展覧会だより1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(金)、12月1日(土)に展覧会を開催します。作品の制作状況をシリーズでお伝えしようと思います。
昔、お肉屋さん等で使われた経木(きょうぎ)を使って、3、4年生は作品の土台となるマットを編んでいます。色鮮やかな経木マットがいろいろな作品を尚一層引き立ててくれることでしょう。

未来の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(金)来年4月に入学予定の子供たち約70名の就学時健診がありました。とても落ち着いた態度で、眼科検診や歯科検診等を受けていました。

大樹とのお別れ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日未明の大風で倒れてしまったポプラの木の抜根作業が応援団祭りの後に行われました。根が深く広く張っていて、作業は難航しました。本校のシンボル的存在に子供たちはお別れをしました。

応援団祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭開放、体育館開放、図書館開放等でお世話になっている学校応援団主催の応援団祭りが20日(土)行われました。PTAをはじめ、各スポーツ団体、サンライズ大泉、八丈太鼓、練馬区緑化協力員の方々のご協力で、子供たちはお祭りを満喫することができました。焼きそばも約700食が飛ぶように売れました。

アフリージャがやって来た!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アフリカとジャパンの架け橋「アフリージャ」。伝統的なアフリカ楽器を教わり、アフリカ音楽に体育館はノリノリになりました。オリパラ教育の一環として、アフリカの国々にも興味をもってもらいたいと思います。

全校朝会の話

画像1 画像1
平成30年10月22日(月)全校朝会

おはようございます。

これはどこの写真か分かりますか。西大泉児童館です。児童って? そう君たち、小学生のことですが、児童館は小学生だけでなく、中学生や高校生も沢山利用しています。そして、様々な活動やイベントが、この西大泉地区に住む子供たちのために用意されています。
例えば、クッキングクラブ。卓球クラブ、科学・実験クラブ、囲碁・将棋クラブ。他にも、アートクラブ、お話会、ボードゲームを楽しもう、アートクラブ、けん玉をしよう、等々。しかし、これを利用するには、児童館に登録をしなければなりません。君たちの名前と連絡先を書くだけの、簡単な手続きなので、お家の人に相談して、是非、登録してみると良いと思います。
先日、児童館の方々とお話をする機会があったのですが、とても楽しそうです。月曜日から土曜日まで、やっているということ。5・6年生はカードゲームをできるんだそうです。また、中学生や高校生と遊ぶこともできる。そして、社会科見学にも行くのだそうです。これ何? そう、コアラのマーチ。今年の3月、ロッテ狭山工場に見学に行って、お土産もいっぱいもらってきたみたい。
今年、児童館に登録している人はどれぐらいますか。大西小は5割、だいたい半分くらいの子供たちが登録しているみたいなんだけど、お隣の大三小は8割を越える子供たちが登録しているようなんです。こんなにいいとこだらけの児童館、是非、利用してみましょう。
さて、児童館の話はこの地域の中の話でしたが、練馬区全体で募集しているジュニアリーダー養成講座というものがあります。この写真は、その開講式の様子ですが、沢山の子供たちがいますね。ジュニアリーダーというのは、ハイキングやキャンプ、レクレーション等を通して、子供たちのリーダーを育てようとするものです。小学五・六年生が初級者、中学生が中級者、という具合いにレベルアップしていって、高校生、大学生になると初級者、中級者の指導者になっていきます。こちらも、いいとこだらけのジュニアリーダー養成講座です。年が明けて2月に、来年度の募集があります。こちらも、お家の方と今のうちから話し合っておくと良いと思います。そして、大西小から沢山のジュニアリーダーが出てくることを私は期待しています。

それでは、これで全校朝会の話を終わります。

総合「サンライズ大泉との交流学習」

 9月21日、サンライズ大泉の方に来ていただいて、高齢者の生活の様子や体の変化、施設の様子や工夫について教えていただきました。入居者の方の特技を見せていただき、普段おじいちゃんやおばあちゃんと関わりがない子供達も、高齢者の存在を身近に感じたようでした。
 10月5日は、サンライズ大泉を訪問しました。お話に聞いていた施設を実際に見学させていただき、高齢者のための工夫にたくさん気付くことができました。
 次は、10月31日に交流お楽しみ会を計画中です。どんなことをしたら喜んでもらえるか、みんなで考えています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地区祭大泉西会場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大泉西地区の地区祭が14日(日)、本校で行われました。これは大泉三小、大泉四小と持ち回りで行われるもので、3年に一度の開催となります。天気が心配されましたが、途中からお日様も照って、地域・保護者の方々、そして子供たちが大勢集まって、いろいろな催しを楽しみました。午後には消防署からはしご車がやって来て、地上30mの高さを体験することができました。

防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜公開の13日、4年生は避難拠点運営連絡会の方々のご指導のもと、授業の一環として防災訓練を行いました。いざという時の発電機の起こし方や簡易トイレの設置、飲み水の濾過などを体験しました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(金)地震後の火災発生を想定した避難訓練を行いました。消防署の方々にも来ていただき、5・6年生はオリパラ教室で煙体験をしました。ハンカチを口に当て、できるだけ身体を低くして避難します。

夢・未来プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都教育委員会のオリパラ教育推進事業として、車椅子バスケのパラリンピアン「神保康広」氏が本校に来てくださいました。2校時は全校児童に模範演技と講義、3・4校時は5・6年生が車椅子体験とミニゲームを行いました。脊椎損傷という失意と絶望から、4度のパラリンピックに出場するまでの道のりを話してくださいました。また、運動委員会の子供たちと家庭科室で一緒に給食を食べていただき、そこでも貴重なお話を伺うことができました。

下田移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は2日(火)から5日(金)までの3泊4日、下田移動教室に行ってきました。とても良い天気に恵まれ、子供たちは大自然の中で、自立と自律を学びました。

自然の猛威(台風24号)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日(日)台風24号が日本列島を縦断致しました。大雨と猛烈な風により、本校の校庭にある大樹が一本(ポプラの木)、根こそぎ倒れてしまいました。隣のクスノキに寄りかかるように倒れ、渡り廊下の屋根等が壊れることもなく、また、翌日の10月1日(月)が都民の日で児童の登校もなかったため、その日のうちに対応することが出来ました。まだ、根っこの部分や、クスノキに折れだ枝が引っかかっているなど、処理は残っていますが、自然の力強さを感じずにはいられない光景です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/30 音楽集会
1/31 社会科見学(3年)
2/1 なわとび小助
新1年保護者会
2/4 全校朝会
委員会活動
2/5 避難訓練

学校通信

保健だより