二学期終業式

平成29年12月25日(月)

おはようございます。

今日は二学期の終業式です。9月1日の始業式からこの二学期は始まりましたが、天気の悪い日が続いていたこと、皆さんは覚えていますか。ところが、9月5日の連合水泳記録の日だけ晴れて、良いコンディションのもと、6年生は精一杯泳ぐことができましたよね。あれから、約4ヶ月が過ぎました。今のこの寒さでは、プールで泳ぐなんて想像もできません。それぐらい時間が経ったということです。
この4ヶ月、いろいろなことがありました。移動教室、若竹オリンピック、持久走大会などなど。何と言っても、学芸会。どの学年も素晴らしく、私は見ていて、涙がこぼれてしまう場面もありました。見にいらしたお客様から、「大西小の子供たちは素晴らしい」とお褒めの言葉を沢山いただき、私は校長として大変誇らしい気持ちになりました。皆さん、本当にありがとう。
校外学習にも行きましたね。皆さんがいろいろな施設に出掛けて、真剣に話を聞いたり、細かくメモをしたり、積極的に質問したりする姿に私はとても感心しましたし、施設の方々もとても褒めてくださいました。普段の授業や係活動、当番活動も通して、皆さんはいろいろことを学びました。それを記録したものが、この通知表「あゆみ」ですね。一学期の終業式でも話しましたが、今日、渡されるあゆみを大事に大事にしてください。
さて、ここまでは皆さんを褒めたんですが、これからちょっと私が皆さんのことで怒っていることを話します。
放課後、ランドセルを背負ったまま行くことのできる「わかたけ広場」を利用している人、手を挙げてください。ハイ、分かりました。放課後、学校の敷地内にある「学童クラブ」を利用している人、手を挙げてください。放課後、一旦家に帰ってから、また学校に来て校庭開放を利用する人、手を挙げてください。お休みの日、図書館開放を利用する人、手を挙げてください。
そこには、皆さんの世話をしてくださる指導員の方々がいらっしゃいますよね。その指導員の方々の言うことを聞かない、無視をする、口答えをする、嘘をつく、といったことがあるとの報告がありました。わかたけ広場にはわかたけ広場のルールがありますね。わかたけ広場の黒板に貼ってあることを私は知っています。「宿題を先にやりなさい」と言われても「やだ」と言ったり、早く遊びたいものだから、友達の宿題を書き写して、やったことにしたりする。学童クラブにも学童クラブのルールがありますよね。校庭開放で、「使った道具を片付けなさい」と言われ、「僕が使った道具じゃない」と嘘をついて、片付けしないで逃げ帰る。
これはとても悲しいことです。最初に褒めた大西小の子供たちと同じ子供たちとは思えないのです。
以前、学校の清掃や修理等をしてくださるソシオ株式会社の方々の話をしたことがありますが、わかたけ広場も学童クラブも校庭開放、図書館開放の方々も、皆さん子供たちのために一生懸命働いてくださっている方々です。私は大西小の校長としてその方々に深く感謝しています。その方々に、皆さん子供たちがそのような態度をとることに、私は本当に情けなく、申し訳なく、怒りがこみ上げてきます。是非、そこは肝に銘じて、態度を改めて欲しいと思っています。
最後に、明日から冬休みに入ります。この後、及川先生から冬休みの過ごし方についてお話がありますが、皆さんの命を守るお話ですから、しっかり聞いてください。夏休み前にも話しましたが、休み中、事件や事故で亡くなる子供たちのニュースが流れます。無茶なことをせず、自分の命は自分で守ってください。また、自殺といって、自分で自分の命を絶つ子供たちもいます。もし、そんな苦しい状況になったら、大西小のどの先生でもよいです。是非、相談に来てください。

それではこれで、校長先生の話を終わります。

画像1 画像1

全校朝会の話

平成29年12月18日(月)全校朝会

おはようございます。

前回の全校朝会で2020年に行われる東京オリンピック・パラリンピックのマスコットの話をしましたよね。あの全校朝会の3日後、12月7日にマスコットの候補作品が発表されました。校長室の前とオリパラ教室の前に候補作品を貼っておきました。

まずは候補作品のア。よーく見て下さい。

次は候補作品のイ。

最後に候補作品のウ。

皆さんはそれぞれの学級でどの作品が2020年の東京オリンピック・パラリンピックに最もふさわしいか、一つ決めて下さい。それをまとめて、私が大西小を代表して、パソコンから投票します。
年が明けて1月に各学級で決めてもらいたいのですが、多数決ではつまらないと思います。どの作品が最もふさわしいか、一人一人が意見をもって、話し合いをすることに意味があると思います。ですから、皆さんは冬休みの間、どの作品が最もふさわしいか、なぜそう考えるのか、といったことをまとめておく必要があります。
「じがく」の話をしたことを覚えていますか。自主学習のことです。今、すでに自主学習ノートを持っている人は、そこに自分の考えをまとめてみると良いのではないかなと思います。また、自主学習ノートをまだ持っていない人は、これを良い機会として、自主学習をしてみると良いのではないかと思います。
では、1月の話し合いで活発な意見が出せるよう準備をしておいてくださいね。

それでは、これで校長先生の話を終わります。

画像1 画像1

みんな、完走しました!

