卒業式

画像1
3月24日、卒業式が行われました。校長先生から卒業証書を受け取り、6年生113名が新たな一歩を踏み出しました。大きく成長した子供たちの歌声が体育館に響き渡り、とてもよい卒業式となりました。中学校でのさらなる活躍を期待しています。

6年生を送る会

画像1
画像2
6年生を送る会では、お世話になった6年生へ感謝の気持ちと、これからの活躍の願いを込めて、北原白秋さんの詩「おまつり」を暗唱し、ホールニューワールドを踊りました。

スーホの白い馬 エルデン・ダライさん講演

画像1
画像2
国語の学習「スーホの白い馬」に出てくる馬頭琴の演奏を聴きました。また、モンゴルの生活について詳しく話を聞き、国語で学習したことをさらに深めることができました。

3年 社会科見学

画像1
画像2
画像3
2月24日に社会科見学に行きました。バスにのり、区役所、べじふるセンター、石神井ふるさと文化館に行きました。どの場所でも楽しそうに話を聞いたり、見学したりし、練馬区のことや昔のくらしについて学習しました。

平成29年度 主な行事予定

 5月27日(土) 運動会
 9月11日(月) 〜 14日(木) 6年生 武石移動教室
10月 5日(木) 〜  7日(土) 5年生 岩井移動教室
11月25日(土) 学芸会(保護者鑑賞)


 4月 保護者会
12日(水) 5・6年生
14日(金) 3・4年生
20日(木) 1・2年生

  (※ 予定が変更になる場合がありますのでご了承ください)

新一年生保護者会について

新一年生保護者会の日時は

   2月10日(金) 14時30分〜

です。年間行事予定の日程とは変更になっております。ご了承ください。

むかしあそび交流

画像1
画像2
画像3
 2学期後半に、2年生から昔遊びを教わりました。初めてやる遊びや知らない遊びなどいろいろありましたが、とても楽しそうに教えてもらっていました。
 2時間の間に、けん玉、はねつき、こままわし、おはじき、あやとり、お手玉、坊主めくり、福笑いの8種類の遊びを楽しみました。これからたくさん練習して、来年は教えられるほど、上手になれるといいですね。

3年 沢庵作り

画像1
画像2
画像3
 12月20日(火)5・6校時に沢庵作りをしました。10日前に収穫し、干していた大根はしなしなになり、農家の関口さんからもばっちりだとお墨付きをいただきました。
 保護者の方にも手伝っていただき、ざらめや鷹の爪を混ぜたぬかと大根を交互に樽に入れ、ふたをして完成です。おいしい沢庵ができるよう、最後に「おいしくなあれ!」と全員で願いました。

3年 練馬大根・青首大根の収穫!

画像1
画像2
 12月10日(土)に9月から育ててきた練馬大根と青首大根の収穫をしました。
 収穫した大根は沢庵にするために、洗って皮をむき、葉と葉を縛って干しました。冷たい水で洗うことやピーラーでの皮むきを頑張りました。また、保護者の方のお手伝いもあり無事に干すことができました。

3年 練馬大根・青首大根の収穫!2

画像1
画像2
 友達と協力しながら、2本の大根を葉と葉で結び、保護者の方に手伝っていただいて干しました。

展覧会に向けて

画像1画像2
1月27・28日「味わおう!物語の世界と私の世界」をテーマに展覧会を開催します。
2学期最初の授業で、毎回の図工の授業でのがんばったことや楽しんだことが展覧会につながっていくことを確認してスタートしました。どの学年も楽しんだりがんばったりしながら、作品づくりに取り組むことができました。テーマ「味わおう!物語の世界と私の世界」には、一人一人の作品や本の世界を表した学年会場装飾から、物語の楽しさなどを味わってもらいたいとの思いを込めています。子供たちは想像をふくらませながら、作品作りをしています。完成したときには、物語の一場面になっていて、とてもかわいらしく思います。

下田移動教室に行ってきました!

