図書ボランティアの皆様へ
いつもお世話になっております。
1月の図書管理員の出勤日が決まりましたので、お知らせいたします。
1/ 8(火)・ 9(水)・11(金)
16(水)・17(木)・18(金)
21(月)・22(火)・23(水)・25(金)
28(月)・30(水)・31(木)
尚、今月の定例会は、7日(金)です。
よろしくお願いいたします。
鈴木
【お知らせ】 2018-12-03 20:59 up!
学級閉鎖のお知らせ
3年4組において、インフルエンザ及びインフルエンザ様症状で欠席の児童が急増したため、下記の期間学級閉鎖の措置をとることにいたしました。
学級閉鎖の期間:11月28日(水)〜11月30日(金)
流行の拡大を防ぐために、ご理解とご協力をお願いいたします。
【お知らせ】 2018-11-30 08:43 up!
インフルエンザの発生状況について
連休明け、インフルエンザでの欠席が多くなっています。手洗いの励行、マスクの着用等、流行拡大防止にご協力をお願いします。
【お知らせ】 2018-11-27 09:55 up!
夢未来プロジェクト
11月22日の2校時に夢未来プロジェクトを行いました。4〜6年生が参加しました。
夢未来プロジェクトとは、
「オリンピアンやパラリンピアン等のアスリートと子供たちが直接交流する取組です。
この取組を通じて子供たちがオリンピック・パラリンピックの素晴らしさを実感し、スポーツへの関心を高めるとともに、夢に向かって努力したり困難を克服したりする意欲を培っていきます。」(東京都教育委員会「夢未来」プロジェクト引用)
という取り組みです。
今回、お越しいただいたのはケニア出身のマラソンランナー サイラス・ジュイ選手です。
サイラス・ジュイ選手は日本の高校・大学を卒業し、日産自動車や日立電線に所属し、、北海道マラソンを2度制し、3度も札幌国際ハーフマラソン優勝を果たした実力のある選手です。また、近年は東京マラソンではペースメーカーも務めました。
サイラス選手には、スライドの写真を見ながらケニアの暮らしや文化について紹介していただきました。
また、実際に体育館を走って下さり、一流のマラソン選手の走りを目の当たりにすることができました。
その後、6年生はサイラス選手に実技指導もしていただきました。6年生にとって興味深く、貴重な体験になりました。
【できごと】 2018-11-23 08:35 up!
代表委員会集会
11月22日の朝。代表委員会集会が行われました。
6年生の委員長がそれぞれの委員会について紹介をしました。各委員会の委員長が仕事内容や抱負、全校へのお願いを伝えました。6年生の委員長さんたちは、メモなどを見ずにしっかりと全校に伝えていたのでとても感心しました。委員長としてとても立派な姿で発表することができました。
また、各学年の代表委員の紹介と三役の紹介もありました。
後期の委員会で活躍してほしいと思います。
【できごと】 2018-11-23 08:35 up!
11月12日 全校朝会
厚い雲に覆われた朝でしたが、校庭で全校朝会を行いました。
校長先生からは、展覧会といじめについての話がありました。
展覧会では、一人一人のことが伝わってくる作品ばかりで、6年生は1年生の作品を最初に見ようとする優しさが見られたこと。
また、兄弟・姉妹の作品を見合う姿を見てなんて素敵な展覧会なんだと思ったそうです。
いじめについては、いじめはいつでもどこでも起こり、暴力だけでなく、言葉やジェスチャーでも起こり得ること。そして、以下のことをいじめられているこのことを思って真剣に学級で話合ってほしいとの話がありました。
1 いじめとは何か
2 どうしていじめはいけないのか
3 どうしたらいじめをなくせるのか
4 一番大事なことは何か
また、後期代表委員の児童から同学年の友達だけでなく、他学年の子とも挨拶をしましょうと呼びかけがありました。
今週の目標は「うれしいな 笑顔で声かけ 中村の子」
です。
教育者であり、哲学者の森信三氏は「挨拶・返事・後始末」をしつけの3原則として挙げています。
誰でもできる当たり前のことを毎日当たり前のようにできることが大切なんですね。
中村小の児童も頑張ってほしいと思います。
【できごと】 2018-11-15 11:30 up!
