6年岩井移動教室<1日目 開校式>

気温が低くて風が強く、雨も収まらないので、残念ですが鋸山(日本寺)には寄らず、ベルデ岩井に直行しました。約1時間半程早く到着し、開校式を行いました。
岩井は、マザー牧場より風が暖かく感じました。
すすんで挨拶し、しっかり返事をする子供たちの目が輝いていました。
ちなみに、早く着いた分は部屋での自由時間です。実はこれ、子供たちにとって最高の時間だったりします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
中華丼
広東スープ

6年岩井移動教室<1日目マザー牧場その3>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ふれあいタイム」では、羊やシープドッグに自由に触れます。とってもおとなしい羊たちやお利口さんなシープドッグとたくさん触れ合いました。



6年岩井移動教室<1日目マザー牧場その2>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウサモルタッチでは、かわいいウサギやモルモットにさわることができます。優しい気持ちになれる場所です。
シープショーのコーナーでは、様々な羊の紹介のあと、毛刈りの実演、赤ちゃんへの授乳、シープドッグの紹介などがありました。


6年岩井移動教室<1日目 マザー牧場 その1>

画像1 画像1 画像2 画像2
早朝からの見送り、ありがとうございました。
順調に走れたので、30分近く早く到着しました。マザー牧場では行動班で動きます。多くの班が、まずは牧場カフェでソフトクリームを食べながら計画を練っています。バニラ、チョコレート、ブルーベリー、抹茶・・それらのミックスもあります。外は細かい雨が降っていて寒いですが、みんな元気一杯です。

3年算数「かけ算のしかたを考えよう」(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 研究授業の翌日には、他のコースでも同じ内容の授業を行いました。活発に考えを伝え合い、思考力・判断力・表現力を伸ばしていく子供たちです。

3年算数「かけ算のしかたを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(水)に、3年の研究授業を行いました。対象は、習熟度別“イルカコース”です。「1つ75円のおかしがあります。1箱に5こずつ入っています。2箱買います。代金はいくらですか。」という問題を解くために、どんな式を立てるのか、すなわち、3つの数のかけ算の式(3口のかけ算)を考える課題です。
 自分で考えたことを人に分かるように伝え合う学習活動を中心に授業を組み立てています。子供たちは、ノートに書いた自分の立式について、友達同士で伝え合いました。75×5×2という3口のかけ算の式には、この時間にはたどり着きませんでしたが、意味をよく考えて自分なりの式を立てることができました。次の時間に、それらを合わせて1つの式にすることと、5×2を先に計算すると簡単に答えが出せることも学習しました。

秋の陽ギャラリー10.12

 南校舎と北校舎をつなぐ渡り廊下は、静かな美術館になっています。各学年の図工作品が随時展示してありますので、学校にお越しになった際にはゆっくりご覧になってください。今回の紹介は、4年生の「ガムテープヒーロー」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(木)に図書委員会集会を行いました。10月23日(月)からの読書旬間にも関わらせ、全校の子供たちが本を読みたくなるように、という趣旨です。絵本の読み聞かせ、おすすめの本の紹介をしました。読書の秋です。子供たちにはたくさん本を読んでほしいです。図書委員会のメンバーが一人一人一生懸命に準備、練習して臨みました。大変よくできました。

秋の陽農園

 夏休みに第3期工事が終わり、校庭の農園を拡張させることができました。この畑で、4年生はニンジンを、3年生はダイコンを育てています。身近な畑で作物を育てると、必然的に継続した世話が必要になり、子供たちは愛着をもって熱心に観察します。グングン育つといいなぁと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年おも活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の週にブラインドサッカーを通した“スポ育”を受けた4年生ですが、今週は、“おも活”を受講しました。日本ケアフィット共育機構から、荒井先生、渡部先生のお二人にお越しいただきました。おも活は、「おもてなしの心」と「おもいやりの心」を育む共育プログラムで、「障がいがある人の体験と介助体験を通して、人の多様性に気付き、その人の立場になり、あらゆる人たちと共に生きることの大切さを自然と身に付ける」ことをねらいとする体験学習です。
 アイマスクを付けた友達を介助して街を歩くにはどんな言葉かけや動きのサポートをすればよいのか、実際に体験しながら学びました。学習を進めるにつれ、狭い場所を通り抜けることや、大きめの段差を乗り越えることなども適切にサポートできるようになりました。相手の立場になって考えることの大切さを知り、自分にできるお手伝い方法を考えることや、お互いに支え合って社会ができていることを理解することができました。
 

10月13日(金)3年生の大根 6週目

画像1 画像1
間引きから1週間

だいぶ大根らしくなってきました。
大根の直径も5センチを超えています。収穫が待ち遠しいですね。

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
ツナコーンピラフ
チンゲン菜としめじのスープ
野菜チップス

10月12日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
あんかけチャーハン
スーミータン
舟きゅうり

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
ドライカレー
コーンサラダ

4年スポ育

 ブラインドサッカーの日本代表、葭原滋男(よしはらしげお)選手に講師としてお越しいただき、4年生各クラス2時間ずつの体験学習を実施しました。葭原選手は、これまでに自転車競技や陸上競技でパラリンピックに4回出場し、金・銀・銅の全てのメダルを獲得しているすごい方です。
 アイマスクをした人としていない人の間で、どのようなコミュニケーションをとればチームワークが高まるのか、というゲームや、アイマスクをしていない人の誘導で、アイマスクをした人が走るゲームなどを体験しました。相手を助けようとする思いやりの気持ちや、助けられるだけでなく自ら勇気をもって挑戦する気持ちを体感しました。
 音を出したり必要な情報を言葉で伝えたりしながら、常に相手が安心して動けるように指示を出してあげることが大切なのですが、初めはなかなか的確には伝えられませんでした。体験を繰り返すことで次第にうまく支持が出せるようになりました。相手の立場になって考えることがとても大切だという気付きができたら、この学習は大成功です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
わかめごはん
鮪入り春巻き
大根の浅漬け
トマトスープ

 今日は、鮪の日です。目の日は、あまりにも有名ですが鮪の日ということを知っていましたか?奈良時代の歌人 山部赤人が鮪(当時の呼び名は「しび」)をこの日に詠んだことから、鮪の日になったそうですよ!

5年理科アサガオの実験

 「植物の実や種子のでき方」という単元の学習です。一つの花の中で受粉が完結する“自家受粉”によって実をつけるアサガオを使って、明日咲くつぼみの中からおしべを全て取り去ってしまうと、花が開いてもめしべに花粉が着かず実が育たないことを確かめる実験です。何日間か袋を被せておき、外部からの影響を受けることを防ぎます。つぼみをそおっと開いてピンセットでおしべだけを取り去るのは、繊細な作業ですが、5年生は慎重にやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宝探し集会

 毎年1回は行われている集会です。今回は、運動会の直後ということもあり、赤白対抗戦となりました。結果発表は、週明けの全校朝会です。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
えびと卵のチャーハン
もやしサラダ
ポテトスープ
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針