クローバー給食2

1年生にとっては6年生の使う椅子が高すぎるようで、6年生は1年生の椅子が低すぎます。どんな話が出ているのかな。いずみルームの先生や支援員の先生も一緒に食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クローバー給食

1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が兄弟学年になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間は思い切り

登り棒・滑り台・鉄棒も人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蚕のお世話

休み時間3年生は蚕のお世話に忙しい。次々繭になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール・・・2年生

体を伸ばして浮く練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフルアンブレラ

1年生の大津先生との図工。自分で傘の模様を考えて色をつけてつなげます。たくさんのパラソルが飾られること、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロランド

5年生の図工です。だんだん完成が近づきました。立体的なダイナミックなコースもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算を考えよう

3年生はあまりのある割り算を学習しています。少人数指導でそれぞれのクラスで考えを出していました。3年生の算数では割り算は大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土子選手への手紙

4,5,6年生の手紙です。4年生は「かっこよかった」という感想が多かったです。5,6年生は障害のことや共生社会について思うことも書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の藤

夏に藤が咲くと翌年もよく花が咲くそうです。昨年もそういえば夏に咲いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生も

水泳時の避難訓練をしました。静かに話を聞き、避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不思議な深海魚

2年生の図工です。今年も数々の深海魚が生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四つ葉のクローバー

4年生がいくつも四つ葉のクローバーを見つけたようで、一つプレゼントしてくれました。とても嬉しい。押し花にしてしおりを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間

3年生はクラス遊びのようです。6年生に甘える1年生。今年も大縄に挑戦する6−1は練習中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はをへをつかおう

1年生の国語。「は」「へ」「を」はどんなときに使うのか学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つないだ手

6年生が1年生と手をつないで登校。しっかり握った手に頼もしさと信頼を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

珍しい!

「校長先生、五つ葉のクローバーを見つけました!」と2年生が嬉しそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい月間

6月はふれあい月間。専科の先生やいずみルームの先生、栄養士の先生が子供達と一緒に給食を食べたり、悩みがあったらスクールカウンセラーの先生や心のふれあい相談員の先生への相談を呼びかけたり、担任の面談などを行っています。悩みがあったら話してほしいです。相談することは弱いことではありません。適切に相談したり、助けを求めることはむしろ自立した、自分を大切にできることだと思います。
画像1 画像1

6月24日(月)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・じゃがいもの味噌汁
・あじのごま醤油焼き
・五目きんぴら
・牛乳

今日は和食でした。今日、一緒に給食を食べたクラスには「口中調味」のお話をしました。口中調味は、白いご飯とおかずを口の中で自分の好みの味にして食べる和食特有の食べ方です。合わせて食べることで、それぞれの美味しさが引き立ち、いろいろなものをご飯と一緒に食べることでバランスも良くなります。味のついているご飯より、白いご飯の方が残菜が多くなりがちです。美味しい食べ方を知って、白いご飯もしっかり食べられるといいなと思います。

科学クラブ

今日は発砲入浴剤を作ります。秋田先生が家で作ってきた入浴剤を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営方針

教育計画

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

生活時程表

大六スタンダード