3年・あさひ ものづくり交流
2/5 1年 栄町保育園との交流会をしました♪
4月からは,学校の中でお兄さんお姉さんの立場になっていく1年生。年下の子たちをリードする貴重な活動となりました。 2/2 5年 社会科見学に行きました
味の素工場では、かつお節を実際に削ってみる体験をしました。食品工場の工程を知ることができました。 日産自動車工場では、自動車作りの工程を見学し、様々な工夫を学ぶことができました。 どちらの工場でも、安全や環境に対しての取り組みの工夫がありました。事後学習では、見学で学んだことを新聞にまとめます。 1/28 3年 社会科見学に行ってきました No.2
1/28 3年 社会科見学に行ってきました No.1
1/26 6年生 交流スポーツ会がありました
小竹小学校との小小交流の行事は今回で最後になります。中学校で一緒に学ぶ子もたくさんいると思います。今日の楽しかった思い出を胸に、子供たちがまた新たな関係を築いていくことを期待しています。 全国学校給食週間の特別献立
1月27日 献立名:世界の料理&お誕生日お祝いデー 韓国料理の「ビビンバ」とソーダゼリー
1月28日 献立名:昭和40年頃の給食 「コッペパン」と「イチゴジャム」そして「カレーシチュー」は、給食の定番中の定番です。 1月29日 献立名:明治22年の給食 山形県鶴岡市で出された給食第1号の献立は「塩鮭」「ご飯」。それに、切り干し大根とすいとんを添えました
全国学校給食週間の特別献立
1月25日 献立名:練馬産献立 練馬大根で作ったたくあんを混ぜ込んだ「たくあんご飯」と練馬でとれた野菜の「和風スープ」
1月26日 献立名:東京の特産物 伊豆七島名産のムロアジを使った「魚のメンチカツ」と同じく島名産の糸寒天をつかった「おかかあえ」
全国学校給食週間の献立
1月22日より全国学校給食週間が始まりました。本校では、この期間の給食を昔懐かしい献立や練馬区の特色を生かした献立にして、子供たちに味わってもらうようにしています。第1回目は昭和50年頃まで出されていた鯨肉を調理した献立です。昔は竜田揚げにすることが多かったと思いますが、今回はマリアナソース仕立てにしてみました。
献立名「昭和50年頃までの給食」 ご飯 くじらのマリアナソース ごま和え 味噌汁
1/9 学校公開日:セーフティ教室を開催しました。
練馬大根たくあん漬け 2
練馬大根のたくあん漬け
12/14 オリ・パラ特別授業
早稲田大学体育会ハンドボールコーチの大城 章(あきら)選手が来てくださいました。全校児童に向けての講演会では、実技指導を交えながら、ハンドボールの楽しさを教えていただきました。その後の低学年・中学年・あさひ学級に向けての特別授業では、「キョロキョロ回りを見ること」をめあてに、ボールの投げ方やシュートの仕方を丁寧に教えていただきました。言われたとおりに手や足を動かしながら、どの子も楽しそうに取り組む姿が見られ、大盛り上がりの授業となりました。大城先生からは、「ドッジボールなどでボールを投げる機会をたくさん増やして。」というメッセージをいただきました。
【児童の声から】 ・あきら先生、ボールのなげ方を教えてくれてありがとう。風船をボールに当ててわるのがむずかしかったけどたのしかったよ。おにごっこもたのしかったよ。わたしもあきら先生みたいにボールをなげることが上手になりたいです。 ・先生が教えてくれたように、中休みも昼休みもドッジボールをやりたいと思います。こんど会った時は、ボールを強くなげてみせます。
12/12 音楽会No.3
12/12 音楽会No.2
12/12 音楽会No.1
写真は、全校合唱とあさひ学級の様子です。みんな、いい顔で歌っています♪ 12/8 4年生 社会科見学に行きました
11/24 6年生 ポルトガル大使館との交流会
11月24日(火)にポルトガル大使館からポルトガル大使夫人と補佐官をお迎えして交流授業を行いました。ポルトガルと日本のつながりについて教えていただいたり、大人になってから必ず役に立つ、テーブルマナーについて学んだりしました。室町時代から交流のある国ですが、知らないことも多く、また改めて調べたいという気持ちになった子がたくさんいました。
5年 移動教室 3日目
5年生の移動教室3日目は、家族へのお土産を買ったあとマザー牧場へ行きました。こぶたのレースや、乳搾り体験を行いました。
5年 移動教室 2日目No.2
鴨川シーワールドの見学後、地引き網体験、うちわ作り体験を行いました。
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||