、自分が気に入った作品を発表しました。 1/15 給食
1/13 給食
1/9 給食
12/25 給食
12/24 給食
12/22 給食
12/18 給食
12/15 給食
12/12 給食
12/10 給食
【3年】 五組との交流授業(体育)
体育の学習です。マラソンの後、ポートボールのシュートゲームを行いました。 みんなで声を掛け合いながら、ゲームを楽しむことが出来ました。 子供たちからは、 「今回のように交流が出来ると楽しいし、五組の友達と一緒にやってうれしかった。」 「マラソンを走る姿が、とても速くてすごかった。」 「五組の友達のすごいところをたくさん見つけた。また、一緒に勝負したい!」 「また一緒に勉強したり、遊んだりしたい。」 と感想がたくさん出ました。 1/15 6年生 マナー教室
リーガロイヤルホテルの方をお招きし、マナー教室を行いました。
立ち方やお辞儀の仕方、歩き方などを教えていただいたり、挨拶の心得を学んだりしました。普段何気なく行っている動作にも重要な意味があることを知りました。 卒業式をはじめ、これからの生活に多いに役立つ授業でした。
|
|
|||||||