展覧会
9日(金)と10日(土)にかけて行われた展覧会。今年度のテーマは「ときめく心 素材へのアドベンチャー」でした。会場に展示してあった作品は、一人一人が一生懸命に考えてつくり上げた世界に一つの作品です。各学年の作品が集まって、展覧会が完成しました。たくさんの地域・保護者の方々に観ていただきました。ありがとうございました。
【できごと】 2018-11-10 17:26 up!
図書ボランティアの皆様へ
いつもお世話になっております。
お話会の日程が決まりました。
12月20日(木)です
それに伴いまして、図書管理員の出勤日も変更しますので、よろしくお願いいたします。
12/18(火) → 12/20(木)
【お知らせ】 2018-11-09 07:35 up!
11月5日 全校朝会
今朝の全校朝会は、天候が不安定だったので体育館で行いました。
最初に環境委員会から「リサイクル大さくせん」についての報告がありました。
9月に給食で出た牛乳やお家から持ってきてもらった牛乳パックを集めました。
その合計が3000枚以上集まり、112個ものトイレットペーパーに変えてもらいました。
各クラスに4つ配布されます。
ご家庭でのご協力ありがとうございました。
校長先生からは、平成が終わり新しい年号のお話でした。
「平成の次の世の中に何を求めますか?」と中高生に尋ねたら以下のような回答でした。
1 平和 戦争のない世界にするために何ができるか。
2 安全 自然災害などへの対策
3 安心 いじめや虐待を許さない社会
中高生らしい将来の夢や希望を表す「自由」「発展」などではなく「人を守ること」にかかわることが出てきたのは嬉しい驚きであり、日本の将来を担う中高生への期待です。
今月の目標は、友達となかよくしよう
今週の目標は、見つけよう みんなのいいとこ てんらん会
です。
今週は、展覧会があります。友達の作品を見合って素敵なところをたくさん見つけてほしいと思います。
【できごと】 2018-11-07 14:59 up!
伝染性紅斑(りんご病)の発生状況について
伝染性紅斑(りんご病)に罹患した児童が、低学年を中心に数名みられます。
かぜ様症状と、引き続きみられる顔面の紅斑が特徴です(頬がりんごのように赤くなる)
紅斑が出た時には感染力はなくなっています。
予防法は飛沫感染対策として、一般的な予防法(手洗い・うがい・マスクの着用)を励行します。
【お知らせ】 2018-10-31 15:24 up!
10月29日 全校朝会
本日も秋晴れの中、全校朝会が行われました。
校長先生からは、「おかげ様」という言葉についての話がありました。
「昨日中村小学校の校庭で地域の方、保護者の方、子供たち、先生たちが集まって中村東ふれあいフェスタが開かれました。様々な模擬店や起震車・はしご車などの防災関係の催しもあって、たくさんの人が体験したり、楽しんだりしました。
午前中には6年生の鼓笛パレードにはたくさんの地域の方が拍手で応援してくれました。
このふれあいフェスタは地域や保護者の方のおかげで開催ができます。
「おかげ様」という言葉は陰になって支えてくれている方に感謝する言葉です。」
地域・保護者の皆様、本当にありがとうございました。
今週の目標は、「みんなで 仲良く 外遊び」です。
今週も外で元気に遊べる天気のいい日が続きそうです。
【できごと】 2018-10-30 07:34 up!
図書ボランティアの皆様へ
いつもお世話になっております。
12月の図書管理員の勤務日をお知らせいたします。
3(月)・ 5(水)・ 6(木)・ 7(金)
10(月)・11(火)・13(木)・14(金)
17(月)・18(火)・19(水)・21(金)
25(火)
12月には、読み聞かせの会を行う予定です(日程は未定)。
その日程の関係で、勤務日が変更する可能性もありますので、ご承知おきください。
その際には、HPでご連絡させていただきます。
尚、12月7日(金)は定例会になります。
11月の定例会は、6日(火)です。
よろしくお願いいたします。
鈴木
【お知らせ】 2018-10-26 18:23 up!
今月は読書月間です
10月は読書月間です。
朝学習の10分間には、大人も子供も本を読んで過ごしています。
また、低学年の教室には、図書委員が本を選んで読み聞かせに行きました。
ぜひ、ご家庭でも読書に親しむ時間を親子で作ってみてください。
【できごと】 2018-10-23 18:24 up!