海辺の子供たち
「楽しかった〜。」「まだみんなといたいな。」「またここに来たいな〜」そんな子供たちの声を聞きながら10月27日〜29日の下田移動教室を終えました。
 『みんなで協力し合って楽しい移動教室にしよう!』をめあてに、1ヶ月前から準備をし、それぞれが目標をもち取り組みました。この3日間で、城ヶ崎、爪木崎、海中水族館など子供たちは、普段住んでいる練馬区とは異なる景色に触れてきました。
 きっと子供たちの心に何かしらの思い出を刻むことができたのだろう
と思います。波打ち際で戯れる姿や、海に石を投げたり、打ち上げられ
たものを拾い集めたりする子供の姿、子供たちと屋上で見た朝日など私
たちにとってもよい思い出となりました。

家庭科 展覧会にむけて

1月の展覧会にむけて、5年生はブックカバー、6年生はソックモンキーでがんばっています。これははじめのころの写真です。できあがった作品をお楽しみに!
画像1
画像2

家庭科2学期の調理実習

6年生は野菜のベーコン巻き・ジャーマンポテト。5年生は味噌汁作りに挑戦しました!
画像1
画像2
画像3

4年生 「エネルギー環境学習」

画像1
総合的な学習の時間に「エネルギー環境学習」として、省エネの重要性に気付き、どうすれば省エネになるのか考える学習を行いました。ゲストティーチャーとして、東京ガスの方々をお招きしました。

軽井沢移動教室 6年

画像1
画像2
 6年生は、10月11日〜14日の4日間、軽井沢移動教室に行ってきました。「最後の移動教室、みんなと仲を深めて心を一つにしよう!」を学年のめあてに、夏休み明けから少しずつ準備を進めてきました。保護者の皆様のご協力もあり、最高の4日間を過ごすことができました。
 富岡製糸場や観音山古墳、群馬県立博物館では、ガイドの方の興味深いお話を聞いたり、実物を見て歴史の重みを感じたりすることができました。軽井沢周辺での自然体験やハイキングでは、自然の美しさに触れたり、自然の偉大さを知ったりすることができました。そして、宿舎での生活では、友達との協力を学んだり、たくさんの思い出をつくったりすることができました。3泊4日の日程を終え、学校に帰ってきた子供たちの心は、確実に一回り大きく成長していたはずです。
 この移動教室で見せた6年生の大きなエネルギーを、これからも様々な場面で生かし、最高の卒業式へとつなげていきたいと思います。担任一同、力を合わせて頑張っていきます。

連合水泳記録会

画像1
画像2
9月5日、6年生は大泉第二小学校で行われた連合水泳記録会に参加しました。6年間の水泳学習の総まとめとして、それぞれの目標に向かって全力で泳ぐ子供たちの姿が輝いていました。大泉南小学校、大泉第二小学校、どちらの子供たちからもたくさんの声援が送られ、とても良い記録会になりました。最後の50m×4リレーでは、リオデジャネイロオリンピックの興奮がよみがえるような、白熱した素晴らしい泳ぎを見ることができました。

5年生1学期の活動の様子

大南ソーランおどりました
5月29日(土)の運動会では「大南ソーラン」をがんばっておどりました!!

総合「米アドベンチャー」の学習で、田んぼに田植えを行いました。
田植えをしています

2年生 1学期生活科

画像1
生活科の学習では、農園の畑の雑草抜きを汗だくになって頑張りました。
サツマイモや夏野菜のピーマン、ナス、キュウリ、オクラを育てています。
野菜を育てることの大変さを肌身に感じ、給食の野菜を愛おしそうに眺める子もいました。
画像2

1年生 学校探検

画像1
6月に生活科で、1年生が2年生と一緒に学校探検をしました。1年生は、いろいろな教室や施設を知ることができました。また、探検カードを手に、「次はどこに行きたい?」と2年生がリードする姿がたくさん見られました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

きまり・校則

学校評価

小中一貫教育