6月3日(金)の給食
牛乳 魚のかりんと揚げ かみかみサラダ すまし汁 今日は、5年生が歯磨き大会でした。そこで、給食でも6月4日の虫歯予防デーにちなんで「かみかみメニュー」を出しました。 するめが入ったサラダなので、よく噛むためいろいろな噛む効果が期待できます! 噛むことについての効果は次のようなことです・・・と給食委員会から放送でお知らせもありました。 1胃腸の働きを良くする 2むし歯、歯周病、口臭を予防する 3肥満を防止する 4脳の働きを活発にする 5味覚が発達する 6発音がはっきりする 7がんを予防する 等の効果があるそうです! なかよし班遊び6.03
環境委員会集会
1年交通安全教室(歩行訓練)
光が丘警察の方にご指導いただいて、交通安全教室(歩行訓練)を実施しました。保護者の方々にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
子供たちには、いつでも交通ルールをしっかり守り、安全確認を道を通行し、決して交通事故に遭わないようにしてほしいです。地域の皆様もどうか日頃から子供たちを見守ってください。もし、ルールを守っていない子供がいましたら、ご指導をお願いいたします。
朝の読み聞かせ(3年)
3年生の様子です。
朝の読み聞かせ(2年)
朝の読み聞かせ(1年)
6月2日(木)の給食
牛乳 笹かまの2色揚げ みそ汁 6月1日(水)の給食
牛乳 アスパラのアーモンド和え メロン 今日のドライカレーは、1年から3年と4年から6年の2種類の辛さのカレーを作りました。アスパラのアーモンド和えもおいしくできました! 5月31日(火)の給食
牛乳 鰆の変わり味噌焼き 大豆とポテトの青のり揚げ みそ汁 5月30日(月)の給食
牛乳 豚肉と生揚げの煮物 すまし汁 5月27日(金)の給食
のりの佃煮 牛乳 魚のマヨネーズ焼き キャベツのごま酢和え 5月26日(木)の給食
牛乳 豆腐のつくね焼き 舟きゅうり みそ汁 5年軽井沢移動教室<2日目>(キャンプファイヤー)
曜日の関係で、学校日記 5年軽井沢移動教室特集は、これでおしまいです。いいね!をつけてくださり、嬉しかったです。ありがとうございました。 5年軽井沢移動教室2日目林業体験その3
5年軽井沢移動教室2日目林業体験その2
5年軽井沢移動教室2日目林業体験その1
5年軽井沢移動教室<2日目>(ベルデの森ネイチャートレッキングその3)
最後に、「カモフラージュ」という自然の中に隠された人工物を探せ!というゲームをやりました。3枚目の写真のように、溶け込んでいると見つかりにくいことがわかりました。生き物の保護色の理解につながります。もっと深い意味で、目に見えていないもの(こと)を見抜く、想像する、ほかにも方法はないか考えることの大切さ、にも手水さんのお話は発展しました。 5年軽井沢移動教室<2日目>(ベルデの森ネイチャートレッキングその 2)
アカゲラが木の幹に開けた穴は、なぜ斜め下向きなのか・・・ 考えながら学んでいきます。 5年軽井沢移動教室<2日目>(ベルデの森ネイチャートレッキングその 1)
しばらくして、雨が小止みになり、森のトレッキングに出かけました。今度は実物を通して学習します。3枚目の写真は、ワナにかかり切れてしまったイノシシの前足のヒヅメです。ちょっとショッキングな学習です。 |
|