10月22日 全校朝会
秋晴れの中、本日も全校朝会を行いました。
校長先生の話は、読書についてでした。
灯火親しむ頃 それは今。
日暮れが早くなり、夜の時間が長く、本を読むのによい季節になりました。
中村小では図書委員さんが低学年の子たちへ読み聞かせをしてくれ、本が好きになった子もいたようです。校長先生は本をたくさん読むとよいことが3つあると思っています。
1 想像力が豊かになる。
2 言葉の数が増える(知識が深まる)。
3 ストレスが解消する。
秋の夜長にたくさんの本を読んで、自分自身を豊かにしましょう。
今週の目標は先週と同様、、「ふわふわだ はだしでしばふ たのしもう」
今週もはだしウィークです。元気に校庭で遊んでほしいと思います。
【できごと】 2018-10-22 18:07 up!
図書ボランティアの皆様へ
いつもお世話になっております。
例年通り、今年も読み聞かせの会を開きます。
今年は、12月になります。
子供たちも大人も、皆楽しみにしています。
よろしくお願いいたします。
鈴木
【お知らせ】 2018-10-22 18:07 up!
避難訓練(不審者対応訓練)
10月18日(木)の3校時に、不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。まず、不審者侵入を知らせる緊急用コメントの校内放送を聞いた児童は、無言で教室に待機。次に、避難指示の校内放送を聞いてから、担任の指示のもと静かにすばやく体育館に移動しました。
避難終了後、練馬警察署の方から、不審者による被害に遭わないために日頃から気を付けておくことや身を守る方法などを教わりました。
【できごと】 2018-10-18 15:57 up!
体育朝会
10月18日(木)に体育朝会がありました。今回は、2年・4年・6年生が「短なわ跳び」を行いました。
代表の児童に得意な技を披露してもらったり、実際になわを跳んだりしました。
明日は1年・3年・5年生が体育朝会を行います。
寒暖差が激しい季節になってきましたが、なわ跳びの運動を通して、体力をつけていきたいです。
【できごと】 2018-10-18 15:57 up!
10月15日 全校朝会
10月15日に久しぶりに校庭で全校朝会を行いました。
12日に芝生の養生期間が終わったためです。
校長先生の話は、5年生の移動教室のこと、本庶佑さんについてでした。
5年生の移動教室は、自分からすすんで行動でき、やるべきことをきちんとあることができたので、5年生も素晴らしかったという話です。
また、本庶佑さんの話では、
「一番重要なことは『知りたい』と思うこと、『不思議だな』と思う心を大切にすること。
常に疑いをもって『本当はどうなっているんだろう』と自分で確かめること。」
という本庶さんのメッセージを紹介してくれました。
今週の目標は、「ふわふわだ はだしでしばふ たのしもう」
今週ははだしウィークです。元気に校庭で遊んでほしいと思います。
【できごと】 2018-10-16 18:13 up!
4年生 環境学習
10月13日に清掃事務所の方をお呼びして環境学習を行いました。
行った学習は次の3つです。
清掃車(スケルトン車)を使っての実演
ごみ収集作業には危険がいっぱいです。ごみ袋の破裂による飛散事故に注意しながら、ごみがどのように積み込まれ、どのように排出されるかまでをスケルトン車で実演してもらいました。
資源とごみの分別体験
実際に資源とごみの分別をしました。一つ一つの模擬ごみを分けながら、ごみを出すとき どのように工夫すれば、ごみを減らせるかなどを考える体験をしました。
“資源とごみのゆくえ” の勉強
ごみが「家庭」から「埋め立て地」へ流れていく様子や、3Rの大切さを 写真やイラストを使って 分かりやすく学びました。
ごみの分別や出し方、リサイクルについての理解が深まりました。
【できごと】 2018-10-16 18:13 up!
4年生 車いす体験
10月11日4年生が車いす体験を行いました。
初めて乗る子も多く、操作するのは難しそうでした。さらに、介助する仕方も教わり、常に声をかけて安心を与えていくといいことがわかりました。
実際に友達に介助されると、「怖い」「もっとゆっくり」など思っていた感じと違っていたことがわかりました。今回は介助する側、される側の気持ちを考える良いきっかけとなったように感じます。
【できごと】 2018-10-11 19:39 up!