2月13日(火)の給食
ごはん マーボー豆腐 ひじきサラダ 収穫祭第2部(その2)
閉会式では、お世話になった方々に感謝の気持ちを込めてお礼を言いました。 収穫祭は、秋の陽小の伝統行事です。地域の方々がとても大事にしてくださっていることに感謝し、これからも続けていきます。ご協力してくださった全ての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。 収穫祭第2部(その1)
他の学年が引き上げた後、5年生が待ちに待っていた餅つき体験です。地域の方の指導を受けながら、楽しく体験しました。 収穫祭第1部(その2)
5年の発表は、いつものように秋の陽公園の田んぼで育てたもち米についてです。秋の陽小の5年生は、すぐ隣の利を生かして、春の田植え前の田起こしや、稲刈り後のレンゲソウの種蒔きも体験しています。普段から田んぼを見て、稲の生長を見守り観察しているので、お米を大切にしようという心が育っています。 収穫祭第1部(その1)
オープニングは、6年生の伴奏による「収穫祭の歌」です。6年生が一生懸命練習して演奏しました。全員で元気よく歌いました。 1年生はサツマイモと落花生、2年生はイチゴとミニトマトと雑司ケ谷ナス、3年生は練馬大根と青首大根と聖護院大根、4年生はゴーヤとヘチマとニンジン、5年生は米について発表しました。 ○○で集まれ集会
「○○が好きな人」とお題が出され、自分がそうだと思った人がまず立ちます。そして、その人が周りの人たちを呼び寄せ、異学年で10人グループを作ったら座ります。「体育が好きな人」とか「ラーメンが好きな人」など、お題があまりにも多くの人に当てはまるものだったので、立った人が多くて大変でしたが、子供たちは一生懸命コミュニケーションをとって集まっていました。ルールに縛られ過ぎることなく楽しむ力も必要ですね。
2月9日(金)の給食
わかめごはん 鮪のマリアナソース もやしサラダ みそ汁 2月8日(木)の給食
キャロットビーンズライス コーンチャウダー りんご 2月7日(水)の給食
ごはん すき焼き風豆腐 パリパリサラダ プールの氷の様子
寒い日が続いています。今日2月6日(火)の練馬のアメダスが記録した最低気温は7:06で-3.1度でした。
秋の陽小のプールは、相変わらず全面結氷したままです。公園側は日当たりが良いので氷も緩んでいますが、校舎側は日陰のままなので、氷も厚く固いです。ちなみに、公園側の氷の厚さは1センチ程度、校舎側の氷の厚さは最大5センチくらいありました。
2月6日(火)の給食
ごはん ししゃものフリッター ゴボウサラダ かきたま汁 図書委員による読み聞かせ
校庭で遊べた!
2月5日(月)の給食
スパゲッティミートソース コールスローサラダ 2月2日(金)の給食
ごはん 鰯のかりんと揚げ 豆かりんとう すまし汁 今日は、節分メニューです! 2月1日(木)の給食
ごはん 高野豆腐と鶏肉の卵とじ みぞれ汁 1月31日(水)の給食
グラタンパン イタリアンスープ みかん 1月30日(火)の給食
ドリア 練馬キャベツのポトフ 今日のキャベツは、立野町の井口さんの畑から届きました!柔らかくておいしいキャベツでしたね。 1月29日(月)TBS Nスタ スタッフさん来校
練馬産の食材を使用した給食についての取材です! 練馬産大根・ねぎ・味噌 ブロッコリーだけ雪で収穫できず東京都清瀬産になってしまいました。 記者の柏木さん(中央)やカメラマンさん音声さん プロのみなさんの取材に3年1組のみんなは、いつもより緊張気味でした。 給食のことを聞かれてTBSの素敵なお姉さん・お兄さんにしっかりと答えた1組のみんな!かっこよかったです! 1月29日(月)の給食
わかめごはん ほきのカリント揚げ ブロッコリーのオイスター炒め 練馬産だいこんとねぎの味噌汁 今日は、練馬産をたくさん使用したメニューです。味噌汁は、味噌も具も練馬産です。 |
|