13日(水)に2年生の持久走大会が行われました。およそ2週間前から中休みに走り、体育の授業でも練習を積み重ね、当日を迎えました。当日は冬晴れ。絶好の持久走日和?で、子どもたちは自分のペースを考えつつ走り、みんな完走することが出来ました。終わった後に感想を聞いてみると「緊張した。」「ちょっと悔しい。」など様々な思いをもった持久走大会になったようです。走りきったみんなに完走証を渡しました。学校での持久走の取り組みは終わりましたが、まだまだ寒い日が続きます。ぜひ体力作りのためにも練習していってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科見学に行きました!

 12月7日(木)、社会科見学に行きました。今回の社会科見学では、東京水道歴史館、東京スカイツリー、浅草(浅草寺・仲見世)を見学しました。
 行きのバスは渋滞してしまい、目的地まで予定より時間がかかりましたが、実行委員の子供達が準備したバスレクを楽しんで過ごすことができました。特に、みんなで選んだ歌はとても盛り上がりました。
 東京水道歴史館では、イベントもあり、来館者も多い中、マナーを守り、しっかりと学習する姿に成長を感じ、うれしく思いました。説明してくださった歴史館の方や一般で来館されていた方からも、「静かによく話を聞いてメモを取ったり、たくさん質問したり、とても意欲的に学習する子達ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
 東京スカイツリーでは、展望室から東京都の地形の様子を見たり、特色のある建物を探したりしました。グループごとに相談しながらいろいろな方角をしっかりと調べていました。
 浅草では、海外からの観光客の多さにみんな驚いていました。また、遠くから修学旅行に来ている団体にも会い、それだけ伝統的な有名な場所だということが分かったと話していました。
 学習してきたことは、総合的な学習の時間「東京大使になろう」で新聞記事にまとめたり、2・3学期の社会科の学習に生かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会の話

平成29年12月4日(月)全校朝会

おはようございます。

2020年、これから約2年後に東京でオリンピック・パラリンピックが行われます。エンブレムはこれですよね。左がオリンピック、右がパラリンピックのエンブレムです。大西小でも東京オリンピック・パラリンピックに向けて、いろいろな学習をしていきます。その中心となる教室として、校舎三階の今は集会室となっている教室を「オリパラ教室」という名前にしていきます。ここで、外国語や国際理解、障害や人権、環境や平和といった学習ができると良いなと私は考えています。
さて、先ほどのエンブレムの他に、オリンピックにはマスコットという漫画のキャラクターのようなものがよくあります。2020東京オリンピック・パラリンピックのマスコットはどのようなものなのでしょう。
これは、1998年、日本の長野県で行われた冬のオリンピックのマスコットです。こちらはパラリンピックのマスコット。オリンピックとパラリンピックは別々に描かれていました。そして、これが2012年ロンドンオリンピック・パラリンピックのマスコット、ウェンロックとマンデビルです。オリンピックとパラリンピックのマスコットが同時に描かれていますね。これは、2016年リオデジャネイロオリンピック・パラリンピックのマスコット、ヴィニシスとトムです。
では2020東京オリンピック・パラリンピックのマスコットはどんなものでしょう。実は、まだ決まっていないのです。
それでは、このVTRを見てみましょう。

VTR
「東京2020大会のマスコット選定における小学生における投票に向けた準備について」

分かりましたか。2020東京オリンピック・パラリンピックのマスコットは小学生が投票によって決めるのです。大西小にも投票をするためのハガキ、このように届いています。12月7日にマスコットの候補が発表されるので、皆さんは各学級で投票して、担任の先生にまとめてもらい、大西小全体として得票数を報告したいと思います。楽しみですね。

それでは、これで校長先生の話を終わります。

画像1 画像1

うごくおもちゃをつくろう!

生活科の『作ってためして』の学習で、身近にあるものを使って、うごくおもちゃづくりをしていきます。そのために、輪ゴム・磁石・風船・うちわ・ストローをどのように使えばうごくものを作ることが出来るのかをみんなで考えました。子どもたちはうちわで扇いで動かしたり、風船を膨らませて浮力で遊んだりしました。ただ、それだけでは満足せず、実際に浮力や磁力、風力など自然の力を活かしたおもちゃを作るために、グループごとに本から作りたいおもちゃを選び、来週みんなで作ることにしました。子どもたちは、やる気満々です。どんなおもちゃが出来るのか、とても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/13 土曜授業
身体測定(3年)
1/15 身体測定(4年)
保護者会(5・6年)
1/16 身体測定(5年)
保護者会(3・4年)
1/17 身体測定(6年)
避難訓練
1/19 書き初め展終
クラブ活動(4・5・6年)

学校通信

保健だより

学校経営方針

教育計画